本『「やさしさ」という技術』に学ぶ、成功の近道「やさしさ」を磨く3つのポイント

本『「やさしさ」という技術』にこうあります。やさしさというのは、誰でも意識的に身につけることができ、しかも一生磨き続けることができる「技術」なのだ。そしてこの技術こそが、人生で成功を収めるために、そしてこの世界をより住みやすい場所に変えるために、もっとも重要な要素なのである。
P.015
本書は人口900万人のスウェーデンで30万部突破というから、驚異的な人気です。
単に「やさしくすると良いですよ」という精神論や机上の空論ではありません。
医師であり「学生が選ぶ最優秀教授」に輝いた著者の書く内容は、面白さと説得力を兼ね備えています。
今日は本書から、成功の技術「やさしさ」を磨く3つのポイントを紹介します。
1. 大切なのは、「気持ち」より「行動」
「ほんとはもっと気の利いたプレゼントを買ってくるつもりだったんだけど、お目当てのお店がちょうど閉まっていたの」
そしてにっこり笑って言う。「でも、大切なのは気持ちだよね」
(中略)
大切なのは気持ちではなく、行動である。もし行いがよいものであれば、動機は二の次だ。
(中略)
この観点からすると、やさしい人とは、他人に対してよい行いをする人ということになる。アメリカの詩人J・R・ローウェルはこう記している。
「世界の美しい感情をすべて集めても、ただひとつのやさしい行為にはかなわない」P.054
以前、23時台の電車で座る席もなく立っていると、近くで立っている若い女性が酔っ払ってフラフラしていました。
ところが周りの人は、誰も席を譲りません。
「困ってる人がいるのに誰も席を譲らないなんて、何てひどいんだ」
女性を心配してそう思ったのですが、そんな私も座っている人に「席を譲ってあげてください」と言えませんでしたから同罪です。
「気持ち」より「行動」ですね。
2. 個人の幸福と存続は「やさしさ」にかかっている
人間は他の多くの動物と同じく、群れをなして生きている。つまり、私たちは自分の面倒をみるだけでなく、集団全体が生き延びるための行動をとらなければならない。個人の幸福と存続は、集団の幸福と存続に支えられている。
P.112
共感力や利他的な考え、倫理を持たない人間は、互いに殺し合って早々に命を落とすか、協力して敵から身を守れないせいで絶滅してしまうはずだ。ということは、つきつめれば、やさしさを示すことができるものが勝者ということになる。
P.115
コウモリは、エサがなければ三日以上は生きられない。チスイコウモリは、獲物を狩りそこねた仲間に自分のエサを分け与える。獲物から吸った血を吐き出し、与えてやるのだ。
クジラやイルカは、群れの仲間を守り、世話をする能力が発達している。マッコウクジラは群れの仲間がケガをすると、その一頭を守るために群れ全体で取り囲む。P.117
動物にも「やさしさ」があり、その「やさしさ」で集団を守ることによって、自分自身を守っているというわけです。
本『嫌われる勇気』には、「幸福とは、貢献感である」と書かれています。
また本『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』には「受け取る以上に与えるギバーは、長期的には恩恵を受ける」ということが書かれています。
他者(所属の集団)へやさしくすれば、結局それが自分に返ってくるということです。
3. 批判をしないのは相手が成長する機会を奪うこと
相手が成長し学ぶためには、ポジティブな批判も必要だ。それなのに人は、ポジティブな批判をせずにすまそうとすることがある。
では、ポジティブな批判とは何だろう?
それには三つの条件がある。ひとつは、個別に与えられることだ。ふたつめは、相手が成長するための批判であること。相手をやっつけるための批判や腹いせのための批判そして批判の押し付けは絶対に避けるべきだ。
三つめは、ポジティブな批判には「愛」があるということ。愛という言葉の意味が広すぎるというなら、「仲間意識」あるいは「思いやり」と言い換えてもいい。P.173
口臭がひどいことに無自覚な同僚に、それを伝えるべきか?
答えはイエス。伝えるのが優しさなのだと本書に書かれています。
とはいえ、批判を嫌がる人も多いので、伝え方は大事ですね。
二人きりのときに「個別」で、「相手の成長」のために、そして「愛」を持って伝える、と。
まとめ

本書には他にも以下の様なことが事例と合わせて書かれており、とても楽しく読むことができます。
- やさしさは誰でも身につけることができる「技術」である
- 「高収入」「名声」を求める人ほど幸福度が低い
- 銀メダル選手より銅メダル選手のほうが満足度が高い
- 他人に目をかけられることは心身の健康に不可欠
- 他人を褒める人ほど出世する
- やさしさは個人にとっても社会にとっても大きな「得」をもたらす
興味深いのは、「やさしさ」の動機は利己的でも良いという話。
「あとでお礼があるかも…」「今後たすけてもらうために…」なんていう動機でも、何もしないより良いのです。
「気持ち」より「行動」。
ぜひあなたの「やさしさ」で、いいね!やシェアをよろしくお願い致します。ぜひ、ぜひ。
オススメの関連記事
- 10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべき3つのこと
- 知らなきゃ損!科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動 〜本『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』
- もっと行動し、自分を変える「アドラー心理学」5つの名言 〜本『1分間アドラー』
- 知らないと損する!大人気の「アドラー心理学」を人生に活かして幸福を得る4つの考え方 〜『アドラー 一歩踏み出す勇気』
- メンバーが助け合う「幸せなチーム」で結果を出す、リーダーシップの3つの考え方 〜本『はじめてリーダーになる君へ』
管理人コウスケのひとこと
書きました!日々をより充実させたい方へ。 /
— コウスケ@マインドマップ講師 名古屋愛知 (@kosstyle) 2016, 2月 18
7kgダイエットや60kmマラソン完走も実現! 夢や目標が実現する「100年日記」の秘密とは?│タウンワークマガジン https://t.co/BdA1cyVC5R pic.twitter.com/GEkO9el10L
- [2016/02/22 22:11]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3700-be25856b
- | HOME |