マインドマップを使う5つのメリット

マインドマップがどんどん普及してきています。
マイクロソフトをはじめ、コカコーラ、フォードなど世界の有名企業が
マインドマップを使っているとか。
日本でも日本サッカー協会も使っている?らしい。
2年半前にこんなエントリーも書きました。
マインドマップ=義務教育!? とにかく使ってみよう! - Ko's Style
そして身の回りでは先日、
仕事術などに全く興味がない友人7人で忘年会をした際、
別の友人の結婚のお祝いをどうするかと話し合いながら私が手帳にマインドマップを描いていると、
なんと3人の友人から
「あーーこれ知ってる!」
と反応がありました。
知ってただけですがこれにはホントにビックリ。
最近ではNHKで紹介されたり、
女性ファッション誌のOggi(大好きですw)に特集?を組まれたりと
色々なところで宣伝?しているからでしょうか。
ただ、マインドマップに興味を持って描いてみたものの、
どうもメリットが感じられない、という方がいるようです。
また逆に、マインドマップって知ってるけど、興味がない、という人も。
そこで。
私の思うメリットをまとめてみました。
もちろんマインドマップで。

(iMindMapで作成)
私はマインドマップを4年近く描いていて、
ここ1年以上はほぼ毎日描いていると思います。
そんな経験から上のようにまとめました。
内容は見ての通りなのですが、補足説明もしておきます。
- まとまる
1枚の紙に様々な情報をまとめ、しかも見やすい。
これ最高じゃないですか。
しかも、必要があればすばやく描けるんです。
私は会議中にメモをとるのが苦手でした。
書いているうちにどんどん話が先へ進んでしまい、
逆に書かなければ忘れてしまう。
困った果てにメモ法をネットで検索していてたどり着いたのがマインドマップです。
マインドマップを描くことで「単語」でメモをとるようになり無駄がなくなりました。
そして記号やアイコンを多用することでさらに文字を書く量が減り、速くなりました。
こうしたことはマインドマップを書かなくても手帳に素早くメモをとる場合に
皆さんされていることだと思いますが、私はそれがなかなか出来ていませんでした。
しかしマインドマップを描くようになって、出来るようになったんです。
今ではしっかり会議の内容をメモ出来ています。
これ最高じゃないですか。
しかも、必要があればすばやく描けるんです。
私は会議中にメモをとるのが苦手でした。
書いているうちにどんどん話が先へ進んでしまい、
逆に書かなければ忘れてしまう。
困った果てにメモ法をネットで検索していてたどり着いたのがマインドマップです。
マインドマップを描くことで「単語」でメモをとるようになり無駄がなくなりました。
そして記号やアイコンを多用することでさらに文字を書く量が減り、速くなりました。
こうしたことはマインドマップを書かなくても手帳に素早くメモをとる場合に
皆さんされていることだと思いますが、私はそれがなかなか出来ていませんでした。
しかしマインドマップを描くようになって、出来るようになったんです。
今ではしっかり会議の内容をメモ出来ています。
- 残る
記録に残せるというのは当たり前なのですが、
残して、あとで見直した際にとても見やすいんです。
セントラルイメージ(中心の絵)を見れば、何の話かすぐにだいたい分かる。
そして内容も、メインブランチ(セントラルイメージから最初に出ている枝)に書かれた言葉を
ざっと見ればなんとなくつかめます。
会社ではA5ノート?を横にして、全てのメモをそこにマインドマップで描いています。
どんなに空白があこうが1案件に1ページ使ってマインドマップで描いているので
パラパラとページをめくりながらセントラルイメージを眺めていれば
目的のページに来た時にすぐにわかります。
そして、頭に残る、というのもあります。
記憶術の本など読むとよく
記憶したい内容を頭の中でイメージにすると良い
と書かれています。
ただ私はこれが苦手。
でもマインドマップを描くようになり、
そこに関連するイラストやアイコンを描くようになったため
これができるようになり、頭に残りやすくなりました。
残して、あとで見直した際にとても見やすいんです。
セントラルイメージ(中心の絵)を見れば、何の話かすぐにだいたい分かる。
そして内容も、メインブランチ(セントラルイメージから最初に出ている枝)に書かれた言葉を
ざっと見ればなんとなくつかめます。
会社ではA5ノート?を横にして、全てのメモをそこにマインドマップで描いています。
どんなに空白があこうが1案件に1ページ使ってマインドマップで描いているので
パラパラとページをめくりながらセントラルイメージを眺めていれば
目的のページに来た時にすぐにわかります。
そして、頭に残る、というのもあります。
記憶術の本など読むとよく
記憶したい内容を頭の中でイメージにすると良い
と書かれています。
ただ私はこれが苦手。
でもマインドマップを描くようになり、
そこに関連するイラストやアイコンを描くようになったため
これができるようになり、頭に残りやすくなりました。
- アイデアが浮かぶ
マインドマップの使い方は記録のためのメモだけにとどまりません。
アイデア発想にも使えます。
要は連想ゲーム。
枝(ブランチ)に単語でどんどん書き、それを元に新たな単語を発想していくんです。
楽しい作業ですよ。
頭の中だけで「うーーーん。。。」と考えていても何も浮かばない事の多い私ですが、
マインドマップを描くとあれこれ浮かんできます。
手を動かす、というのが大事なんでしょうね。
そして書いたものを見て、刺激があって新たな発想が浮かぶのだと思います。
最近では
【百式企画塾】 画期的なブロガー向けチョコを考えた!に挑戦!
