名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に沢山のアイデアが集まった

遅くなりましたが、2009/05/23名古屋ライフハック研究会vol.2 「読書ハックス」を行いましたので、その報告です。
楽しかったなぁ。
私が話したことや紹介した内容などの補足と、個人的な感想などをザクっとまとめておきます。
長文です。
次回は6/27 名古屋ライフハック研究会開催!
まず告知。
会の終わりに発表したのですが、とても素晴らしい方に6/27名古屋ライフハック研究会でお話しいただけることになりました。
5/23の会ではどなたがいらっしゃるか発表したんですけどね。
詳細はまた告知します。
私が名古屋ライフハック研究会で目指していること

5/23読書ハックスに参加したのは約30人!
しかも初参加の方が何人も!
これはほんとすごいことですね。嬉しいなぁ。
参加者の皆さんそれぞれが意識の高い方ばかり。
そろそろ何度かお会いした方もいたりして、仲良くしてもらってます。
会の進行は、あまりかたくならずに気軽に意見を言い合えるような雰囲気作りを目指していますが、単なる仲良し会にする気はありません。
5/17に参加したシゴタノ!の大橋さんのブログセミナーで教えて頂いたことがあります。
人脈とは、情報を交換したり、人を紹介したり、刺激しあったりして、一緒に成長していけるようなマインドの高い仲間 (レバレッジ人脈術 より)そうそうこれこれ!
私が求めているモノ、そして名古屋ライフハック研究会で目指していること!
マインドの高い仲間は間違いなく集まっています。
個人的には既に刺激を受けていますので、逆に私がもっと皆さんに刺激を与えられるようになりたい。
また、イベントの日以外にも、ネットなどを通じて常に刺激し合えるような仲間でありたいですね。
ネット上の企画に参加しよう
- シゴタノ!読書塾で入賞して本もらった!
- 百式企画塾で何度か本もらった!
言いたかったのは、みんなもネットの楽しい企画に参加しようよ!ということです。
シゴタノ!読書塾(月1回)に参加すると、読書+行動のキッカケになりますし、
自分の文章を評価してもらえる貴重な機会でもあります。
単に『自分が読んで良かった本についてみんなに話したい!』って欲求もありますし。
また百式企画塾(不定期)に参加すると、アイデア発想とプレゼンのトレーニングになります。
ちなみに、このエントリーでシゴタノ!読書塾Vol.2に参加して現在結果待ちです。
今回も賞を狙ってます!
どうなることやら。
『未知の読書』
学校の先生であるわたやんさんの話が印象的でした。
『既知の読書』(α読み)と『未知の読書』(β読み)とがあり、『未知の読書』が大切であるいう話です。
この本にそんな話題があるとのこと。

また、懇親会でわたやんさんと話した内容も、覚えておきたいのでここに残しておきます。
私:なるほどなぁ。
「親が本を読め読めと言うよりも、親が読書したり勉強したりする姿を子どもに見せることが大切だと聞きました」
わたやんさん:
「そうですね。それと、家に本棚があるか。百科事典があるか。それだけで子供は違いますよ」
常に身の回りに本がある環境なら、自然と本を読む子供に育ちそうです。
また、両親が何か分からないことがある時に百科事典で調べる様子を子供に見せていたら、「分からないことがあっても自分で調べて解決しよう!」という心が育つかもしれませんね。
大人でも、分からないことがあると調べることも考えることもせずにすぐに他人に聞く人っていますよね(汗
私も気をつけよう。。。
それぞれの読書法
参加者の皆さんそれぞれの読書法があって面白かったですね。
私は『マインドマップ読書法』というタイトルでライトニングトークしました。
これについては別エントリーで紹介しようかな。
それから、何人かからこの本についての話題が出ましたね。

