長男長女・間っ子・末っ子・ひとりっ子、それぞれの性格の特徴とは? 〜本『きょうだい型人間学』

血液型と性格は、無関係。
医者や科学者の世界では、「血液型による性格診断は科学的根拠がない」との意見が大多数だと言われているそうです。
私も血液型診断はまったく信用しません。
しかし、きょうだい型診断は信じられそうです。
本『きょうだい型人間学: 性格と相性を見ぬく』には、
- 一番っ子
- 間っ子
- 末っ子
- ひとりっ子
ちょっとした経験から「長男ってこういう人多いよね〜」というようなことは私たち素人でも考えるわけですが、本書の著者は心理学博士であり、社会的状況における人間心理、友情ときょうだい関係など、対人関係に潜む心理機制をさまざまな角度から追究・発表している方です。
今日は本書から、それぞれの特徴について見ていきましょう。
1. 一番っ子はマジメ
芸能人では、和田アキ子さん、ダウンタウン浜田さんなどが一番っ子なのだそうです。一番っ子が理解できるなるほど!キーワード
- 責任感が強い
- 親分肌で面倒見がいい
- 正義感が強い
- 慎重、神経質、繊細、几帳面
- 頭がいい
- ケガが少ない
- 外ヅラを気にする
- 型にはまった考え、行動
- 仕切り屋
- 長生きできる
- 教え魔、かつ、上から目線
- オーソドックスな恋愛
- 預金はいちばん多い
P.21
私も長男。セミナー講師や勉強会を主催し、またこのブログをしていることからも、
- 教え魔
- 仕切り屋
2. 間っ子は人間関係の達人
間っ子はつねに、上の子と下の子の双方を意識してきました。間っ子が理解できるなるほど!キーワード
- 空気を読む
- 調整役
- 共感性が高い
- 人当たりがよい
- 本心がわからない
- 自分を露骨に出さない
- 非暴力
- 融通が利く
- そこそこ慎重
- そこそこ大胆
- 人からどう見られているか気になる
- 人間関係の達人
P.37
それで上記のような特徴があるのだといいます。
私の弟は間っ子。
友だちが多く、周りから良い影響を受けているように見えます。
3. 末っ子は自由
上のやり方を見てきた末っ子は、何事もうまくやっていくのだとか。末っ子が理解できるなるほど!キーワード
- お気楽 楽観的 ポジティブ
- 大胆
- 決断が早い
- 型にはまらない
- 要領がいい
- お調子者 おちゃらけ
- 甘え上手
- あまり考えずに直感で動く
- 感情的
- 物おじしない
- 負けず嫌い 対抗心が強い
- 熱中しやすい
- 無鉄砲 思い切りがいい
- 友だちが多い
- カリスマ性がある
- 知ったかぶり
- すぐ調子に乗る
- スポーツに秀でる
- 結婚が早い
P.53
また困難があっても周りから助けられることが多く、結果「たいていのことは、なんとかなる!」という発想になるのです。
私の妹が末っ子。
バックパック1つでインドに数週間行ってしまったり、いつのまにか決めてオーストラリアにワーキングホリデーで滞在していたこともありました。
長男の私には考えられない発想と行動力で、うらやましく思うこともよくありました。
4. ひとりっ子は自信がある
ひとりっ子はきょうだいがいないため、人と比較されたり競争したり、ケンカしたりする経験が少ないので、上記のような傾向があるのだそうです。ひとりっ子が理解できるなるほど!キーワード
- ツボにはまると力を発揮する
- ここぞ!というときは強い
- 妙な自信をもっている
- 無邪気
- おっとり マイペース
- のんびり屋
- 人とのやり取りが上手でない
- 大人とのやり取りはうまい
- 共感性に欠ける
- 楽観的
- 意外としっかりした面もある
- 空想にふける
- 知的な能力は高い
- 自分の世界をもっている
- わがままのように見える
- つねに親を意識している
- やさしい
P.69
「ひとりっ子はわがまま」「ひとりっ子は協調性がない」とよく聞きますが、これについては科学的・統計学的な根拠はない偏見なのだとか。のんびりしているせいで、自己中心的に「見える」というのが著者の見解です。
まとめ
血液型診断と違い、なぜそうなのか?が書かれている点で、信ぴょう性が高いと感じます。また興味深いのは、一番っ子・間っ子・末っ子・ひとりっ子についてそれぞれ、以下についても詳しく書かれていること。
- ”らしく”なるヒミツ
- 性格と行動パターン
- 恋愛
- 勉強
- 職業
- スポーツ
- 健康
- あるある
さらに、
- 一番っ子の彼氏と末っ子の彼女は相性最高
- ひとりっ子上司と末っ子部下は相性最悪
- 間っ子同士の友だちは相性最高
- 末っ子同士の夫婦の相性は最悪
自分の身の回りの人の傾向や相性を知るために、あるいは話のネタに持っておくと面白い一冊です。
この記事はあなたの役に立ちましたか?
オススメの関連記事
- 心理学・脳科学で自分を変えるために知っておきたい5つの事実 〜本『脳科学は人格を変えられるか?』
- あなたの相手は何型?相手のタイプを知り、人間関係を作る技術『エマジェネティックス』
- これはビックリ!研究結果から「人は見た目」だと分かる4つの話 〜本『卒アル写真で将来はわかる』
- IQより重要!?成功に必要な「ポジティブ能力(PQ)」を高めるために知っておくべき5つのこと
- 「ホンマでっかTV」澤口先生に学ぶ!脳を鍛えて仕事も人生もうまくいく5つの考え方
管理人コウスケのひとこと
相手を説得し、仕事を思い通りに進めるキャリア官僚の交渉術
— コウスケ@マインドマップ講師 名古屋愛知 (@kosstyle) 2016年4月3日
1.交渉は後攻が有利
2.相手によって説得方法を変える
3.第3者を巻き込む
続きは…https://t.co/mrmeLz0pmf pic.twitter.com/v8yHvjYwxL
- [2016/04/04 22:36]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3699-75dd09ce
- | HOME |