fc2ブログ

要チェック!シンプルで読みやすいブログを書く3つのコツ 〜本『文章力の基本の基本』【ブログ週間(5)】  はてなブックマーク - 要チェック!シンプルで読みやすいブログを書く3つのコツ 〜本『文章力の基本の基本』【ブログ週間(5)】

文章力の基本の基本

あなたは何のためにブログを書くのでしょうか?

「文章を書く3つの喜び」、すなわち、
「表現する喜び」
「理解と共感を得る喜び」
「相手や組織や、時には自分自身にも変化をもたらす喜び」
をぜひ味わってください。

P.3
本『文章力の基本の基本』にこうあります。


1つめの「表現する喜び」は自分だけのため。

しかし、
  • 「理解と共感を得る喜び」
  • 「相手や組織や、時には自分自身にも変化をもたらす喜び」
はどうでしょう?

相手=読み手あってこその喜びなのです。


あなたは読み手を意識して書いていますか?

今日は本書から、シンプルで読みやすいブログを書く3つのコツをまとめました。




1. 文末は、言い切る

自信を持って短く言い切ったほうが説得力があります。(◆原文、◇改善案)
◆三重県のカキで最も有名なのは、的矢のカキであると考えられる
◇三重県のカキで最も有名なのは、的矢のカキである。

P.26

最近は、
「という部分もあります」
「……かなみたいな感じです」
私的には……と考えたりします」
のように、いつも逃げ場を準備しているような書き方をする風潮がありますが、好ましい感じを与えません。

P.27
ブログを書いていると、どうしても不安になります。
  • もし間違っていたらどうしよう…
  • 反論されたらどうしよう…
だから、逃げてしまう。

「かもしれない」「の可能性があります」などを多用していると、ムダに文章が長くなる上に、ボンヤリして説得力のない文章になってしまいます。


しかし、批判されても良いと、腹をくくりましょう。

あらゆる人に同意されることを目指してはいけません

そもそもそんなことは無理だし、すべての人に受け入れてもらおうとして書いた文章など、つまらないのです。

そしてツイッターやフェイスブックなどであなたの記事が批判されたとしたら、それはあなたの記事をシェアしてくれたのと同じ。むしろ「ありがとう」と思えば良いのです。


2. 箇条書きを効果的に使う

いくつかのことを列挙する(並べて書く)時には、箇条書きにするか、表にすると、とても分かりやすくなります。

P.50

いくつかのことを列挙する(並べて書く)時には、品詞(名詞、動詞、形容詞などの形)や内容を揃えてください。(◆原文、◇改善案)

◆満員電車のマナー違反というと、老人や妊婦に優先席を譲らない、2人分の座席の占拠、携帯電話の使用などの行為が挙げられる。
◇満員電車のマナー違反というと、老人や妊婦に優先席を譲らない、2人分の席に1人で腰掛ける、携帯電話で会話するなどの行為が挙げられる。

P.66
私なら上の例文を、このように箇条書きにします。

満員電車のマナー違反というと、以下が挙げられる。

  • 老人や妊婦に優先席を譲らない
  • 2人分の席に1人で腰掛ける
  • 携帯電話で会話する

箇条書きは、見やすい・読みやすいというのが大きなメリットです。

だらだらと文章が続いているときなど、見た目に変化をつけるためにも有効です。


3. 分かりきったことを書かない

文章というものは、書き手が自分の考えを述べるものであることは、最初から分かっています。ですから、「これから私の考えを書いてみたいと思う」などという表現は、不要なのです。

P.24
こういうものは、なかなか書き手としては気づかないものです。

記事を書き上げてから、「本当にこれは必要か?」という視点でチェックしてみるのが良いでしょう。


まとめ

タイトル通り、基本の基本が書かれている本です。

原文と改善案が書かれているので分かりやすい。

逆に言えば、さんざん文章術の本を読んできた私には

「これは初めて聞いた!」
「この発想はなかった!」

という内容はあまりありませんでした。

そういう意味でも、基本の基本だけが丁寧にまとめられていると言えるでしょう。


「自分はそれなりに書ける」と思っている人でも、意外とドキッとする内容が見つかりますよ。

10年ブログを書き、フリーライターとして活動する私も、「知ってはいるが、できているかは怪しい」内容がいくつか見つかりましたから…。

Scannable の文書 (2016-02-12 23_26_48)


さて今週は勝手にブログウィーク。

ブログ術についての記事を毎日更新してきました。

明日もぜひチェックしてくださいね!






オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3698-60184baf