したのですが、果たして結果やいかに?
アイデア発想にも使えます。
要は連想ゲーム。
枝(ブランチ)に単語でどんどん書き、それを元に新たな単語を発想していくんです。
楽しい作業ですよ。
頭の中だけで「うーーーん。。。」と考えていても何も浮かばない事の多い私ですが、
マインドマップを描くとあれこれ浮かんできます。
手を動かす、というのが大事なんでしょうね。
そして書いたものを見て、刺激があって新たな発想が浮かぶのだと思います。
最近では
【百式企画塾】 画期的なブロガー向けチョコを考えた!に挑戦!
したのですが、果たして結果やいかに?
- 決断できる
この仕事、A案でいくかB案でいくか...?
休日どこへ出かけよう?
など、
仕事でもプライベートでも、我々は常に決断の連続です。
時には迷うこともあるかと思います。
そんな時はマインドマップを描いてみることをオススメします。
それに関して知りうる情報をたくさん書いてみたり、
それに決めた時のメリット・デメリットなども書いてみる。
そうしているうちにおのずと道が見えてきます。
これも、頭で悩んでいては解決しないことを、手を動かすことで思考を先へ進めているのかもしれません。
3年前にこんなエントリー書いてました。
とにかく書いてみる ~ストレスフリーになる方法 - Ko's Style
休日どこへ出かけよう?
など、
仕事でもプライベートでも、我々は常に決断の連続です。
時には迷うこともあるかと思います。
そんな時はマインドマップを描いてみることをオススメします。
それに関して知りうる情報をたくさん書いてみたり、
それに決めた時のメリット・デメリットなども書いてみる。
そうしているうちにおのずと道が見えてきます。
これも、頭で悩んでいては解決しないことを、手を動かすことで思考を先へ進めているのかもしれません。
3年前にこんなエントリー書いてました。
とにかく書いてみる ~ストレスフリーになる方法 - Ko's Style
- 集中できる
これ、意外にも効果があります。
すぐ気が散って他のことをしてしまう私ですが、
マインドマップを描いているとそれに集中できるんです。
また、会議中などは会議の内容に集中できます。
眠気防止にもなっているかもw
マインドマップはまず、セントラルイメージを丁寧に描きます。
ルール上は3色以上使うことになっています。
「絵」を描くんですよ。
これをすることで、なんとなく楽しくて集中しちゃうんです。
あとはその集中をそのままに、どんどん枝を伸ばしていけるわけです。
勉強に集中したければ文字を思い切り丁寧に書いてみるとそれに集中でき、
その後すぐ勉強をすればその集中状態のまま勉強出来る、と
なにかで読んだ話を3年前にも書いたのですが、それに似ていますね。
会議の場合は、始まる数分前からセントラルイメージを丁寧に描いていると
会議が始まってからも集中できますよ。
すぐ気が散って他のことをしてしまう私ですが、
マインドマップを描いているとそれに集中できるんです。
また、会議中などは会議の内容に集中できます。
眠気防止にもなっているかもw
マインドマップはまず、セントラルイメージを丁寧に描きます。
ルール上は3色以上使うことになっています。
「絵」を描くんですよ。
これをすることで、なんとなく楽しくて集中しちゃうんです。
あとはその集中をそのままに、どんどん枝を伸ばしていけるわけです。
勉強に集中したければ文字を思い切り丁寧に書いてみるとそれに集中でき、
その後すぐ勉強をすればその集中状態のまま勉強出来る、と
なにかで読んだ話を3年前にも書いたのですが、それに似ていますね。
会議の場合は、始まる数分前からセントラルイメージを丁寧に描いていると
会議が始まってからも集中できますよ。
このブログに公開しているマインドマップを見てくだされば
どんな場面でどんな風に使っているか、参考にして頂けると思います。
マインドマップ関連記事はこちらからどうぞ。
長くなりましたが、
全部読んだあとでもう1度、上のマインドマップを見てみてくださいね。
すばやく内容を復習できます。
実はこの内容、とあるイベントでプレゼンさせて頂きました。
これについては別エントリーに書きますね。
■関連リンク
・ついにヴァージョンアップ!iMindMap 3 に期待大!!!
