感情をコントロールしてイライラしない方法

「感情のコントロール」
ということにとても興味があります。
イライラしたり怒ったりしても良いことはないからです。
わかってるんですが、ついついイライラしてしまうんですよね。
現に今も、だいぶ記事を書きあげたところで誤って消してしまい、また一から入力していて若干イライラ。。。
実は、2008年の目標の一つとして
「2008年は一回も怒らない!!!」
と決めていました。
よく、禁煙するなら徐々にタバコをやめるのではなくいきなり一本も吸わなくするのが良い、と聞くのでそれにヒントを得て?、一回も怒らない!と決めたんです。
実際は、、、何度か感情的になり怒ってしまいました(汗
そこで。
感情のコントロールについて何度かブログ記事にしたので、そんな過去記事を復習してみます。
1.ストレスの原因を知り、ストレスのない考え方をする
ストレスの原因となる6つの『心のゆがみ』
より。
これはこの本の内容の一部をまとめたエントリーでした。
ストレスの原因を知ることで、イライラした時に
「あ!これは○○が原因だ。」
と、冷静になれることも。
また、ストレスは出来事(刺激)が直接の原因ではなく、それを自分が歪んだ評価をすることによってストレスにしてしまう、という内容がありました。
再度、ゆがんだ思考についてチェックしておこう。
2.悪い思考をしていることに気付く
あなたの気分が悪い時は、○い○○をしているという警告です
より。
これはこの本、ザ・シークレットから。

イライラした時やネガティブな時。
そんな時は自分が悪い思考をしているという警告です。
それを理解すれば、ちょっとイライラしかけても
「あ!イカンイカン。悪い思考をしてた」
と冷静になれることもありますね。
上記1と似ていますが。
3.プロスポーツ選手に学ぶ

松井秀喜 『不動心』
より。
(1) 冷静になるための言葉を決めておく
「広く深い心」と「強く動じない心」---すなわち、「不動心」を持った人間でありたいといつも思っています。と本の中にありました。
「不動心」を合言葉にしておけば、イライラした時に
「不動心、不動心」
と唱えて冷静になれるかも。
(2) コントロールできない過去よりも、変えていける未来にかける
これも松井選手の言葉。
既に過ぎてしまった過去を変えることはできません。
おきてしまったことにイライラするよりも、今どうすべきか考えることができるよう訓練していこう。
4.環境や他人を変えるより、自分が変わる方が楽

サッカー日本代表は『感情のコントロール』で勝利をものにした
より。
環境や他人を変えるのはとても難しいですね。
だったら自分がそれに合わせてしまったり、そういうもんだと受け入れてしまった方がはるかに簡単です。
そして上記2同様に、今何ができるかを考える。
目的を見失わない。
怒りをぶつけることが目的ではないはずですからね。
5.怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと

怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと
をチェックしてみよう。
これは絶対気をつけたい。
これを言ってしまうと相手を怒らせてしまうし、それによってさらに自分にストレスが増してしまう。
6.普段から脳をリラックスさせて、いざという時イライラしないようにする
(1) 森林浴する

森林浴のすごい効果
より。
なんとなーくはわかってはいましたが、森林浴には脳をリラックスさせる効果があり、さらにその効果は1か月続くそうです。
っということは、月1回森林浴すれば、脳がリラックスし続けるということになりますね!
これを知って以来、富士山近くへ芝桜を見に行ったり、滝に行ったり、高原へ行ったり、、、なんだかんだで毎月森林浴したり、森林ではなくても自然に触れるようにしています。
(2) ガムをかんでストレス解消


ガムをかんでストレス80%解消!
より。
通勤時間にガムを噛むとストレス解消になるという研究結果があるそうです。
私は車の中にも、職場のデスクにもボトルのガムを常に置いてます。
あまりにガムばっかり食べているので
「そんなに口臭が気になるの?」
と聞かれたことがありますが、そうではありません(汗
(3) 必ず笑う日、を決めておく

インドの素敵な(奇妙な?)記念日
より。
インドでは、5月第一日曜を『世界笑いの日』としています。
1998年からはじまったこの日、ストレス発散のために皆で大笑いするのだそうです。
個人的に、笑う日をきめておくとよいかもですね。
・毎月気の知れた友人と飲みに行く日を決めておき、そこで大笑いをする
・好きなお笑い番組があれば毎週大笑いできる
とか。
こんなとこかな。
2008年の残り4ヶ月半はもう、一度も怒りません!w
■関連記事
・Blog Forest: 感情を感情的にならずに外に出す
管理人の今日のつぶやき
・ブログの過去記事へのアクセスが急増しててビックリ
・月1回くらいはコメントがもらえるから嬉しい記事。名古屋名物味噌煮込みうどん対決
- [2008/08/13 14:05]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ドリカム
いらいらするとき、怒れてくるときの、私のもう一つの対処方法。・・・唄を歌う。
ドリカムの唄に、「空を読む」という唄があり、歌い出しが
♪思い通りになんていかない
です。恋愛がテーマの唄ではありますが、この唄を口ずさむと、心が落ち着きます。
所詮、思い通りになんて、なかなかいかないもんですよね。思い通りにいったら儲けもんやと思わな!ってな調子です。
ドリカムの唄に、「空を読む」という唄があり、歌い出しが
♪思い通りになんていかない
です。恋愛がテーマの唄ではありますが、この唄を口ずさむと、心が落ち着きます。
所詮、思い通りになんて、なかなかいかないもんですよね。思い通りにいったら儲けもんやと思わな!ってな調子です。
コメントありがとうございます!
>虹の父さん
あぁそうですね!
音楽はかなり気分に影響を与えてくれますね!
気分によって自分のテーマ曲を決めておくといいですね!
・気分を盛り上げる曲
・つらい時立ち直るための曲
・気分を落ち着かせる曲
など。
それと、私は風呂でモーツァルトを聴くとかなり癒されます。
あぁそうですね!
音楽はかなり気分に影響を与えてくれますね!
気分によって自分のテーマ曲を決めておくといいですね!
・気分を盛り上げる曲
・つらい時立ち直るための曲
・気分を落ち着かせる曲
など。
それと、私は風呂でモーツァルトを聴くとかなり癒されます。
感情コントロールについて
私もちょうど一年前に感情コントロールについて興味がわき、
嶋津良智さんの「雨がふってもよろこぼう」とカーネギーの「道は開ける」
がすごく私には良かったです!
感情コントロールができるようになると、自分自身がとても楽になりました。今までは怒っていたこともポジティブに取れるようになるだけで随分と一日が変わるものですね(^^)
嶋津良智さんの「雨がふってもよろこぼう」とカーネギーの「道は開ける」
がすごく私には良かったです!
感情コントロールができるようになると、自分自身がとても楽になりました。今までは怒っていたこともポジティブに取れるようになるだけで随分と一日が変わるものですね(^^)
コメントありがとうございます!
>Stella☆ さん
「雨がふってもよろこぼう」
「道は開ける」
どちらも気になってるわりにまだ読んでません。。。
特に「道は開ける」は必読書ですよね!
近々読みます!
「雨がふってもよろこぼう」
「道は開ける」
どちらも気になってるわりにまだ読んでません。。。
特に「道は開ける」は必読書ですよね!
近々読みます!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/770-3ae65409
- | HOME |