fc2ブログ

整理整頓の参考になる情報まとめ  はてなブックマーク - 整理整頓の参考になる情報まとめ



12月に入り、そろそろ大掃除やら片付けやら始めておきたいところ。
ちょっとずつ進めておくと楽ですからね。

そこで、整理整頓・片付けに役立つ情報をまとめてみました。



1.机周りの整理

(1) 壺阪式「机周りを整理するための5カ条」
  1. すべてを1カ所に集めて、必要な物だけを拾いあげる
  2. 「捨てる」「捨てない」は、1分以内で判断する
  3. 「時間軸」と「空間軸」の基準で物を処分する
  4. どうしても捨てられない物は「迷い箱」で一時保管する
  5. 書類や物は、決まった場所に立てて収納するのが原則
詳細はリンク先にありますが、
1. で一旦、片付ける場所を空にするのが結構気持ちイイ

つまり、机の上を整理するならまず机の上にあるものを
一旦全て別の場所(段ボール箱の中とか)へ移動させるんです。

これでもう一瞬にして机の上はスッキリ(笑
あとは2. ~5. を実行。

5. は以前このブログでも紹介しました。
デキる男は机がキレイ?! 整頓のコツは○○○!


(2) 紙はスキャンして即廃棄

これは私もなるべく実践したいと思っているところ。
要するに紙を持たない、ということですね。

シンプルな部屋にするには○○をなくす!
で紹介したように、紙をなくすとずいぶん部屋がスッキリします。

どうしても紙で持つものは
私のGTD実践方法をマインドマップにまとめてみた
の2で紹介したようにクリヤファイルとファイルボックスでGTD的に整理。
下記の
2.捨てる
の写真もそうですね。


2.捨てる

捨てる!決心がつく「捨てコツ」決定版 - [収納]All About
という記事より。

捨ててすっきりしたいのですが、
捨てることにちょっと罪悪感があったりして躊躇することってあるんですよね。

そんな時のために、
「捨てる」自問自答10フレーズ
が用意されています。
捨てられない気持ちとどう向き合うか、どうしたら納得して捨てることができるのか。
上記リンク先にヒントがありますよ!

また、
甘えは厳禁「捨てるール3則」
というのも紹介されています。
1.チラ見3秒 (3秒で必要か不要かを見極める)
2.お手つき3年 (3年使っていないものは捨てる)
3.逃げの3禁句 (「いつか」「もしかして」「とりあえず」の言い訳をしない)
と。
かなり割り切る感じですが、これくらいの思い切りが必要かもしれませんね。

そしてさらに、
捨てる心掛け「捨てコツ3則」
も紹介されています!
  1. すぐ捨てる
  2. あふれたら捨てる
  3. 過ぎたら捨てる
これを常に意識していると良いですね。

私の場合、1. の「すぐ捨てる」について
DM等を見て不要ならすぐその場で捨てるというのは結構意識しています。
明らかに不要なのに、一旦なぜか机の上に置いてしまったりしてる場合がありますが
あれは非常に無駄ですね。。。

2. について、これを機に、ファイルボックスを今より小さなものにし、
そこに入らない分はどんどん捨てると決めました!
というわけでさっそく無印でファイルボックスを買って来て整理整頓!

(before)                        (after)


スッキリしたー!!!
結構捨てましたよ。
っというかこれまでため込み過ぎましたね(汗

ちなみに、過去に
思い切ってモノを捨てる方法 
を紹介していますのでご参考まで。


3.持たない暮らし

これはまぁ以前散々各所で話題になったんですが。
そもそも持たなければ散らかることもないんですよね。

以前このブログでも紹介しました。
『持たない暮らし』をしてみよう 

内容はこの本についてです。
お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし

  • もらいものはもらった時点で完了、無理に残しておく必要なし
  • 売ればいいや、と思って買うくらいならそもそも買わない方が良い
など、必ず参考になる内容が見つかる本だと思います。


