自分の強み、分かってる?「自分で思う自分の強み」 VS 「ストレングス・ファインダー診断の結果」

ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か?
それを34の資質に分類し、ビジネスを成功に導くあなたの強みを見つけだそう!というのが、ストレングスファインダーです。
本『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』を購入すると、自分の強みがわかる診断サイトへのアクセスIDが付いています。
質問に次々と答えていくと、自分の強みを5つ教えてくれますよ。
あなたはもう、診断しましたか?
私はこれまであえてやらなかったのですが、ついに試してみました。
しかしまぁ、ひねくれ者の私ですから、こんなふうにしました。
事前に予想してみた
ひねくれ者の私は、こう考えたんです。「自分の強みはこうだ、という思いがあるから、診断ではそれに合う解答を選ぶ。自分に当てはまる結果が出るのは当然だ」
そこで事前に、「これになるだろう」というものを選んでおきました。
私の思う、私自身の強みはこちらです。
- 学習欲
- コミュニケーション
- 慎重さ
- ポジティブ
- 調和
診断の結果は…?

予想は、
- 学習欲
- コミュニケーション
- 慎重さ
- ポジティブ
- 調和
結果は、
- 収集心
- 着想
- 内省
- 最上志向
- 個別化
この診断が正しいとしたら、私は自分自身をよく分かっていない、ということになりますね。
結果の5つのうち4つは「言われてみればそうだろう」という気もしますが、「最上思考」だけはちょっと意外。
もっとユルい性格のように思うのですが…。
1つ1つ、詳しく見ていきます。
1. 収集心
あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を惹かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかけるためではなく、むしろあなたの蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。なぜそれらは保管する価値があるのでしょうか? 保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とするかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知っているというのでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。ですから、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。
P.134
- 知りたがり屋
- 収集するのは情報
- 好奇心
- 読書家
- あなたの蓄積された情報を充実させるため
- あらゆる利用の可能性を考えている
自分と違う職業・考え方の人の話を聞くのが、たまらなく刺激的です。
毎年100冊以上の本を読み、書評ライターとしてこのブログや他メディアでも本を紹介、さらに読書術講師もしているほどの読書好きなのも、情報「収集心」でしょうか。
2. 着想
あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。あなたはこのような着想すべてが大好きです。なぜなら、それらは深い意味があるからです。なぜなら、それらは目新しいからです。それらは明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。これらすべての理由で、あなたは新しい着想が生まれるたびに、エネルギーが電流のように走ります。他の人たちはあなたのことを、創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的とさえ名付けるかもしれません。おそらく、どれもあてはまるかもしれません。どれもあてはまらないかもしれません。確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。そしてほとんど毎日そうであれば、あなたは幸せなのです。
P.156
- なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります
- いつも結びつきを探しています
- 見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられる
- 皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をする
- 誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます
- 目新しい
マインドマップ・インストラクターの私がなぜこんなにもマインドマップが好きなのか、分かった気がします。
何かと何かの結びつきを探すのが好きですし、それはまさにマインドマップの考え方なのです。
そして物事の新しい見方をすること、意外な角度から眺めることが好きなのは、マインドマップにも当てはまり、また私が講師やコーチをするPoints of Youの考え方にも当てはまります。
GoogleやIKEA、シルクドソレイユなどが、チームの相互理解やアイデア発想のために、Points of Youのツールを活用しています。
3. 内省
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいはほかの人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたのほかの強みによるでしょう。一方では、頭を働かせている方向は一点に定まっていない可能性もあります。「内省」の資質は、あなたが何を考えているかというところまで影響するわけではありません。単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。あなたは内省的です。ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です。あなたは自分自身にいろいろな質問を投げ掛け、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。この内省作業により、あなたは実際に行っていることと頭の中で考えて検討したことと比べた時、若干不満を覚えるかもしれません。あるいはこの内省作業は、その日の出来事や、予定している人との会話などといったような、より現実的な事柄に向かうかもしれません。それがどの方向にあなたを導くにしても、この頭の中でのやりとりはあなたの人生で変わらぬもののひとつです。
P.162
- 考えることが好き
- 独りの時間を楽しむ
「考える」はまさにマインドマップとPoints of Youに共通のこと。
私は「考える」楽しさと大切さ、そして「考える」方法をお伝えするために、マインドマップ・インストラクターやPoints of Youトレーナーとして活動しているのです。
4. 最上志向
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。
P.124
- 強みはあなたを魅了します
- あなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます
- あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向
人の良いところを見つけて褒めるのが大好きです。
自分のできないことをできる人全員を「スゴイ!」と思ってしまうので、ほとんど誰のことも褒めてしまいますが、お世辞ではなく本気で「スゴイ!」と思っています。
ただし、「弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります」とありますが、自分の興味分野をさらに高めるためならネガティブなフィードバックをもらうことが好きです。
それは私にとって新しい「着想」であり、それを「収集」できることは楽しいからかもしれません。
5. 個別化
「個別化」という資質により、あなたはひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。あなたはひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。むしろ、個人個人の違いに注目します。あなたは本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察しています。あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。この資質によって、あなたは、友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、ある人は人前で誉められることを好み、別の人はそれを嫌うことを分かったり、一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わせて、教え方を調整できたりするのです。あなたはほかの人の強みをとても鋭く観察する人なので、ひとりひとりの最もよいところを引き出すことができます。この個別化という資質は、あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。完璧なチームを作るに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、あなたは優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを充分に発揮できるような、強みに基づく配役である、ということを本能的に知っています。
P.119
- ひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます
- 人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません
- 友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり
- 教え方を調整できたりする
とはいえ、ひとりひとりの個性、ユニークな点に興味を惹かれます。
そこにスポットライトを当てられたら嬉しく思います。
また自分自身については「自分は普通すぎるのでは」とややコンプレックスを感じているところがあります。
他の強みを読んでも当てはまるのでは?
疑い深い私は、「占いのように、誰にでも当てはまることが書かれているのではないか。他の資質を読んでも当てはまると感じるのではないか」と疑問を持ちました。そこで、他の強みについても本で読んでみました。
しかし意外にも、いまいちピンときません。
やはり、比較すると診断に出た強みのほうが、他より合っているように感じました。
まとめ
自分の強みが分かれば、それを活かすように考え、行動することですね。今後、意識してみます。
あなたも試してみては?
ちなみに、お友達がストレングスファインダー公認コーチで、セミナーをするそうです。ご参考まで。
この記事はあなたの役に立ちましたか?
オススメの関連記事
- 会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術、3つのポイント
- ダンサーとして二流の日本人がアメリカの人気オーディションで優勝した3つの戦略
- 仕事にしたくなる「好きなこと」を見つける4つの方法 〜本『100%、「好き!」を仕事にする人生』
- 秋元康 x 鈴木おさむが「天職」について語った4つのこととは?
- 「すべてを失った」ホリエモンに学ぶ!ゼロの自分に小さなイチを足して成長していくための4つの心がけ
管理人コウスケのひとこと
「読書したら、行動しないと意味がない」とよく聞く。
— コウスケ@マインドマップ講師 名古屋愛知 (@kosstyle) 2016年6月10日
読書に即効性を求めるなら、目的を持って本を読み、すぐ行動に移すことが必要だ。そういう方はこの本を読むとヒントが得られる。
… https://t.co/gpiM4yI2zz pic.twitter.com/F28SO1aUov
- [2016/06/15 23:21]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3836-0230ee0e
- | HOME |