レバレッジ・リーディング です。
気にはなっていたのですが、まだ読んでません。
しかし何度も話題に出てきたので、これは読まなければ、と。
また、stiloさんは3度読み読書法、だそうです。
- サラっと最後まで一気に読みながら付箋をつける
- 付箋のところだけじっくり読む
- 付箋のところを目安にパラパラとめくりながら通して読む
個人的には、2をすれば3は要らないかも?と思ってしまいましたが、stiloさんは色々な読書法をミックスしてこれが一番しっくりくる方法のようです。
自分に合うやり方を試行錯誤し、またそういった方法・アイデアに名前をつける、というのがいいなぁと思いました。
ちなみに私はそういう言い方だと、2度読み、かな。
要はフォトリーディングです。
1. 一度目は、読まずにぼんやり眺めながらページをパラパラとめくる。
これにより読みたい欲求が高まるので集中力が増す。
2. 斜め読み
1. で読みたくて仕方なくなってるので超集中。
事前に、自分がその本を読む目的を明確にしているので、それに合うキーワードだけが目に飛び込んでくるからその前後だけは多少じっくり読む。
事前に、自分がその本を読む目的を明確にしているので、それに合うキーワードだけが目に飛び込んでくるからその前後だけは多少じっくり読む。
ほんとはもっと細かいやり方?があるけど、ざくっと言うとこんな感じですかね。
これに対し、こんな質問がありました。
「大事なところを読まずに飛ばしてしまっている心配はないですか?」
これに対する私の回答はこうです。
「読んだ本について、必ずネットで検索します。ブログやAmazonに感想や書評などが載っていますが、そこにはたいてい重要な個所が網羅されているので、それを読んでいれば安心です」
同じ本を読んだ他人がどう感じているのか知るのも楽しい!
読書法は人それぞれ。
自分に合う方法が見つかるまで色々試してみるのが楽しいですよね。
読みっぱなしにしない工夫
- 読んだあと行動できていない
- アウトプットの仕方に悩む
それに対し、
「1冊本を読んだら必ず1つは行動するようにしている」
という意見が出ましたが、これはスバラシイ!
私はというと、こんな話をしました。
自分だけの名言集を作る - Ko's Style
あとから読み返すと、モチベーションが上がります。
他人を巻き込む読書法
コレも面白かった。
kakobonさんは、会社の部下にオススメ本を回し、自由に線をひいたりコメントを書いてもらうとのこと。
大学の先生であるおちくんは、学生に本を読ませてマインドマップにまとめてもらい、それを読んでその本の内容を把握してしまうらしい。(ずるい!w)
虹の父さんは社内勉強会を開く、か、本の内容を他人に話す、とのこと。
人を巻き込むというのは、アウトプットの手段としてとても良いなぁ。
相手の反応を得られるのが良いですね。
これについては個人的にやってみたいことがあります。
その時は皆さんお付き合いください!
読書に関するツール
ライフハッカーとしては、こういうのが楽しいんですよね。
まず思いつくのはやっぱりメディアマーカー。
読書管理がWeb上でできるのはとても便利ですね。
そして多機能過ぎ!
読んだ本の冊数、目標冊数に対してどれだけ達成しているか、また本購入の合計金額はいくらか、なども管理出来ちゃいます。
iPhoneアプリ開発中とのことで、これがリリースされればすごいことになりそう。
それから、しんりんさんは、本の気になるところをEmonsterのカメラでパシャリ。
Evernoteに送っておいて、あとで復習のためにそれをテキスト化するとのこと。
やっぱEvernoteって便利みたいだなー。
同じく、しんりんさんはなんと、この日に合わせてWebサービスを開発、リリースされました!
人生の目標達成をサポートするサイト | Check4Life
です。
またあらためて別エントリーで紹介しますが、サクサク動くし、どんどん進化していくそうなので楽しみです!
お試しあれ。
私はと言うと、これを紹介しました。

持ち運びに超便利な付箋紙がたった100円! - Ko's Style
プラスチックの板に付箋がたくさんついてます。
薄いからしおりとしても使えるし、それでも160枚くらい付箋が付いてますのでオススメです。
それとこれも!
Amazonスキャンサーチをしばらく使ってみたが超便利! - Ko's Style
激しく便利!
書店で、本のバーコードをケータイのiアプリで読むと、その本のAmazonのページに飛んでくれます。
Amazonでのレビューの評価をチェックしてみたり、値段がどうだかもわかります。
本でなくても良いから、何か買う時はだいたいAmazonとどっちが安いかチェックしますw
参加者の報告エントリー
さて最後に、参加者の方の報告が上がってますのでご紹介。
- おちくんのライフハックBLOG: 名古屋ライフハック研究会 Vol.2 読書ハックスに参加してきました
- 名古屋ライフハック研究会 vol.2 に参加してきた - stiloの日記
- !kakobon:名古屋ライフハック研究会 Vol.2 「読書ハックス」に参加してきた その1 - livedoor Blog(ブログ)
- 名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に参加してきた - Ideas 4 Life
- 名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に参加する: Change!!
- 貧民夜想會(2009-05-23)
っというわけで、参加者の皆さん、運営スタッフの皆さん、ありがとうございました!
管理人のつぶやき
- [2009/05/31 04:39]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/973-893d7bfd
[Thing][Book]「本を読む」という行為
名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に沢山のアイデアが集まった Ko’s Style コウスケさんのブログを読んでいて、ふと思ったので今日はこの話題で。 僕はそれなりに本は読む方がだと思う(大体、年間200冊ぐらい)。かと言って、子供の頃から本が好きだったか
- | HOME |