・マインドマップ、6つのコツ
・動画で学ぶ!マインドマップの描き方
・無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』
・Web上でマインドマップ作成『EasyStep』がスゴイ
・マインドマップ作成ツール比較!iMindMap VS FreeMind
・マインドマップ作成ツール使い分け!「iMindMap」&「EasyStep」&「XMind」





管理人 今日のつぶやき
- [2009/02/01 23:57]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(6) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
私は特に「アイディア浮かぶ」を期待していつも使っています。
そしてそのアイディアを「まとめる」作業をしていますね。
そのあと、パワーポイントを作り始めるとすぐにできあがります。
人それぞれですが、とても便利なツールですよね。またいろいろ教えてください。
そしてそのアイディアを「まとめる」作業をしていますね。
そのあと、パワーポイントを作り始めるとすぐにできあがります。
人それぞれですが、とても便利なツールですよね。またいろいろ教えてください。
コメントありがとうございます
そうですね、アイデア発想にマインドマップを使うと楽しいです。
しんりんさんはFreemindメインですか?
たまには手書きもオススメですよ!
しんりんさんはFreemindメインですか?
たまには手書きもオススメですよ!
マインドマップ盛りだくさんなのに…
マインドマップのことが
いっぱい書いてあるのに、
なぜか「今日のつぶやき」に目が行ってしまった(笑)
コウスケさんも"おじさん"になっちゃったんですね。
ま、オイラもおじさんですが…
まだ小遣いあげないぞ~(笑)
いっぱい書いてあるのに、
なぜか「今日のつぶやき」に目が行ってしまった(笑)
コウスケさんも"おじさん"になっちゃったんですね。
ま、オイラもおじさんですが…
まだ小遣いあげないぞ~(笑)
コメントありがとうございます
ちゃんと最後まで読んで頂いて嬉しいですw
子供大好きなんで、たくさん貢いでしまいそうですw
本文も読んで下さいねw
子供大好きなんで、たくさん貢いでしまいそうですw
本文も読んで下さいねw
はじまして^^
はじめましてorangeee13です^^
いつも楽しく拝見させていただいてます。
僕は最近マインドマップを活用しだしたド素人ですが、おもに「まとまる」「アイデアが浮かぶ」という点で重宝しています。
問題解決を目的に使うことが多く、文章をかかないというルールは完全に無視状態ですが・汗
最近パソコンでのマインドマップに挑戦しだしたら、そこでkosstyleさんをお見かけしました!実はまったく別の場所でもお見かけしたことがあります・笑
話は逸れましたが、これから1日1マインドマップに取り組みたいです^^
いつも楽しく拝見させていただいてます。
僕は最近マインドマップを活用しだしたド素人ですが、おもに「まとまる」「アイデアが浮かぶ」という点で重宝しています。
問題解決を目的に使うことが多く、文章をかかないというルールは完全に無視状態ですが・汗
最近パソコンでのマインドマップに挑戦しだしたら、そこでkosstyleさんをお見かけしました!実はまったく別の場所でもお見かけしたことがあります・笑
話は逸れましたが、これから1日1マインドマップに取り組みたいです^^
- [2009/02/03 18:52]
- URL |
- orangeee13
- [ 編集 ]
- TOP ▲
コメントありがとうございます
>orangeee13さん
ついつい文章になってしまいがちですが、なるべく単語で描くようにすると発想が広がるし字数も減っていいですよ~
私は毎日1つは描いていますが、ノルマを課しているわけではなく、必要があって描いてます。
毎日仕事の内容をまとめてますからね。
無理せず楽しむのが一番と思います!
ついつい文章になってしまいがちですが、なるべく単語で描くようにすると発想が広がるし字数も減っていいですよ~
私は毎日1つは描いていますが、ノルマを課しているわけではなく、必要があって描いてます。
毎日仕事の内容をまとめてますからね。
無理せず楽しむのが一番と思います!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/901-ddea45b5
- | HOME |