fc2ブログ

ワンクリック詐欺対策は冷静に○○が基本!  はてなブックマーク - ワンクリック詐欺対策は冷静に○○が基本!

以前かなり流行った感じがありましたが、今も多いようですね、
ワンクリック詐欺』。

先日たまたま友人がこれで困っていたのですが、最近はほんとに手口が巧妙になっており、パソコンやインターネットについてある程度知らない人だとあせってしまうのもわかります。

怪しい出会い系サイトやアダルトサイト、また知らない相手からのメールには気をつけましょう。

偶然、最近関連記事がいろいろネット上にあったのでまとめておきます。
もしワンクリック詐欺で困ったら、また周りにそういう方がいましたら教えてあげてください。

対策は簡単です。





大事なことなので結論から先に言うと、ワンクリック詐欺にあった場合は
無視
が一番です。

「自分がクリックしちゃったから…」
「OK押しちゃったのは確かだし…」
とか負い目に感じる必要はありません。

「間違えて契約になっちゃったんですが解約できますか?」
「どうしたらいいですか?」
なんて、メールや電話で問い合わせてはいけません

そのせいで相手にメールアドレスや電話番号を知られ、さらにそこで
「確認しますのでお客様のお名前、ご住所をいただけますか?」
なーんて言われてそれに答えてしまえば、個人情報を奪われてしまいます

つまり、ユーザー自ら連絡したせいで面倒なことになるパターンがほとんどなんですね。


では参考になるサイトをいくつか。


IPアドレス - R25.jp



そう、おれおれ詐欺なんかもそうですが、
焦らせる

というのがポイントですね。
焦って正常な判断ができなくなると詐欺にひっかかってしまうんです。

でもあらかじめ知っておけばそれを回避できそうです。
サイトにアクセスしただけで個人名や情報が漏れ出すことはまずありえない!

・自分の契約しているプロバイダ名
・住んでいる都道府県
などが画面に表示されても、そのくらいでビビる必要なし!


では次。
このサイトには具体的な騙しの手口となる画像が沢山紹介されていてわかりやすい。

騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた - 荻上式BLOG



↑ こんな風に、何かをダウンロードしたとか、ユーザーの個人情報を取得しました、とか言われたら確かに驚くかもしれませんね。
実際はニセの画像である場合がほとんどで、ダウンロードも個人情報の取得もしてません。


ただ、もっと困る場合があるようです。
上記の内容を知ってるから心配ない、と思っていた方も念のため下記について再度注意を。

ワンクリック詐欺対策の『無視』が通用しない危険な例*ホームページを作る人のネタ帳



というわけで、ほんとにダウンロードされるパターンもあるようです。
やっかいですね…
でもこれは何かをクリックしていきなり、ということはなく、自らダウンロードしてしまうよう仕向けられた場合です。
具体的な例は上記サイトを確認して欲しいのですが、結局あやしいものをうかつにダウンロードしなければ防ぐことはできそうです。


まぁなにか上記のような目に遭った場合は、念のためウィルスやスパイウェアのスキャンをしておくのも良さそうですね。
意外とウィルス対策ソフトを入れていないとか更新していないと言う人が周りに多くて驚きます。

物凄くパソコンに詳しい人でもちゃんとウィルス対策ソフトを入れてますよ。
パソコンの知識に自信がないのならなおさら入れてしっかり更新するべき。

でないと、ウィルスや悪質サイトの餌食になりかねません。
パソコンが壊れたり、クレジットカード番号などの個人情報を盗まれたり、パソコン内の写真などをネット上でばらまかれたりする前に!

有料版と同じ機能ですが広告表示により無料にしている総合セキュリティソフト(キングソフトインターネットセキュリティフリー)などもありますよ。

私は会社ではアンチウィルス2007、自宅ではウィルスバスター2007を使用しています。
有料ですがどちらも定番のソフトですね。
Norton AntiVirus 2007 VISTA対応  特別優待版     ウイルスバスター2007 トレンドフレックスセキュリティ Vista対応 優待1年版  

ウィルスバスター2007については、パソコンが重くなるという情報がありますが、1セット購入でパソコン3台にインストールできるから安い!
またインターフェイスもわかりやすく高機能です。

今月発売のウィルスバスター2008版は重さも改善されているといいですね。
私は逆にアンチウィルスを入れてから会社のパソコンの起動等が激重ですが、それはスペック不足のせいもあり…。
結局会社も自宅もパソコン動作が重く、これらのソフトが重さの直接的な原因かよくわかりません(汗

まぁ年間数千円である程度安心してインターネットライフが満喫できるのだからありがたい。


さてちょっと話がそれましたが、ワンクリック詐欺に話を戻します。
上記はパソコンの話でしたが、携帯になるとまたちょっとやっかいです。

でも、
携帯の場合も基本的には『無視』しましょう。

実は私も数年前に被害に遭いました。
寝ぼけてたのか、ついなんとなく迷惑メールにあったサイトに飛んでしまったんですね。
携帯の場合はクリックしてサイトに飛んだだけで相手に携帯番号を知られてしまい、それから悪質な電話(留守電)やショートメール攻撃が続きました。
しまいにはハガキまできたので(偶然別に業者から来ただけかも?)、さすがに驚きましたが全て無視して解決しました。



と、まぁいろいろな手口があり、さらに今後も巧妙化していくことが予想されます。

もし引っかかってしまったとか、無視してても心配、という場合は下記へ相談するのもよいかもしれません。
NCAC:全国の消費生活センター

上記の国民生活センターのサイトにもワンクリック詐欺の説明があります。
あわてないで!! クリックしただけで、いきなり料金請求する手口(ご注意ください)_国民生活センター


というわけで、ここまで読めばある程度知ることができたかも。
私もこのエントリー作成にあたり色々勉強になりました。

また周りの方にもワンクリック詐欺などの被害が拡大しないように、話のネタにでも教えてあげてください。


最後に、上記で紹介したサイトの管理人様、わかりやすい情報をありがとうございます。



■この記事が参考になりましたらランキング応援お願い致します。
FC2人気Blog Ranking
くつろぐランキング

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/578-dd07cb81