松下幸之助・孫正義に学ぶ!『最強経営者の思考法』3選

松下幸之助と、孫正義。
この最強の経営者二人から直接学んだ著者がそのリーダー学を教えてくれるのが、本『最強経営者の思考法――松下幸之助と孫正義から直接学んだ実践リーダー学』。
著者は松下政経塾2期生として松下幸之助から直接学び、衆議院議員として国政を担ったあと、ソフトバンク社長室長として孫正義の参謀をつとめたというから、とても珍しいキャリアではないでしょうか。
今日は本書から、最強経営者の3つの思考法を紹介します。
1. 引き算方式で考える
「2008年頃にモバイルインターネットの時代が来る」Matsushita Konosuke
5年後、10年後にどうなるか、どうすべきか。そのうえで、いまどうしたらいいのかを考える。将来から現在を考えるのが、経営者としての発想である。
Son Masayoshi
壮大な構想を立てて、そこから引き算します。P.058
孫正義はそう考え、2006年3月、大きなリスクのあるボーダフォン買収(約2兆円)を選択。当時のソフトバンクは時価総額1兆1000億円。それでも、自前でゼロから始めていては間に合わないと考え、時間を買ったのです。
本『あなたの夢を叶える「100年日記」』では、数年後を計画するライフプランニングシートを作る方法が紹介されています。
「今」を一生懸命に生きることも大切ですが、ゴールが決まっていると日々の行動が変わりますね。
京都などでイベントもあるようですよ。
2. いち早く学ぶ
私はマインドマップを使った独自の読書術の講師をしています。Matsushita Konosuke
仕事を部下に任せることは大事である。しかし、その仕事を、自分が知ったうえで任せなければならない。そうでなければ深から軽んぜられるだろう。
Son Masayoshi
新事業を始めるときには、最初に必ず、私がグループ内で一番の専門家となる時期がある。P.076
大人が学ぶには、
- 必要な情報をパパっと本から得られる能力
- その道の専門家にアクセスできるコミュニケーション能力
3. 最速で目標を達成する
孫正義 率いるソフトバンクは営業利益1兆円を達成した日本企業3つのうちの1つ。Matsushita Konosuke
われわれはスピードの時代に生きている。きょう考えたことは、その日に実行してしまうこと、思い付いたことはすぐ実行し実現するという考え方で仕事を運んでいかねばならない。
Son Masayoshi
止まっていることのほうが危険です。P.034
NTTは118年かかり、トヨタ自動車は65年、ソフトバンクはわずか33年で営業利益1兆円に到達したというからすごいスピードです。
会議の場でも「いつまでかかる」「なんでそんなにかかる」と、期限短縮を約束させるのだそう。
以前、とある尊敬する方とお茶でも、となったとき。
私が「少し歩くと◯◯というカフェがあるみたいです。すぐそこにはスタバがありますね。どうしましょうね〜」と言い終える前にその方は「じゃ、そこのスタバで」と即決。
ちょっとしたことですが、私にはとてもインパクトがありました。
まとめ
本書には松下幸之助・孫正義とのエピソードも色々と書かれており、貴重な内容です。それぞれについての本はこれまでもありましたが、両者の考え方を一度に学べるのが、面白いですね。
特に興味深いのは、孫社長の「先見性」の話がいくつも出てくること。
インターネットが世界で広がり始めるとすぐに米ヤフーに出資したことや、ネットの時代が来ると読みヤフーBBを始めたこと、いち早くスティーブ・ジョブズに会いに行ってiPhoneの独占販売権を獲得した話など、知っている方も多いでしょう。
その先見性を得るには、どうしたら良いのでしょうか。
未来を見るには、歴史を学ぶ必要がある。矛盾しているようですが、そう思います。
松下幸之助が織田信長を語り、孫正義が坂本龍馬から影響を受けているというのも、そういうことではないでしょうか。
私たちにとって松下幸之助や孫正義は、学ぶべき歴史です。

この記事はあなたの役に立ちましたか?
オススメの関連記事
- 「俺はまだやりたいことの100分の1も成し遂げていない」経営者・孫正義の実像とは? 〜本『孫正義の焦燥』
- 人を動かす!孫正義流5つのプレゼン術 ~本『孫正義 奇跡のプレゼン』
- 安定しすぎたヤフーをあえて改革、たった1年で2ケタ増益・時価総額2倍にした【意外】な方法 〜本『爆速経営 新生ヤフーの500日』
- ビル・ゲイツ、孫正義も愛読した最強の戦略書『孫子』と、大人気店「俺のイタリアン」の共通点とは?
- 本『読書の全技術』から選ぶ、効率よく身になる読書をする3つの必須ワザ!
管理人コウスケのひとこと
やる気をなくす言葉、言っちゃってませんか?
— コウスケ@マインドマップ講師 名古屋愛知 (@kosstyle) 2016年3月24日
/ 後輩とのコミュニケーションで気をつけたい! やる気をなくす言葉vsやる気を起こす言葉│タウンワークマガジン https://t.co/TjwmWhbbrA
- [2016/03/29 01:27]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3741-8e30178d
- | HOME |