私がいつも実践している『マインドマップ読書法』

5/23、名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」
でのライトニングトークで、私は
「マインドマップ読書法」
をテーマに話してみました。
ところが準備不足でうまく説明できませんでしたので(ゴメンナサイ、涙)、ここであらためて説明。
私が普段、マインドマップを使ってこんな風に読書してますよ、という話です。
マインドマップで、読書に関する悩みを全て解決!
今回説明する『マインドマップ読書法』だと、
- 部屋に本がいっぱいでごちゃごちゃする
- せっかく読んだ本の内容を忘れてしまう
- 本を買うお金が大変
- 読書に集中できない
- 沢山の本を読めない
なにか公式のものではなく、ただ私が普段やっている方法です。
マインドマップ公式講習を受けたら、もっと違う説明があるかもしれません。
マインドマップ読書法のマインドマップ
「マインドマップ読書法」についてマインドマップにしてみました。
これだけではわかりにくいので、あとに詳細を説明していきます。

読書記録マインドマップのかき方
1. 目次をマインドマップにかく
全部ではありません。
第1章 ○○
第2章 △△
などの大きなレベルだけです。
本の全体を把握し見える化しておくことが目的です。
第1章 ○○
第2章 △△
などの大きなレベルだけです。
本の全体を把握し見える化しておくことが目的です。
2. 読む
まえがき&目次を読み、本の概要を把握します。
3. マインドマップにその本を読む目的をかく
2をふまえ、その本を読んで得たいこと、学びたいことなどの「目的」をマインドマップにかきます。
本を読む目的を明確にし、見える化して読書に集中できる環境を作ることが目的です。
本を読む目的を明確にし、見える化して読書に集中できる環境を作ることが目的です。
4. フォトリーディング(風?)に本を読む
フォトリーディングの詳細は本で確認して下さい。

私の場合、こうです。
(1) まず本を読まずにパラパラとページを最後までめくる。
これにより読みたい欲求が高まり集中できる。
(2) 斜め読み。
指でページをなぞっていき、上記3の目的に合うキーワードの周辺だけを読む。
このとき記録に残したい個所に付箋を付けておく。

私の場合、こうです。
(1) まず本を読まずにパラパラとページを最後までめくる。
これにより読みたい欲求が高まり集中できる。
(2) 斜め読み。
指でページをなぞっていき、上記3の目的に合うキーワードの周辺だけを読む。
このとき記録に残したい個所に付箋を付けておく。
5. マインドマップをかく
上記4で付箋を貼った部分について、キーワードとイラストでマインドマップにまとめていく。
かき方が分からない方は

などを参考に。
ちなみにパソコンでマインドマップを作成する時、私はこれを使っています。

この記事に載せているマインドマップもこのiMindMapで作ったものです。
21日間無料の評価版もありますので、お試しあれ。
かき方が分からない方は

などを参考に。
ちなみにパソコンでマインドマップを作成する時、私はこれを使っています。

この記事に載せているマインドマップもこのiMindMapで作ったものです。
21日間無料の評価版もありますので、お試しあれ。
これで、マインドマップの作成はOKですね。
作成したマインドマップの活用法
ここが大事です。
せっかく作ったマインドマップを活用しましょう。
1. マインドマップをイメージ化する
紙に手書きしたマインドマップはスキャンしてJPG化、
パソコンで作成したマインドマップもエクスポートしてJPG化。
これにより、あとから見返すのが楽になります。
例えば、、、
紙のままだと
パソコンで作成したマインドマップもエクスポートしてJPG化。
これにより、あとから見返すのが楽になります。
例えば、、、
紙のままだと
- 収納場所に困る
- どこにいったかわからなくなる
パソコンデータをJPGにしないでいると
- ソフトの起動に時間がかかる
- ファイルごとに1つ1つ開く手間がかかる
ところが、
JPGにしてあると
という利点があります。
これで、以前読んだ本を、ちょっとした時間に簡単に振り返ることが出来ます。
1枚のマインドマップに本1冊の情報が詰め込まれているわけですから、とても楽です。
短時間で本を読み返したと同じですね。
これで、以前読んだ本を、ちょっとした時間に簡単に振り返ることが出来ます。
1枚のマインドマップに本1冊の情報が詰め込まれているわけですから、とても楽です。
短時間で本を読み返したと同じですね。
2. 他人にシェアする
読んだ本の内容を知人に紹介したい場合、マインドマップを見せれば大体の内容を把握してもらうことが出来ます。
これは便利。
また、ブログなどに書評を書く場合、作成したマインドマップを見ながら書けばマインドマップ1枚に全てまとまっているから、いちいち本のページをめくりながら書くより楽ですよ。
これは便利。
また、ブログなどに書評を書く場合、作成したマインドマップを見ながら書けばマインドマップ1枚に全てまとまっているから、いちいち本のページをめくりながら書くより楽ですよ。
読了本が不要に
上記のとおり、読んだ本について記録したマインドマップがあるわけですから、もう読了した本は不要となります。
自宅に居ながら本・CD・DVD・ゲームが売れる! ブックオフオンラインのインターネット買取
また、部屋もスッキリです!
マインドマップ+読書についての本
実は最近、こんな本が出てます。
↓

