fc2ブログ

本『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』に学ぶ、相手の心を動かす6つの原則  はてなブックマーク - 本『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』に学ぶ、相手の心を動かす6つの原則

TEDに学ぶ最強のプレゼン術 (SB文庫)

あなたはプレゼンするとき、どんなことを意識してコンテンツを作りますか?


本『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』では、『アイデアのちから』から、SUCCESSのフレームワークを紹介しています。
  • Simple(シンプル)
  • Unexpected(意外性)
  • Concrete(具体性)
  • Credible(信頼性)
  • Emotional(感情)
  • Story(ストーリー)
プレゼンにはこの6つが大切だとし、本書1冊をかけてそれぞれ具体的にどのようにすれば良いのか、紹介しています。


ここではこの6つの原則から3つについて、考えてみます。




1.【シンプル】パワーフレーズを繰り返す

プレゼンテーションが終わったとき、聞き手は内容の20パーセントを忘れている。次の日には50パーセント、4日後には80パーセントを忘れる。なんともがっかりさせられる数字である。
プレゼンテーションが記憶に残るようにするには、どうすればいいのだろうか。
(中略)
コアメッセージを心に残るフレーズにして、プレゼンテーションの間に繰り返せば、聞き手はそれを記憶し、何度も口にすることになる。そのフレーズがパワーフレーズと呼ばれるものだ。
たとえば、マーティン・ルーサー・キングのスピーチ「私には夢がある(I have a Dream.)」を考えてみよう。「私には夢がある」がこのスピーチのパワーフレーズであり、長い時を経ても人々の心をとらえ続けている。

P.24
記憶してもらう、というのは本当に大変なことですね。


どのようにパワーフレーズを作るか。

本書にも書かれていますが、本『伝え方が9割 ②』もとても参考になります。

人気のないあなたのブログを、もっと読んでもらうための3つの技術 【ブログ週間(2)】 〜本『伝え方が9割 2』


2.【意外性】聞き手に新しい情報を提供する

予想通りのものは聞き手を退屈させる。(中略)
あなたには新しい、心躍るような話題があるだろうか。なくても心配する必要はない。スピーカーの多くがそうだからだ。それでも、型にはまらないプレゼンテーションを行う方法はくつかある。

P.116
具体的にどうすれば良いのか。

本書では以下について詳しく書かれています。
  • 古い話題を新しい観点から語る
  • 世間一般の通念に異論を唱える
  • 学術研究から物語を見つける
  • 興味深い人にインタビューする
  • 自分自身について語る


誰でも知っていることでも、新しい視点で伝えれば興味を持ってもらえます。

たとえば、退屈な運転免許証の更新講習も、こんな視点で伝えることができます。

運転免許証の更新時講習の講師が「プレゼン」の天才だった件


また、自分自身の話をすれば、当然ほかの方は知らない新しい話です。

私はTVのインタビューを受けたときの失敗談を、読んでくださる方の役に立てばとまとめてみたことがあります。

相手に響く!とっさのコメント力を磨くために考えておきたいこと


3.【ストーリー】優れたストーリーを作る5C

メッセージはストーリーによって伝えるのが一番いい。聞き手の心を動かすには、ストーリーが強力な手段となる。

P.12
本書で紹介されているのは、「サブウェイ・ダイエット」の話。

大学生ジャレドがサブウェイのサンドイッチだけを食べ続け、90キロ以上体重を落としたことがメンズヘルス誌に掲載されたことを聞いたサブウェイ経営陣が、ジャレドをCMに起用。

彼のダイエット話を広めることにした結果、売上が20パーセント伸びたといいます。

それまでも脂肪分を6グラムしか含まないサンドイッチが7種類あると宣伝していたのに、CMをジャレドのダイエット ストーリーに変えたとたん、売上が大きく上がったのです。


では、どうすれば優れたストーリーを作ることができるのか。

本書には「5C」のフレームワークが紹介されています。
  • Character(登場人物)
  • Conflict(葛藤)
  • Cure(救済)
  • Change in character(登場人物の変化)
  • Carryout message(持ち帰るべきメッセージ)

以前、マインドマップ読書術セミナーを開催したとき、ビジネス書の編集者さんが参加されていました。

終わりにその方から、こんな質問がありました。

「なぜそんなにも読書をし、そしてその読書術にいたったのですか?」

たくさんの本を作っている方ならではの視点でした。

私はその日のセミナーで、読書「術」ばかりを伝えていましたが、彼は私が読書によってどんな葛藤や障害を乗り越え、どんなふうに変化してきたかという「5C」に興味を持っていらっしゃったわけです。


まとめ

Scannable の文書 (2016-02-20 23_43_24)

SUCCESSのフレームワーク
  • Simple(シンプル)
  • Unexpected(意外性)
  • Concrete(具体性)
  • Credible(信頼性)
  • Emotional(感情)
  • Story(ストーリー)
の他の法則もとても重要です。

プレゼンを作るときのチェックリストとしてこの6つを覚えておくと良いですね。


この記事はあなたの役に立ちましたか?




オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3684-681c85b3