4.鞄の中の整理

(1) なんでもクリヤホルダーに入れて持ち歩く

これはこの本から。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 12/16号 [雑誌]

経営コンサルタントで仕事術の本を多数執筆されている福島哲史さんのスゴ技。
クリアホルダー整理術

彼は書類以外にも鍵、本、デジタル機器など何でもクリヤホルダーに入れて鞄の中へ
常に20~30のクリヤホルダーが鞄に入っているとのこと。

これにより
  1. 定型化
  2. 見える化
  3. 保護カバー性
の利点があるという。

鞄の中が整理され、必要なものを必要な時に取り出しやすいそうだ。

またクリヤホルダーの階層化というのも面白い。
パソコンのフォルダと同様に、複数のクリヤホルダーを1つのクリヤホルダーに、という感じ。


(2) 鞄の中を整理するための3カ条

これも上記と同じ日経ビジネスAssocie2008年 12/16号から。
  1. 100円ショップの商品でユニット化する
  2. 定期的にかばんの中身をすべて出す
  3. 同じ場所に同じものを入れる習慣を持つ
1. については、(1) のクリヤホルダーに通じるものがありますが、
100円ショップなどで透明なケースを購入し、
目的に応じていくつかにわけてかばんに収納すると便利、とのこと。
例えば、メモ帳、名刺など常に携帯するものは1つのケースに、という風に。

また2. によって要らないものを処分するクセがつきそうです。

3. は鞄のなかに限らず整理整頓の一番大切な考え方ですね。


(3) 鞄の中を整理するグッズ
サンワサプライ IT小物入れ(PC周辺用) IN-IT1BK
こういった、鞄の中に入れて小物を整理するグッズがあります。
整理できるだけでなく、別のバッグに中身を入れ替えるのもこれ丸ごと移動させるだけなので簡単!

無印にもバッグインバッグなんてのがあり、種類豊富です。

以前こんなのも紹介しました。
『カバンの中身』を手に入れました!

そうそう、以前こんなまとめをしたのでこれもご参考に。
他人のカバンの中身がちょっと面白い 


(4) レシートなどの整理

これは鞄の中の整理といえるかわかりませんが。

領収書の管理やメモの整理などをモレスキンで!

Moleskin/モレスキン クラシック メモポケット QP015JP
Moleskin/モレスキン
売り上げランキング: 45749
GTDにも使えそう。

領収書の整理ならこんなものもあります。



5.整理グッズ

機能的に便利なものはもちろん、
インテリアとしてオシャレな整理グッズがあると、整理整頓のモチベーションが上がりますね。

机の上をすっきりオシャレに整理するにはこれがオシャレかも!
ちょっとボビーワゴンを思い出しました。
ペンと小物を入れられますね。
HIGHTIDE/ハイタイド デスクオーガナイザー(3段)【ホワイト】 DB014WH


それから、部屋でゴチャゴチャして見えるものと言えばコード。
トリニティ ケーブルヨーヨー(ブラック) BLD-CY-BK
こういう、コードを巻き取るグッズって百均などにもありますが、
このケーブルヨーヨー( ↑ )はシンプルでスタイリッシュ。
ケータイの電源ケーブルやマウスのケーブルなど、細いケーブル用ですね。
ホワイトもありますよ。

それから、もっとカッコよくて便利なのがこれ!

トリニティ ケーブルボックス(ホワイト)[The CableBox White] BLD-CB-WT
ケーブルボックスです!
電源タップをACアダプターや電源コードをつけたまま、まるごと収納しちゃうので
見た目スッキリ!
しかもボックスの上に物を置くことが出来るから便利!

アマゾンでの評価も高い!

