大人になると、なぜ1年が短くなるのか?
大人になると、なぜ1年が短くなるのか?
って考えたことありませんか?
ジャーナリストの池上彰さんと、「時間学」研究者でテレビ「世界一受けたい授業」にも出演されていた一川誠さんが、『時間の錯覚』のなぞに迫ったというこの本、なかなか興味深い内容でした。
って考えたことありませんか?
ジャーナリストの池上彰さんと、「時間学」研究者でテレビ「世界一受けたい授業」にも出演されていた一川誠さんが、『時間の錯覚』のなぞに迫ったというこの本、なかなか興味深い内容でした。
大人になると、なぜ1年が短くなるのか?
posted with amazlet on 07.02.22
一川 誠 池上 彰
宝島社
売り上げランキング: 106005
宝島社
売り上げランキング: 106005
あまり考えたことありませんでしたが、都会の人のほうが田舎の人より一日が短く感じるんですね。
通勤に時間をとられるから。
でもそんなの悔しいから、通勤時間も有効活用したいですね。
また、サッカーの副審から見ると、フラッシュラグ効果という目の錯覚のせいで実際はオフサイドではないのにオフサイドに見えてしまうことがあるという。
これも”時間”と関係のある話なんです。
知りませんでした。
では本のまとめを以下に。
第一章
①時間を知るための第一歩は、人間がどのように時間を認識しているかを知ることだ
②0.1秒のずれを忘れるな
③人間の目は節穴である
④イリュージョンを活用すれば文化が生まれる
⑤人類は未知の存在。可能性のかたまりだ
⑥智恵こそが人類の最強の武器
第二章
①便利さの追求は時間の拘束という代償を支払っている
②文化の数だけ時間がある
③正確さと厳密さは違うもの
第三章
①体内時計に耳を澄まそう
②心理的な時間のメカニズム
③健康的な人の心理的な時間は正確である
④自分の精神テンポを知っておこう
第四章
①時間を充実させたいのなら、特別なイベントを増やそう
②人生には刺激というスパイスを
③退屈な時間を過ごす時は、時計を見るのを我慢する
④空間の広さも時間の流れを左右する
⑤情報は3つのステップを踏んで長期に記憶される
⑥時間管理が上手になりたければ謙虚になれ
⑦自分時間をカスタマイズしよう
⑧常に生まれ変わる私たちにあるのは”現在”という時間だけ
さて、この本を読んで分かったこと。
時間というのは、みな同じように一定のスピードで勝手に過ぎていきますが、問題は”感じ方”だということ。
時間がもっと欲しければ、単純にその時間を作るのも手段ですが、時間があるように感じることが大事。
そのためのテクニックがいくつかかかれていましたが、こころとからだが健康な状態であることが大切なんですねぇ。
最後に、時に関する名言集が書かれていましたので、その中でもポジティブなものをいくつか紹介。
「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ」 ガンジー
「時間こそが、最も賢明な相談相手である」 ペリクレス
「過去の記憶がお前に喜びを与える時のみ、過去について考えよ」 オースティン
ハイ、そうします!
■関連リンク
・大人の時間はなぜ短いのか - 情報考学 Passion For The Future
・メモが時間を生み出す
・効率よく仕事をこなす
・「読書」に役立つ本リスト
・スキマ時間に情報収集! ~livedoor Readerが携帯に対応!
・寿命を計算するサイト、The Death Clock
・なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか
・ジムの時間が取れなくても同じ効果を得る方法
・スピードに生きる
・すき間時間に英会話の勉強! ~オススメ英会話Podcast
・先延ばしにしてしまう6つの理由
・2分以内で仕事は決断しなさい
・思い立ったら即行動 ~㈱ハーシー橋本社長
・シンプルマインドのすすめ
・すばやく決断できる人の考え方 ~全ての優柔不断な人へ
- [2007/03/29 22:07]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/402-39abed61
- | HOME |