敬語マスターへの道 ~間違いやすい10の敬語

(c) ちさ|写真素材 PIXTA
敬語、正しく使えますか?
私、自分では普通に敬語を使えていると思っていたのですが、
今回ちょっと不安になりましたよ(汗
私の職場にも新入社員が入ってきましたが、彼らにもチェックしてもらいたい内容です。
間違えやすい敬語トップ10と、敬語についてのマインドマップをどうぞ。
まずはこれを見てみて下さい。
毎週楽しみにしている日経PLUS1より。
1. ご拝読いただきありがとうございます (商談で資料を示して)
2. ○○は本日休みをいただいております (社外からの電話に)
3. ○○様でございますね (来客に)
4. コーヒーと紅茶どちらにいたしますか (来客に)
5. お子様に差し上げて下さい (目上の人に贈り物を託して)
6. お求めやすい (接客の場で)
7. ご注意して下さい (接客・公共の場で)
8. おわかりいただけたでしょうか (商談で)
9. ご助言参考になりました (上司に対して)
10. 上司にも申し上げておきます
いかがですか?
これら全て間違いですよ。
調査で、「正しい敬語だ」と答えた方が多かったランキングだそうです。
個人的には、2、 4、 5、 6、 8 は違和感がないように感じてしまいました(汗
特に2 は実際に使ってしまいます(汗
正しくは、
1. ご拝読いただきありがとうございます (商談で資料を示して)
→ 「ご覧いただき」、「お読みいただき」
2. ○○は本日休みをいただいております (社外からの電話に)
→ 「休みをとっております」
3. ○○様でございますね (来客に)
→ 「いらっしゃいますね」
4. コーヒーと紅茶どちらにいたしますか (来客に)
→ 「どちらになさいますか」
5. お子様に差し上げて下さい (目上の人に贈り物を託して)
→ 「差し上げます」、「お渡しいただけますか」
6. お求めやすい (接客の場で)
→ 「お求めになりやすい」
7. ご注意して下さい (接客・公共の場で)
→ 「ご注意ください」
8. おわかりいただけたでしょうか (商談で)
→ 「ご理解いただけたでしょうか」
9. ご助言参考になりました (上司に対して)
→ 「勉強になりました」
10. 上司にも申し上げておきます
→ 「伝えておきます」、「申し伝えておきます」
だそうです。
言われてみれば確かに…。
さて、敬語が大切なのは間違いありませんね。
しかし社内に限って言えば、あまりガチガチの敬語を使っていると
上司や先輩も壁を作ってしまうことがありそうです。
私はそうしようとして失敗した例かも。
逆に、「ちょっとその感じは生意気過ぎないか?」というくらいの社員が上から可愛がられたりしています。
タメ口はまずいですが、「です」「ます」くらいにとどめておく方が良い場合もありますね。
ところで。「敬語」で思い出したのがめざせ!会社の星(NHK)。
1月にこんなテーマでやっていたので、録画していたものを見てみました。
実践編には問題もあるので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
番組の内容をマインドマップにiMindMapでまとめてみました。

新入社員は研修等で敬語についても教育を受けてますかね。
私はもういい大人ですが、時々こうした常識をチェックしておくべきと感じました。



■関連リンク
・桂歌丸師匠の心がけ ~人の話は最後まで聞く - Ko's Style
・怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと - Ko's Style
・3分だけお時間をいただけますか? - Ko's Style
・うまく相談に乗る方法 - Ko's Style
・人に好かれて成功する方法 - Ko's Style
管理人のつぶやき
- [2009/04/18 15:48]
- ライフハック |
- トラックバック(2) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
むむむっ…
ご無沙汰してます。下り気味のおっぺけです(笑)
いや~日本語って難しいですよね。耳(脳)が慣れちゃうと、違和感を感じなくなっちゃうし。
オイラ、5がわからなくて、答えを見て「なるほど!」と思いました。
2.はよく耳にしますね。丁寧なつもりなんだろうけれど、
客に休暇を取る断りは必要ないから「頂く」はおかしいですよね。
6.は求め易いかの判断は客が決めること。店員に断定的に言われてもね…
「はい?」って聞き直したくなっちゃいます。
と言うより「あなたの稼ぎなら求め易いかもしれないけど、
うちはそんなに稼いでないからね~」言ったことがあります(笑)
いや~日本語って難しいですよね。耳(脳)が慣れちゃうと、違和感を感じなくなっちゃうし。
オイラ、5がわからなくて、答えを見て「なるほど!」と思いました。
2.はよく耳にしますね。丁寧なつもりなんだろうけれど、
客に休暇を取る断りは必要ないから「頂く」はおかしいですよね。
6.は求め易いかの判断は客が決めること。店員に断定的に言われてもね…
「はい?」って聞き直したくなっちゃいます。
と言うより「あなたの稼ぎなら求め易いかもしれないけど、
うちはそんなに稼いでないからね~」言ったことがあります(笑)
コメントありがとうございます!
>おっぺけさん
そう、間違いであっても良く聞くものは常識だと勘違いしてしまってます(汗
6の「お求めやすい」が間違いなのは、
「求める」の尊敬語は「お求めになる」だから、「お求めになりやすい」が正解なのだそうです。
言われてみてなるほど、です。
いやーー難しい!
やはり場数を踏んで慣れるしかないですね。
そう、間違いであっても良く聞くものは常識だと勘違いしてしまってます(汗
6の「お求めやすい」が間違いなのは、
「求める」の尊敬語は「お求めになる」だから、「お求めになりやすい」が正解なのだそうです。
言われてみてなるほど、です。
いやーー難しい!
やはり場数を踏んで慣れるしかないですね。
なるほど!←6番
なるほど~
6番は勝手に勘違いしてましたね(笑)
ホントに難しすぎる!
6番は勝手に勘違いしてましたね(笑)
ホントに難しすぎる!
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/944-3e239865
「話し方」で人生を変えたアナウンサーから教えてもらったこと
満員御礼 ビジネスチャンスをぐっと引き寄せる話し方セミナー-ワクキャリ☆キラーーーン 【 展職のススメ 】 via kwout 先日予告したとおり...
ビジネス文書に差がつく!「お・す・い」の法則
(c) mari|写真素材 PIXTA ビジネス文書が得意ですか?と聞かれたら、自信を持ってハイと言えますか?NHKのめざせ!会社の星の2009年5月24日付の放...
- | HOME |