【10月~翌4月限定】衝撃のくちどけ!職人の手作業による銘菓「霜ばしら」を一度は味わってほしい!
九重本舗 玉澤の「霜ばしら」とは?
九重本舗 玉澤はなんと、延宝参年(西暦1675年)に初代、玉澤伝蔵が仙台藩のご城下・国分町に「御用御菓子司」として開業したのが始まりなのだとか。江戸時代・仙台藩家中において創製された『晒よし飴』を、現代的に調製した一口大の飴が『霜ばしら』。
どちらも冬季限定商品、10月~翌年4月のみの販売です。
包を開けるとこんなパッケージ。

器は缶です。

缶蓋をあけ、さらに中フタをあけると、粉の中に飴が突き刺さっている状態です。

取り出すとこんな感じ。見た目はたしかに霜ばしら風。

衝撃!はじめての食感、口どけ!
実際に口に入れると、とにかくビックリ。固い飴かとおもいきや、噛めばサクっとくずれるスナック菓子のような食感。
噛まずになめていると、まさに霜ばしらがスーッと溶けていくような口どけです。
飴のかたまりではなく、霜ばしらなんです。
飴玉とわたがしの中間、という感じでしょうか。
まとめ
職人の手作業によって生み出される、衝撃の食感と口どけ。ぜひ味わってみてください。
オススメの関連記事
- 感動!ネットで買える京都祇園ボロニヤの『元祖デニッシュ食パン』が絶品!
- 京都のオシャレすぎる寿司3選!大行列の「AWOMB」以外にもあるんです!
- 坂下千里子も絶賛!【冷凍食品】売れ筋ベスト10!全国のスーパー380店舗の売上集計結果です!
- ケーキのようなフレンチトースト「ロングビーチ」を食べてみた!
- あんなものまで缶詰に!?缶詰Bar「mr.kanso」の売れ筋ベスト10
管理人コウスケのひとこと
すごく面白い。
— コウスケ@マインドマップ講師 名古屋愛知 (@kosstyle) 2016年5月2日
しかし本当にユダヤ人にそういう人が多いのか?
誰か、ユダヤ系の知り合いいますか?
彼らが議論好きか、他の人より活躍しているか、リアルが知りたい。 https://t.co/3NdHOAUYe1
- [2016/05/10 23:43]
- おすすめのグルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3784-c7863de0
- | HOME |