良い上司は、良い「質問」で部下を導く ~本『部下の「やる気」を育てる!』

超人気ブログ
モチベーションは楽しさ創造から
の小林英二氏による待望の新刊です。
著者より献本頂きました。ありがとうございます。
前作
「モチベーションが上がるワクワク仕事術」
がとても良かったので、期待して本を開いてみると…
やっぱり本作も良かった!
本を受け取るとそのまま一気に読んでしまいました。
読みやすいことと、「なるほどー!」と思わされる内容のおかげで、
グイグイ引き込まれました。
正直、現在私には部下はいませんが、この本のおかげで
- 部下としての自分のモチベーションを上げる方法
- (部下ではないが)後輩のモチベーションを上げる方法
- 部下に対する上司の気持ち
内容はとても実践的。
すぐに全てを実践するのは難しいかもしれませんが
早く1つでも実践してみたくてとてもワクワクしています!
具体的な内容は本を読んでいただくとして、
この本を読んで個人的に得られた気付きの一番大きな1つは
良い上司は、良い「質問」で部下を導く
ということ。
教える、厳しく指導する、とは違うんですね。
本書の中には、たくさんの
質問
が出てきます。
部下の「やる気」を育てるには
質問力
が必要だったんですね。
質問することによって、部下に考えさせるわけです。
こうしろ、と命令するのとは全く違う結果が得られるのは明らか。
部下は自分で考えることによりやらされ感がなくなり、
自発的に行動することになる、
つまり、
モチベーションが上がるわけですね!
また、上から怒鳴ったりするのとは違いますから、
部下との良好な関係を気付くことが出来るということ。
上司は部下のサポーターなんですね。
部下をお持ちの方にとっては常識かもしれませんが、
頭では分かっていてもなかなか実践できていないかもしれませんね。
部下や後輩のモチベーションを上げ、また良い信頼関係を得たい方、
会社やチームのモチベーションを上げたい方、
また人を指導する立場の方やお子さんのいらっしゃる方にも
きっと役立つ内容だと思います!
↓
近々もうちょっと内容を紹介しようかな。
目次はこんな感じです。
MISSION1 モチベーションの原則を知る!
【楽しさ創造力・概論】
MISSION2 「自分で決めて動きたい」部下に自律感を与える!
【PULL型モチベーション3原則 その1】
MISSION3 仕事のプラン作りをサポートする!
【自律感を育てる3つのサポート①】
MISSION4 仕事の価値に気づかせる!
【自律感を育てる3つのサポート②】
MISSION5 部下を承認する!
【自律感を育てる3つのサポート③】
MISSION6 「やればできる」部下の有能感を育てる!
【PULL型モチベーション3原則 その2】
MISSION7 「愛し愛されたい」部下との信頼関係をつくる!
【PULL型モチベーション3原則 その3】
MISSION8 反発する部下のやる気を引き出す!
【チェンジングトーク】
MISSION9 アメとムチも上手に使いこなす!
【PUSH型モチベーション】
また、前作には仕事を楽しむノウハウがいっぱい!
まだ読んでいない方はぜひ。
↓
モチベーションが上がるワクワク仕事術 (めざせ!仕事のプロ)
posted with amazlet at 08.09.12
小林 英二
シーアンドアール研究所
売り上げランキング: 113266
シーアンドアール研究所
売り上げランキング: 113266
おすすめ度の平均: 





・部下の「やる気」を引き出すフレームワーク - モチベーションは楽しさ創造から
・悪いニュースこそ、ビジネスチャンス!事故米騒動もビジネスチャンス - モチベーションは楽しさ創造から
・信じる力が人を動かす ~「任せれば、人は楽しみ、動き出す」
・今日を精一杯生き切る
・会社を辞めたくなったら読む本のまとめ
・仕事が楽しい人の習慣
管理人 今日のつぶやき
- [2008/09/12 01:34]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(3) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/788-4391ceed
部下の「やる気」を引き出すフレームワーク
先日紹介したこの本、ついに発売されましたよ。 著者のブログに、部下の「やる気」を引き出すフレームワークの図がありました。わかりやすい。
親子関係について考える
私には子供もおりませんし部下も持っていませんが、子供が大好きなこともあってか『教育』ということについて少し興味があります。そんな私...
仕事がつまらない君へ
(c) GOETHE|写真素材 PIXTA 自分の仕事がつまらなく感じる時って、誰にでも一度や二度はあるんじゃないでしょうか。そんな時、どうしましたか?...
- | HOME |