サッカー日本代表は『感情のコントロール』で勝利をものにした
今日2/22のサッカー日本代表 VS 中国代表の試合を見ましたか?
度重なる中国のラフプレーで日本代表選手に何人もケガ人が出ました。
おまけに審判(北朝鮮)のジャッジも明らかにおかしく、中国側に有利なものでした。
ただ、中国ではなくても海外選手は日本人と違いラフプレーが多いというのは事実。
また試合会場が中国ということもあって多少ホームの中国代表に有利なジャッジがあるのはしかたないとも思うのですが、それにしてもひどかった。
結果、なんとか前半の1点を守りきり日本代表が勝つことが出来たのでよかったのですが、私はテレビ観戦していてかなりイライラしてしまいました。
ところが。
日本代表選手たちはどんなにひどいラフプレーを受けても、ミスジャッジがあっても、最後までとても冷静にプレーし、そして勝利しました。
今回彼らは勝てた理由について、考えてみました。
度重なる中国のラフプレーで日本代表選手に何人もケガ人が出ました。
おまけに審判(北朝鮮)のジャッジも明らかにおかしく、中国側に有利なものでした。
ただ、中国ではなくても海外選手は日本人と違いラフプレーが多いというのは事実。
また試合会場が中国ということもあって多少ホームの中国代表に有利なジャッジがあるのはしかたないとも思うのですが、それにしてもひどかった。
結果、なんとか前半の1点を守りきり日本代表が勝つことが出来たのでよかったのですが、私はテレビ観戦していてかなりイライラしてしまいました。
ところが。
日本代表選手たちはどんなにひどいラフプレーを受けても、ミスジャッジがあっても、最後までとても冷静にプレーし、そして勝利しました。
今回彼らは勝てた理由について、考えてみました。
環境や他人を変えようとしても難しい。
それなら自分が変わるほうがはるかに簡単なんですよね。
つまり、彼らは『怒り』の感情を抑えてやるべきことをしっかり出来ていたので試合に勝利したのだと思います。
とても感動しました。
今回の場合、審判の判定を変えようと文句を言ったり、またラフプレーをしてきた中国選手に対してやり返すようなことをしていたら、逆に日本がイエローカードを受けたり、下手したら退場になったりして、試合に負けていたかもしれません。
それよりは現実を受け止め、冷静に自分の感情をコントロールすれば、選手たちの目的は『審判や中国選手に怒ること』ではなく『試合に勝つ』ことだと気付くことができるわけですね。
そういえば、以前紹介したヤンキース松井選手の『不動心』という本に、こんなことが書かれていました。
僕は困難に直面した時「今、自分に出来ることは何か」と自問します。悔やみ、落ち込むしかないのでしょうか。多くの場合、そんなことはありません。きっと、前へ進める選択肢があるはずです。また、こんなことも。
悔しい思いは口に出さないこれは『自分が「たまらないほど好き」になる本 』にも『原則』として書かれていますが、
(中略)
一つルールを決めています。それは安易に口に出さないことです。不思議なもので、言葉として口に出すと、気持ちがエスカレートしてしまう気がするのです。
(中略)
悔しさは胸にしまっておきます。そうしないと、次も失敗する可能性が高くなってしまうからです。コントロールできない過去よりも、変えていける未来にかけます。
行動するたびに、その行動の裏にある動機となる感情、姿勢、信念を強化しているつまり、悔しい思いを口に出したら、その「悔しさ」を「言葉に発する」という「行動」にすることでより強化してしまう、ということですね。
この『原則』は、プラスの方向に利用したいですね。
というわけで、なんだか今日のサッカーの試合を見ていて感動したというか感心したというか、自分のことを反省する意味で勢いでエントリー作成しました。
たまにはこういうのもいいか。
■関連リンク
・武藤文雄のサッカー講釈: 日本代表を応援する誇り
・怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと
・松井秀喜 『不動心』
■関連本
不動心 (新潮新書 201)
posted with amazlet at 08.08.13
松井 秀喜
新潮社
売り上げランキング: 4242
新潮社
売り上げランキング: 4242
おすすめ度の平均: 






最高の人生を引き寄せる法-可能性の扉を開く7つの鍵
posted with amazlet at 08.08.13
クリス 岡崎
こう書房
売り上げランキング: 3921
こう書房
売り上げランキング: 3921
おすすめ度の平均: 






自分が「たまらないほど好き」になる本
posted with amazlet at 08.08.13
ジョージ・ウェインバーグ
三笠書房
売り上げランキング: 30194
三笠書房
売り上げランキング: 30194
おすすめ度の平均: 




「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる (WIDE SHINSHO)
posted with amazlet at 08.08.13
和田 秀樹
新講社
売り上げランキング: 4885
新講社
売り上げランキング: 4885
おすすめ度の平均: 



雨がふってもよろこぼう!~人生が良い方向に向かう!心を鍛える25の習慣~
posted with amazlet at 08.08.13
嶋津 良智
フォレスト出版
売り上げランキング: 51731
フォレスト出版
売り上げランキング: 51731
おすすめ度の平均: 






- [2008/02/20 23:55]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/675-2925b9dd
[BLOG]怒りをプラスの方向に
サッカー日本代表は『感情のコントロール』で勝利をものにした | Ko’s Style 日本代表選手たちはどんなにひどいラフプレーを受けても、ミスジャッジがあっても、最後までとても冷静にプレーし、そして勝利しました。 どうして彼らは勝てたのか? 考えてみました。 環境や他
- | HOME |