fc2ブログ

あの人!をも説得してしまう交渉術!?を手に入れた  はてなブックマーク - あの人!をも説得してしまう交渉術!?を手に入れた

あなたは、『他人を説得する話し方』に自信がありますか?


交渉術、話術、説得のテクニック、なんていうとイヤラシイ感じがしますが、
自分の思いを理解してほしい、共感してほしい
ということは人生においてよくあることですよね。

またビジネスにおいてこれは重要なスキル。


そんな話し方について、読みやすく、また具体的に書かれた本がありますので紹介します。

この本を読まないと、交渉事で損をしますよ!



弁護士が教える交渉のテクニック

どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術―難しい局面でも優位に立てる勝利法則

今回紹介する本は、TVでもおなじみの石丸弁護士の本。

弁護士と言えば、まさに交渉のプロ

そんな彼が、話し方、説得術から、電話やメモなどの方法など、意のままに相手を動かす66のテクニックを紹介しているのがおすすめのポイントです。

具体的なテクニックの1つを次に紹介しましょう。

交渉事にはネガティブワードが効く!?

私はこれまで、話をするとき、特に相手の機嫌を損ねたくない時は、
なるべくネガティブな言葉を口にすべきではないと考えていました。

しかし、交渉事においては、ネガティブワードが力を発揮することがあるというのです。


実はさっそく、これを実践してみました。

このエントリーの冒頭に、このように書きました。
この本を読まないと、交渉事で損をしますよ!

もし
この本を読めば交渉事で優位に立つことが出来ます!
と言っていたらどうでしょうか。
イマイチ、弱いですよね。

損をする、というネガティブな表現を使ったことで、よりインパクトのある表現になり、説得力が増したのです。


これは、会議などはもちろん、プレゼン資料などにも使いたいテクニックですね。


ちなみに今日、TwitterでLifehacking.jpのmehoriさんとこんな会話をしました。









あのアルファブロガーmehoriさんを説得し、iPhone 3G S購入を決断させた!?w

いやいや、mehoriさんは初めからiPhone 3G Sが欲しくてたまらないのでしょうから、これは交渉や説得とは言えませんね(笑

しかし、
「iPhone3GSに変えればスピードが2倍以上になります」
より
「iPhone3GSにしないとスピードにおいて2倍以上損です」
のほうが、インパクトがあり、また説得力もありますよね。

「交渉」を制すものは「人生」を制す!?

↑ は、石丸弁護士の言葉ですが、これは大げさではないかもしれません。

「交渉」というと大げさに感じますが、ビジネスシーン以外でもそういった場面は多いですよね。
  • 家電や車購入などの際の値引き交渉
  • お小遣いの少ない旦那さんが奥さんに小遣いアップの交渉w
  • 家族とのチャンネル権争いw
などなど。
もしかしたらそんな時にも役立つかもしれません(?)。


本書では他にも
  • ヤクザやヤミ金業者も黙らせる切り返し話術
  • 黙る、同調する、具体論を出すなど、相手に打ち勝つセリフと話し方
  • 思いどおりに相手を説得できる必勝テクニック
  • 二者択一、社内事情の利用、共通利益など、思わずうなずいてしまう極意
  • 自分の流れに引きずり込む人心操縦術
  • 論点の変更、不利益の提示、まめな報告など、思いどおりの結論に導く戦術
  • メモの取り方、座る位置など、いまからでもすぐに使える実戦論
など、弁護士として実際に使っているであろうテクニック満載。

これを知らないと、知っている人に交渉で負けてしまいますよ!! (←またネガティブ表現使ったw)。
そう言う意味で、読まないでいるのは危険な本です! (←さらにw)


実際とても興味深く、また読みやすい本です。


なぜ本のタイトルが『デキる人の交渉術』ではなく『デキる人の切り返し術』なのか。
そんなことも書いてありますのでぜひ読んでみて下さい。

どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術―難しい局面でも優位に立てる勝利法則
石丸 幸人
日本文芸社
売り上げランキング: 139999
おすすめ度の平均: 4.5
4 できる 仕事人の本
5 久々に他の人に読ませたくないビジネス書でした
5 著者の弁護士石丸です。

関連リンク

数字力を高める五つの習慣 - Ko's Style
「説得力を高める」7つのルール - Ko's Style
プレゼンの達人になるための情報まとめ - Ko's Style
うまく相談に乗る方法 - Ko's Style
桂歌丸師匠の心がけ ~人の話は最後まで聞く - Ko's Style


管理人コウスケ今日のつぶやき

コメント

どもども。

ごぶさたしてます。おっぺけです。興味深いタイトルの本ですね。
ってことで、図書館予約しました!買えばすぐに読めるのにね(笑)
その段階で待つだけ損してる?

オイラも会話をするときにはネガティブ表現を使わないようにしているので、
相対するネガティブ表現を交渉に使うテクニックを勉強しておきたいと思いました。
両方知ることで、話し方の幅が広がりますからね。

コメントありがとうございます!

>おっぺけさん
おっしゃる通りで、自分の引き出しを増やしておくのは重要ですし、知っているのと知らないのとでは、違いが出ると思います。

ネガティブ表現を交渉に使う、という話はあくまでこの本の内容の一部で、他にも色々書かれていますよ。

さりげなく、しかし確実に聞き手を動かす話術をマスターしたいですね。
  • [2009/06/21 22:27]
  • URL |
  • コウスケ@Ko’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ニーズの創造(?)

たしかに、「お得ですよ。」と言われるよりも、「損をしますよ。」と言われる方が反応してしまいますねi-229
不満/不安をあらためて認識させて、ニーズを掘り起こしているという感じでしょうか。

このエントリーを読んだ後
やっぱり 読書塾に応募しようと 決意しました。

で書いたのが これ
http://blog.livedoor.jp/kakobon/archives/51248066.html

コウスケさんほど,うまくまとまってないなぁ。

コメントありがとうございます!

>kakobonさん
勝負ですね!
名古屋ライフハック研究会から数人が応募しています。
全員入賞するといいなぁ(笑
  • [2009/06/22 00:40]
  • URL |
  • コウスケ@Ko’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

>m0r1さん
なるほど、わかりやすいご説明ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。

相手のニーズを作ってしまう、ということでもあるのかも。
面白い!
  • [2009/06/22 01:03]
  • URL |
  • コウスケ@Ko’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/984-dc640432