すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
あなたは手帳を何冊持ってますか?
私は1冊。
しかし最近1冊増やして2冊にしようかと考えていたところにこの本に出会ってしまった。
読んで感じたことなどをメモしておきますね。
私は1冊。
しかし最近1冊増やして2冊にしようかと考えていたところにこの本に出会ってしまった。
すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
posted with amazlet at 09.03.03
蟹瀬誠一&「知的生産」向上委員会
三笠書房
売り上げランキング: 4704
三笠書房
売り上げランキング: 4704
〈本書に収録されているコラム〉私の好きな方ばかりだったのでとても楽しく読めました。
・本田直之……セルフマネジメント手帳術
・古市幸雄……目標達成のための手帳術
・久恒啓一……できる人の4週間スケジュール帳
・和田裕美……売上アップの営業手帳術
・石渡美奈……「手帳に書く」のが楽しくなる秘訣
・土井英司……アイデアマンのメモの極意
・吉越浩一郎……デッドライン仕事術の実践テクニック
読んで感じたことなどをメモしておきますね。
目標達成できる手帳
まず和田裕美さんの印象的だった言葉。
「一冊終わるまでに何が出来るかな」と意識しながら手にとって、「先を見る」ことが自然に出来る。だから手帳が一冊あれば、目標は達成できるのです。最近の私の手帳は日記のようになってきています。
手帳が一冊終わった時に、何が出来ているか、何を達成しているか。
達成する目標、つまり先の自分を意識できる手帳にする、ということもしたいですね。
手帳で資産管理
面白かったのは、資産管理を手帳でするという話。
資産を5つのカテゴリに分けてザックリ書いて把握する、というのだ。
それも、
左ページには「アセット(資産)」、「インプリシットアセット」、「インカム(収入)」
右ページには「デット(負債)」、「エクスペンス(日常的に出ていく金)」
と分けて書くことで、入るお金と出るお金が一目瞭然、と。
面白かったのは、資産管理を手帳でするという話。
資産を5つのカテゴリに分けてザックリ書いて把握する、というのだ。
それも、
左ページには「アセット(資産)」、「インプリシットアセット」、「インカム(収入)」
右ページには「デット(負債)」、「エクスペンス(日常的に出ていく金)」
と分けて書くことで、入るお金と出るお金が一目瞭然、と。
あくまで細かい数字を書くわけではなく、どんなものがあるのかを把握するためのようです。
確かに、個人的には自社株やら確定拠出年金やら生命保険やら自動車ローンやら、、、と
自分のすべての資産の状態を把握しきれてないかも(汗
嫁も子供もいないけど、ちょっと手帳にライフプラン表を書いてみるのもいいかも。
記憶のインデックス
手帳を「記憶のインデックス」として使うと書かれていたのに同感。
手帳を読み返すことでいろんな記憶が蘇りますね。
手帳に書いていなかったら忘れてしまっていることも多いはず。
また目次という意味では、手帳に全て書ききれないことも
「詳細はメール」
「○○○.xls参照」
などと書いておくだけでも便利ですよね。
罫線や手帳の向きにとらわれず自由に書く
本の中にこんな言葉がありました。
アトランダムに書きたいところに書けばいいこれはもしかしたら「マインドマップ」と「ほぼ日手帳」のおかげで身についてきたかなと感じたところ。
以前は私、罫線に沿ってキッチリ書かないと気持ち悪かったんです。
それが今やこんなに自由に描いてますからw

日付すら無視して空いてるページに書くことも。
元アマゾンのカリスマバイヤーの手帳術
それから私の尊敬する土井英司さんのコラム。
彼は元アマゾンのカリスマバイヤーで、現在は会社経営をされながら、
一日一冊書評するメルマガを書かれています。
毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン
以前この記事でも紹介しましたが、このメルマガが非常にわかりやすく、読みやすい。
多忙なスケジュールの中で毎日数冊本を読み、さらにメルマガを毎日欠かさず配信している彼がいったいどのようにスケジュール管理しているのか。
また読んだ本の情報をどのようにまとめ、活かしているのか。
とても興味を持っていた彼の秘密がこの本を読んで少しわかりました。
特に興味深かったのは
固有名詞か数字を入れておくという話。
「固有名詞の入っていない情報に価値はありません」
とも書かれていました。
これは意識したい。
例えば名言をメモる時、誰の言葉かもメモしたい。
また「やや減少」ではなく「5%減少」と書けるようにする。
これを意識すると、書き方というより情報収集の仕方が変わりそうですね。
営業マン「ほとんどのお客様がオプションをつけて下さってますよ」
私 「ほとんどって何%ですか?何人ですか?」
みたいなw
そう言えば以前、こんなこと書いてました。
数字力を高める五つの習慣 - Ko's Style
その他の言葉
ジャック・ウェルチの言葉が紹介されていました。
自分の運命は自分で決めなさい。自分の人生という物語の作者は自分。そうしなければ他人に決められてしまう
自分の決断が人生を作るんですよね。
自分の思い通りの人生を歩みたければ自ら決断すること。
そのために手帳を活用!