それから上記1(1) 5. で紹介したように、物を立てて収納するとスッキリ。
っというわけで、ノートPCも立ててスッキリがいいですね。
パワーサポート ノートPCバーチホルダー PST-11
これ安いしカッコいいな。
アルミ製で見た目カッコよく、また内側は柔らかい樹脂になっていてPCが傷つきにくいとのこと。

そしてこれも立てるつながり。
ideaco Kamui マガジンホルダー ブラック
雑誌を5冊くらい立てて置くことが出来ます。
私はホワイトを持っていて結構気に入ってます。

ここに挟める分しか雑誌を持たない!他は捨てる!
と思いたいのですが、出来ていません(汗


6.本の整理

(1) 雑誌

雑誌は必要なページだけ残してどんどん捨てるのが良いかと。
私はスクラップとか作るほどマメじゃないので、ページ丸ごと切り取ってクリヤファイルに

(2) 本の物々交換

読んだ本を物々交換すれば、節約にもなりますね。
本・ゲーム・DVDの物々交換サイト-Bibuly(ビブリー)
がオススメ。

(3) 本を買わない

いっそ買わない、という手も。
最近の図書館は便利で、ネットで予約したりも出来ますので私も利用してます。

また、隣接の本屋の本を買わなくても持ち込んで読むことが出来るカフェがあったりします。
買うほどでもないけどちょっと読みたいなんて本はこういう場所で読んでますよ。

マンガだったら、レンタルもありますね。
【TSUTAYA DISCAS】ツタヤ 宅配コミックレンタル

(4) ネットで読書管理

色んなツールがあります。
個人的には、Amazonの欲しいものリストに登録しておけばいいかと思ってしまいますが…
一応紹介。

ZOUSHO-蔵書
New!ケータイで読書管理!
読書管理ツール - Bookboard.jp
読書をGTD管理!
ブクログ -ウェブ本棚サービス-
ヴァーチャル本棚。アフィリエイトも可。
Socialtunes* モノ系ソーシャル
友人と本の情報共有できる。

他にも色々ありますが、使えそうなのはこんなところでしょうか。


7.整理整頓に関するちょっとしたコツ

個人的に気をつけていることなど。

(1) 積極的に(定期的に)他人を部屋に招く


これ結構部屋を片付けるモチベーションにつながるかと。
他人に汚い部屋を見られても気にしない方もいるかもですがw

(2) 見せる収納、なんてカッコつけず隠す収納を

以前は「見せる収納」がカッコイイ!なんて思ってオープンなシェルフなど使っていましたが
整理整頓が大変。
実際生活してたらどんどんモノが増えてしまう。
小物はボックスに入れてしまったり、戸などで隠せるシェルフなど使うとスッキリしますね。

(3) その他のコツ

上記(2)も含めた私個人的に心がけていることなどを以前まとめてあります。
おしゃれ部屋(?)の作り方 ~Ko's Style編 

それから、こんな本の紹介もしました。
インテリアのセンスを磨く172のルール



っというわけで、あれこれ書いてまとまりきらずずいぶん長くなりました(汗
皆さんの整理整頓のコツなんかも教えて頂けると嬉しいです。


■その他、関連リンク

ワークスペース整理術+それを維持する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
まとめ:模様替えとかに役立つインテリアハック16選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
整理整頓サイト まとめ (手帳2.0)
ワークスペース整理術+それを維持する方法 : ライフハッカー[日本版]
整理整頓中の混乱をふせぐ、「付箋」整理術のすすめ | Lifehacking.jp

管理人 今日のつぶやき

コメント

整理整頓やらな!

参考になります。整理整頓、なんか生活の基本だと思ってます。(なかなかできませんが)

読書の管理、私は下記で管理しています。
http://mediamarker.net/u/nijinochichi/
(これは、私のページです)

さて、個人の今年最後のタスク、本棚作成に取り組みます!

コメントありがとうございます!

>虹の父さん
そうなんですよね、わかっちゃいるけどなかなか、、、です。
本棚作成、はリアルな本棚ですか?
私男のくせにDIYとか苦手で(汗
家具買ってきて組み立てるだけでも結構苦労しますw
自分であれこれ作っちゃう人尊敬です!

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/855-0b9dc801

-

管理人の承認後に表示されます