が、今回の話はこの本の内容とは関係なく、あくまで普段私がやっていることです。
私、まだこの本読んでませんし(汗
【ブザン式速読術】「マインドマップ読書術」トニー・ブザン:マインドマップ的読書感想文
に詳細が書かれてますよ。
私も近々読んでみようと思います。
ちなみに、昔同じ名前の本が出てました。
↓

これはこれでとても良い本で、私も影響を受けたのですが、
「マインドマップの書き方」に関してはこの本に載っているモノをマネしない方が良いかも。
公式本ではないため、ルールに沿っていないマインドマップになっているためです。
まとめ:読書とマインドマップは相性がいい
一番言いたいのはこれですね。
上記のとおり、読書とマインドマップは非常に相性がいいんですよ。
読書したのに、うまくそのメモをまとめられていない、という方いませんか?
マインドマップにかいてみて下さい。
大人になってから、絵を描いたりしたことなんてあります?
楽しんでマインドマップをかいていると、何か面白いことが起きると思いますよ。
■関連リンク
・マインドマップ、6つのコツ - Ko's Style
・「読書」に役立つ本リスト - Ko's Style
・マインドマップにイラストを描くのが苦手な人のための3つのアドヴァイス - Ko's Style
・マインドマップ作成ツール使い分け!「iMindMap」&「EasyStep」&「XMind」 - Ko's Style
・読書を一生の習慣にする14の心がけ - Ko's Style

管理人のつぶやき
- [2009/06/07 22:44]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(3) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ご紹介ありがとうございます
コウスケさん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
肝心のその本ですが、記事にも書いたように、私は「速読術の本」として惹かれました。
そして、松山さんの本も持っているどころか、多分その本の出版記念講演会が、私のセミナー&講演会デビューでした(遠い目)。
ご紹介ありがとうございます。
肝心のその本ですが、記事にも書いたように、私は「速読術の本」として惹かれました。
そして、松山さんの本も持っているどころか、多分その本の出版記念講演会が、私のセミナー&講演会デビューでした(遠い目)。
コメントありがとうございます!
>smooth@マインドマップ的読書感想文さん
速読について書かれているんですよね!
smoothさんが紹介されるとすごく読みたくなるから不思議ですw
松山さんの本については、私が読んだのもずいぶん前ですね。
マインドマップを書くきっかけになった本です。
速読について書かれているんですよね!
smoothさんが紹介されるとすごく読みたくなるから不思議ですw
松山さんの本については、私が読んだのもずいぶん前ですね。
マインドマップを書くきっかけになった本です。
web上の目次(文字列)をマインドマップ(FreeMindだけですが)する方法
コウスケさん こんばんは
web上の目次(文字列)をマインドマップ(FreeMindだけですが)する方法をまとめてみました。
http://blog.livedoor.jp/kakobon/archives/51258069.html
web上の目次(文字列)をマインドマップ(FreeMindだけですが)する方法をまとめてみました。
http://blog.livedoor.jp/kakobon/archives/51258069.html
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/974-7ee5d122
- | HOME |