他にも
夢は逆算しないと実現は見えてこないや
夢を叶えるカギはデッドライン方式も大切な話ですね。
個人的に、逆算してスケジュールや目標管理することや期限を設けることは
仕事ではあたり前にしているのに、自分の人生には出来ていません。。。
夢について、マインドマップでも描きながら真剣に考えよう。
っというわけで手帳について沢山の気付きをくれるこの本、
ぜひ本屋でパラパラとめくってみてください。
すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
posted with amazlet at 09.03.03
蟹瀬誠一&「知的生産」向上委員会
三笠書房
売り上げランキング: 5375
三笠書房
売り上げランキング: 5375
■関連リンク
・2009は「ほぼ日手帳」を使ってみる。 - Ko's Style
・ほぼ日手帳用下敷きの代わりに…コレ! - Ko's Style
・□ ←ToDoリストのチェックボックスを左右両方に書く→ □ - Ko's Style
・メモが時間を生み出す - Ko's Style
・整理整頓の参考になる情報まとめ - Ko's Style
管理人のつぶやき
- [2009/03/20 07:32]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
図書館で予約しました!
楽しみです。
どうもありがとうございます。
楽しみです。
どうもありがとうございます。
コメントありがとうございます!
すでに手帳を使いこなしているしんりんさんでも、1つくらいは気付きがあるんじゃないかと思います!
サラっと読めるので、単に読み物としても楽しめましたよ。
サラっと読めるので、単に読み物としても楽しめましたよ。
同じような言葉、どこかで聞いたな…
最近読んだ別の本にも同じように「1冊で…」って書いてあったのを思い出しました。
たぶん、整理整頓に関する本だったかと。思い出して日記にUPします
たぶん、整理整頓に関する本だったかと。思い出して日記にUPします

コメントありがとうございます!
この2冊ですか?
http://tinyurl.com/5hwhvw
http://tinyurl.com/cchbzw
この本については、タイトルのような内容より、著名な方の手帳の使い方が分かる点がとても参考になりました。
上の2冊については1冊にまとめる利点や実際の方法がよくわかっていいですよね!
http://tinyurl.com/5hwhvw
http://tinyurl.com/cchbzw
この本については、タイトルのような内容より、著名な方の手帳の使い方が分かる点がとても参考になりました。
上の2冊については1冊にまとめる利点や実際の方法がよくわかっていいですよね!
1冊にまとめなさいと言えば
コメントありがとうございます!
>seven777さん
そうですね!
opakenさんのLTはヤバいです。
私もあんなうまくLTしたいです。
というかネタが素晴らしいという前提もありますね。
ユーモアのセンスも磨かねば。
(やることいっぱい)
そうですね!
opakenさんのLTはヤバいです。
私もあんなうまくLTしたいです。
というかネタが素晴らしいという前提もありますね。
ユーモアのセンスも磨かねば。
(やることいっぱい)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/925-97b85e58
- | HOME |