fc2ブログ

辛い現実社会で幸せになる法  はてなブックマーク - 辛い現実社会で幸せになる法

普段から
  • いかに自分をポジティブにして幸せになるか
  • いかに周りの人をポジティブにして幸せになってもらうか
ということを考えていますが、

定期購読しているPRESIDENT (プレジデント) 2009年 2/16号

PRESIDENT (プレジデント) 2009年 2/16号 [雑誌]

の「歴史に学ぶ仕事道」に、列子の教えとして
辛い現実社会で幸せになる法
が紹介されていました。


これには
「ん~~~なるほどなぁ」
とうなってしまいました。

この発想はなかった。



偶然?ネットで検索したら、プレジデントで紹介されていたのと同じ話を見つけたので引用。
周という国の尹氏という人物は、財産を増やすことに力を注いでいた。召使たちは、朝から晩までこき使われ、休む暇もなかった。

一人の年老いた召使いがいて、もう体力もなかったのだが、それでも主人かこき使われていた。昼はうめき声をあげながら働き、夜は疲れ果てて眠るだけ、精神もボロボロだった。

ところが彼は、毎夜、夢の中で国君となって人々に君臨、政治を取り仕切って、宮殿に遊び、思うがままに振る舞っていた。その楽しみは何ものにも比べようもなかった。

この老人に対し、ある人が「仕事が大変ですねえ」となぐさめたとき、「人生百年として、その間、昼と夜とが半分づつある。昼は下僕として辛い思いをしているが、夜は夢の中で殿さまに様変わりする。その楽しさは比べようがない。だからなんの不満もないのである」という答えが返ってくる。

一方、主人である尹氏の方は、逆に夜な夜な夢の中で召使いとなってこき使われ、うなされていたのだ。友人に相談すると、「君の地位は十分に名誉なものだし、財産も有り余っている。人に勝ることこのうえなしだ。夜な夜な夢に召使いになる、というのは、苦労と安楽さとは、行き来するという世の習いを反映しているんだろう。現実でも、夢の中でも、ともに幸せになりたいというのはちょっと無理なんじゃないのかな」

こうアドバイスを受けて、召使いの使役をゆるくしてみたところ、悪夢も少しは改善された――

この召使の考え方、ぜひ取り入れたい。

実際のところ、
夢を見る事の出来る、眠っている時間というのは一日24時間のうち8時間としても
まぁ3分の1弱。

しかしながら、人生の3分の1の時間を幸せに出来たら。
これはとても大きいですよね。


以前聞いた話ですが、
我々のというのは、現実空想の区別がつかないとか。

つまり、ジャンボ宝くじで3億円当たって「うぉぉぉぉ!!!!」と喜んだ時の脳と、
ジャンボ宝くじで3億円当たったと想像して本気で「うぉぉぉぉ!!!!」と喜んだ時の脳とでは
同じ状態になっているのだそうです。


また、幸せである状態、とはどういうことか。
これは幸せを感じている状態である、と言い換えることが出来ると思います。


これをふまえて先の列子の教えを考えてみれば、
夢の中で幸せであれば、
それは現実で幸せであると同じこと
と言えそうです。


夢に逃げている、現実逃避だ、という意見もあるかもしれません。
もちろん私も現実をより幸せにする努力や考え方が必要だと思います。

ただ、そのための第一歩として、夢の中で幸せになるのも良いと思います。
それによって現実での苦痛に耐えることが出来、
また夢を現実に近づけようというパワーが生まれてくるかもしれません。


さてそれでは、良い夢を見るにはどうしたらいいか。
調べてみました。

(1) ネットで調べてみた
・寝る前に見たい夢を想像する
・外部からの印象で夢を見る
・枕の下に見たい対象となる物の写真を入れておく
要するに、自分の潜在意識に「こんな夢が見たいんだ!」と伝えることでしょうね。

ここにはこんな話も。
精神医学や心理学の世界では、一般的に夢を思考の延長ととらえている。実際、睡眠に入る直前の会話や考え事などが夢に影響を与える例が多いそう。

ということは、元旦の夜に、家族や友達と見たい夢のことを語り合ったりすれば、その夢が見られるかもしれない。俗に、枕の下に写真などを入れておくと、い い夢が見られると言うが、これも効果があるのかも。要は、布団に入ってから、そのことを考えつつ眠ればいいのである。

(2) 寝るときの姿勢

以前何かで読んだのですが、
仰向けで寝る時に、胸や腹の上に手を置くのはやめた方が良いそうです。
その手が体を圧迫しており、それが夢に影響して胸の苦しい夢などを見てしまうことがあるとか。

確か医師の方などの確かなお話だったように記憶していますが、違ったらゴメンナサイ。


っというわけで、他にいい夢を見る方法に詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。


■関連リンク

やっぱポジティブがイイ!と感じた3つの話 - Ko's Style
心を強くして成功する方法 ~習慣化 - Ko's Style
記憶は寝ている間に成長する - Ko's Style
ひらめきは寝て待て - Ko's Style
男、石田純一の生き方 - Ko's Style

マンガ 史記・列子の思想 (講談社プラスアルファ文庫)夢をかなえるゾウ自分が好きになる 自信がわく 願いがかなう 夢ファイル雨がふってもよろこぼう!~人生が良い方向に向かう!心を鍛える25の習慣~



管理人 今日のつぶやき

コメント

わたしの妄想癖も、理にかなっているということでしょうか!
なんだかすごく、うれしかったです。
今晩も妄想しながら、眠ることにします!

コメントありがとうございます!

>しんりんさん
あはは、いいですね!
私もしばらくいい夢見る工夫をあれこれして見ることにハマりそうです!笑

そういえば急に思い出しましたが、
以前、TVをつけっぱなしで寝てしまったところ、怖い夢にうなされてハッと目覚めたら、TVでは悪い事件のニュースが流れていました。

寝ていてもニュースの音声が耳に入ってきてるのか…?

では逆に楽しい音楽などを流しておくと良いのかも?
眠りの妨げになっては意味がありませんが(汗

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/894-558b2395

いつもニコニコ、ポジティブな松居一代さんの考え方

松居一代への講演会依頼 via kwout 以前、地元で松居一代さんの講演があると聞き、母に行くように勧めました。私、TVでいつもニコニコされていて...