白黒ハッキリさせるべきか、グレーを選ぶべきか

グレーが好きだ。
グレーのニット・スニーカーに、ブルーのデニム。
ファッションセンスが怪しい私でも、グレー×ブルーは安心な組み合わせである。
グレーが好きなのはファッションの話だが、それ以外のグレーとなると話は別。
人と話していて、結論が出ずグレーなのはモヤモヤする。
そう考えるのは、私だけではないはずだ。
男性脳は結論重視だと言われている。
またビジネスでもあいまいは許されない。若手時代には「数字で話せ!」「結論は?」とよく言われたものだ。
ただ、世の中にはグレーがいっぱいである。
それで良しとしたほうが良いことも多い。
こんな言葉もある(大辞林より)。
ちゅうよう【中庸】(名・形動)[文]ナリ
考え方・行動などが一つの立場に偏らず中正であること。過不足がなく、極端に走らないこと。また、そのさま。古来、洋の東西を問わず、重要な人間の徳目の一とされた。
人とのコミュニケーションは特にそう。話していて納得がいかない場合も、小さなことならグレーなまま流してしまったほうが良いことがある。
影響の大きなことに注力し、他はグレーでも気にしないことが大切だ。どうでもいいことにあまりこだわりすぎない方がいい。
本『時間に支配されない人生 』を読んで考えこんでしまったのは、「両極を理解し中庸を行く」という項目。
「中庸」とは中途半端とか無難とかいう意味ではない。その理解には、注意が必要だが、著者は「極端は存在しない」と言っているのである。そもそも、二項対立的な思考は本質的に無理をはらんでいる。二分法によって物事を判断しようとした瞬間、思考はそれに合わせて動いてしまうからだ。(中略)
世の中に極端はほとんど存在せず、すべてはバランスの問題である。P.192
逆に幻冬舎の見城社長は、『「極端」こそわが命』と言っている。
僕にとって何より重要なのは「極端」であることだ。
「極端」であれば、振り切れている。突き抜けたオリジナリティーを獲得している。だから、明快であり、新しい。
「極端」なものは既成概念から自由で、インパクトがあり、人を惹き付ける。
では、どうすれば、「極端」なものを生み出せるか?
中間を憎み、極北を目指して圧倒的努力をするしかない。
このお二人の考えを無理やりまとめると、うまく生きるなら「グレー」が大切だが、おもしろさやオリジナリティが必要なら「極端」を選ぶ必要もあるのかもしれない。
いずれにしても、「両極を理解」することは必要。
白と黒を理解しているから、グレーを選べるのである。
ちなみに私は、ミュージシャンのGLAYのことは好きでも嫌いでもない。そのあたりもGRAYだ。
オススメの関連記事
管理人コウスケのひとこと
『成功者3000人の言葉』から厳選!人生を変える7つの考え方https://t.co/5AkTTpjKil
— コウスケ@マインドマップ講師 名古屋愛知 (@kosstyle) 2016, 2月 6
1.世の中は理不尽で不平等
2.できるかできないかではなく、やるかやらないか
3.世の中に「絶対」はない
続きは… pic.twitter.com/OicC14SdZb
- [2016/02/07 15:22]
- エッセイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3690-ed50ac29
- | HOME |