fc2ブログ

2009/02/21「名古屋ライフハック研究会」発足!  はてなブックマーク - 2009/02/21「名古屋ライフハック研究会」発足!










2009/02/21、「名古屋ライフハック研究会」立ち上げ会に参加してきました!

会の主催メンバーとして参加したので、この日を何とか無事終えてホっとしました。
これからがますます楽しみですよ!

参加ブロガーの皆さんが続々と当日のことをエントリーされてますね。
私も個人的に思うところなどをまとめてみました。



1.名古屋ライフハック研究会発足の経緯

せっかくなのでちょっとだけ説明。
参加者の方も過去のエントリーを見てもらえたらどんな感じか分かるかも。

Lifehacking.jp主催 『Lifehack@Nagoya』 に参加してきた! - Ko's Style

地球温暖化の勉強会に参加してきた - Ko's Style

人と会ってあれこれ学ぶ ~2008/12/29「何かを共有する」飲み会@Nagoya - Ko's Style

Lifehack@Nagoya 2 に参加してきた! - Ko's Style

と来て、ついに2009/02/21!
正式に「名古屋ライフハック研究会」が発足したわけです。

これまで経験した事のない「勉強会の立ち上げ」。
当日まで主催メンバーで熱く議論を交わし、とても良い経験が出来ました。


2. 2/21立ち上げ会当日の雰囲気

会の公式ブログに写真付きでレポートがあります。
名古屋ライフハック研究会: 2009/02/21「名古屋ライフハック研究会」立ち上げ会の写真レポート

実はこれ、今回私が担当しました。
1つのブログをこれから複数人で書いていくことになりそうです。
これも面白い経験ですね。


さて当日の内容ですが、主に
  1. 自己紹介+漢字一文字
  2. 会の説明
  3. ライトニングトーク
  4. 会の名称決め
を行いました。

この中で、1. と3. をマインドマップにまとめてみました。
さすがにこんなことする人はいないでしょう。

でもザクっとどんな内容だったか(参加者なら)わかるかな。090221
自分がメモ出来た範囲で、しかも私のフィルタを通してまとめてますので
実際はもっともっと色々あったんですけどね。
あえて全て細かく説明することはしません。


3.行動・実践

こうした勉強会などではそこで満足せず行動・実践しなくては意味がない。
名古屋ライフハック研究会も、得た情報をしっかり自分に活かすことを特に重要と思っています。

そこで私が今回、さっそくすぐに実行したのは以下の3つ。

(1) ケータイでのワンクリック募金

これはいいこと聞きました。さっそくポチっ。

(2) 手帳の1ページ目に大きな付箋を貼る


手帳の最初のページを開けばすぐにメモ出来る。

(3) メディアマーカーをもっと使いこなす


機能豊富なんですね!いろいろ見てみました。
ケータイで使えることがわかったのが一番よかった。
Amazonスキャンサーチのように、ケータイカメラで本のバーコードを撮ってメディアマーカーに登録出来たら最高なんだけどなぁ。
どうでしょう?笑 >coanさん


それから、近日中に試す・取り入れたいことは下記。

(4) モレスキンを購入しユビキタスキャプチャー

今使用しているほぼ日手帳は大きくてポケットに入らない点が不満。
ポケットに入る手帳が欲しいということで、モレスキンが気になっていたが、
手帳が複数になるのが嫌なので購入を我慢していた。
でも週次レビューで1冊にまとめれば良いんですね。

(5) GoogleカレンダーでToDo管理

どうなるか分からないが試してみる。
現在はCheck*pad使用中。

(6) 数を数える

さて何を数えようか。
メールの数?
ちょっと面白そう。

(7) お金の出入りをしっかり把握する

ついついだらしなくなってしまうところ。
今まで通りいいめもおこづかい帳で出て行ったお金を記録するところから徹底する。

(8) ダイエット

コレちょっとホントにマジメにやらないと。
満腹まで食べない!というところから始めよう。
ほんとは運動しないとなんですが。。。


このくらいかな。(って多すぎ)


4.その他

ところで。
エントリーにまとめていて、下記のエントリーを思い出しました。

「誰から何を学ぶか?」のリストを作る - Ko's Style

名古屋ライフハック研究会には意識の高い方ばかり、大勢集まりました。
皆それぞれに強みがあるはず。
それらをぜひ学びたい。

特に誰から何を学ぶか、あらかじめリストアップしておくと
それを意識してその方と接することが出来、しっかり学び取れるような気がします。



さて最後に、
参加ブロガーの報告エントリーのリストです。
もれがあったら教えて下さい。

管理人のつぶやき

コメント

研究会ではありがとうございました。
今度ともよろしくです~。

バーコード読み取りの携帯アプリを作るとなると、
今のところドコモ対応だけになりそう。(アマゾンも同じ)

iphoneもそーなんですが、
機種依存の機能をどこまでカバーしていくのか悩みどころ。

しばらくしたら、
その機種が無くなる可能性もあるわけで…。

ま、一番のネックはその機種を持っていないので、
動作テストが出来ないことなんですが(^^ゞ

それにしても、マインドマップがすごい!
会中は忙しいそうだったのに、いつの間に…。
  • [2009/02/26 16:50]
  • URL |
  • coan@メディアマーカー
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントありがとうございます

>coanさん
なるほど確かにそうですよね。
自分は開発できないので、言うのはタダと勝手なことを言ってしまいますが(笑)、開発される方からするとそういうところがポイントなんですね。

マインドマップについて触れて頂きありがとうございます。
当日は文字のみガシガシ入力し、家で見栄えを直したのですが、思いのほか時間がかかってしまいました(汗
でもこれで、この1枚を見れば当日のことを簡単に思い出すことが出来ます。

マインドマップすごいですね。
具体的には、私のコメントしたことの重要な本質が全て計上されている点が。それ以上語ることがないくらいですよ。

コメントありがとうございます

>花熊武士さん
とても嬉しいです、ありがとうございます。
当日は時間の都合で多くの話を聞くことが出来ませんでしたが、30Kg減というのは普通の人は経験してない貴重な体験ですよね。
ぜひまとめられることをオススメします。
というかまとめて下さい、お願いします(笑
mixiだとmixiユーザー限定ですもんね。

コメント、ネガティブ杉ですね(スミマセン)
また、いろいろお話できるといいですね~。

コメントありがとうございます

>coanさん
いえいえ、実際お仕事で開発されてる場合は特にそういうポイントが重要なんだなーと勉強になります。
先日お会いした際も、自分が使っているサービスの開発者の方に色々お話聞けるなんてとても貴重な体験でした。

私も「こんなのあったらいいなー」とか妄想してるばっかりじゃなく、作れるようになりたいです!
また色々お話聞かせて下さい!

先日の立ち上げ会、お疲れ様でした!

マインドマップの絵がすごく気になります。そして、わかりやすい!
文字だけの情報よりも、ぐっといいですね!

私もノートを見返して、ゆっくりとまとめたいと思います。

コメントありがとうございます

>おおのさん
お疲れ様でした!
もっと絵が多くてもいいですよね!
見て楽しくわかりやすいと復習しやすいです。
マインドマップも書いてみてくださいね~

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/916-6c9da846