『マインドマップ読書術』をマスターし短時間で効果的に必要な情報を得る
あなたは、月に何冊の本を読みますか?
いやぁ最近忙しくて全然読めてないんです、、、
なんて言い訳してしまう私のような方、いませんか?笑
そんな方にぜひ試して頂きたい、マインドマップ読書術という本を紹介します。
いやぁ最近忙しくて全然読めてないんです、、、
なんて言い訳してしまう私のような方、いませんか?笑
そんな方にぜひ試して頂きたい、マインドマップ読書術という本を紹介します。
目次と概要
っというわけで、本書はマインドマップのかき方などの本ではありません。
「ブザン式読書術」は学習の達人への道
第1章 あなたは4倍速く読める!
第2章 問題点を逆手に取る
第3章 新たな目の使い方を学ぶ
第4章 さまざまな読み方を使いこなす
第5章 集中力をコントロールする
第6章 マインドマップ有機的学習法
第7章 マインドマップノート術
マインドマップ読書ノート
iMindmapによる読書ノート
ドニー・ブザンに学ぶ「頭の使い方」
実際に書かれていますが、本書は以前紹介した「マインドマップ超入門」に続く「トニー・ブザン天才養成講座」シリーズ第2弾。
マインドマップについてはじめて学ぶ方はまず「マインドマップ超入門」を読むと良いと思います。
「マインドマップ読書術 」では、
- 前半で「ブザン式読書術」
- 後半では「マインドマップを使った勉強法と読書ノートの作製法」
非常に読みやすく、かつ具体的な内容ですので、読めば実際に試してみたくなり、また早く効果的に情報を得る読書法について学ぶことが出来るでしょう。
様々な読書のテクニックなどが書かれていますが、個人的な悩みである「読書時の集中力」について、本書から学ぶことができましたのでそれについて絞って書きます。
これが本書のポイントでもあると思います。
集中出来れば、早く読めるんです。
集中力はある。問題はコントロールだ
なぜ本を早く読めないか。
人それぞれ色々原因はあるでしょうが、集中力がない、という場合も多いのではないかと個人的には思います。
本書でも集中力について1章かけて書かれており、これがとても参考になります。
嬉しいのは、以下のように書かれていること。
集中力が途切れて空想にふけるというのは、実はまったく自然なことである。人は30~40分おきに自然に空想にとらわれる。脳はそうやってひと休みしながら、取り込んだ情報を吸収しているのだ。
「問題なのは、あなたの集中力がないことではなく、集中の対象をコントロールすることなのである。」そうか!
みんな一緒だったんだ!
なんて、ちょっと希望が湧いてきましたw
集中力が途切れる原因には様々なものがあります。
本書には、その原因とともに対処法が具体的に書かれています。
2つだけ抜粋。
原因1 知らない単語・意味が分からない言葉につまずくとにかく読むことに集中することが重要なこと。
(中略)
<対処法> 読んでいて分からない言葉に出くわしたら、その都度すぐに調べるのではなく、下線を引くなど、印をつけるだけにしておこう。
最後まで読んで、それでもその言葉の意味を調べる必要があれば、その時に調べれば良い。
また、その時分からなくても、読んでいるうちに理解できることが多いことが、この説明でわかります。
原因3 気がかりなことがあるこれを読んで思ったのは、GTDのこと。
(中略)
<対処法> 気がそれるのに気付いたら、その思考の糸を断ち切って、注意を引きもどす必要がある。少し時間をとって、目標を紙に書き出したりマインドマップにすると良いだろう。
どうしても気になることがあって読書に集中できなかったら、すぐに書き出して頭の外に出す。
つまり、気になる事全てを頭から取り除くのがよいですね!
読書の「時間と量」を決める
これも集中力の話。
あらかじめ読書の時間と量を決めておくと、目標が明確になり気が散りにくくなる、とのこと。
つい、なんとなく読書をしてしまうことがあります。
しかし、これは仕事でも何でもそうですが、事前に時間を設定しておいた時に出る集中力というのは誰もが経験したことがありますよね。
実際本書を時間を決めて読んでみると、いつものペースよりも早く読むことができました。
それは、集中出来たから、です。
「質問」を作り「目標」を定義する
「その本に何を求めるか」
「この本から何を得たいのか?」
こういったことを書き出してから、読書しよう、ということです。
これは非常に有効な手段です。
私も実践済みだから断言できます。
その本を読む目的が明確になり、集中できるんです。
この時、マインドマップでかくと良いですよ。
実は、この本を読むより前にまとめた私の読書法のエントリー、
にも、似たようなことを書きましたのでご参考に。
(注意: 上記エントリーの内容は、本書「マインドマップ読書術 」と一切関係ありません)
っと、ここでは具体的な読書時のマインドマップの使い方までは触れませんでしたが、本書にはそこまで書かれています。
また、サンプルのマインドマップも多く載っており(もちろんカラー!)、参考になりますよ。
ぜひ読んでみて下さい。

管理人のつぶやき
- [2009/07/26 23:59]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
私も集中力が続きませんが、脳の当たり前の作用だということがわかってなんだか良かったです。
眠くなったら寝よう。そんな感じですね。
眠くなったら寝よう。そんな感じですね。
コメントありがとうございます!
集中力を「コントロール」するのが大切なんですね。
その具体的な方法がこの本に書かれているので、これまでより自分の集中力をコントロールできるようになりそうです。
その具体的な方法がこの本に書かれているので、これまでより自分の集中力をコントロールできるようになりそうです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/997-4f50216f
- | HOME |