fc2ブログ

佐野 研二郎氏に学ぶ!『思考のダイエット』をするために重要な3つのこと  はてなブックマーク - 佐野 研二郎氏に学ぶ!『思考のダイエット』をするために重要な3つのこと

今日から始める思考のダイエット

ムダを削ぎ落とすことで、コミュニケーションの質を向上していくということです。

P.18
ムダが多すぎて、時間がかかってしまう。

ムダが多すぎて、ストレスになってしまう。

ムダが多すぎて、相手に伝わらない。


そんなことが、あなたにもあるかもしれません。

今日は、本『今日から始める思考のダイエット』から、3つのポイントを紹介します。





1. 不特定多数より1人をイメージして伝える

ただ漠然と職種や年齢層によって分けられた相手をターゲットにして広告を作っても、結果的に焦点がぼやけたものしかできないのです。

P.27

なるべく具体的なプロフィールを与えて、その曖昧なイメージをシャープにした上でコミュニケーション戦略を考えるようにしています。その人に対して手紙を書いたり、プレゼントを贈るような気持ちで広告を作っていく。

P.28

少し難しいかもしれません。その場合は、自分の奥さんや友人は喜んでくれるのか、子どもたちは気に入ってくれるのかなど、ターゲットを身近な人に置き換えれば良いのです。

P.30
ブログを書く、イベント告知文を書く、プレゼンするなど、誰かに何かを伝えたいなら、その「誰か」を絞って、具体的にしたほうがよということです。


2. 1企画、最低10案

1企画、最低10案。
世の中に出るものの下には、100のボツが眠る。
(中略)
効率よく仕事を進めることが重要だとはいえ、最初に思い付いたワンアイデアだけでは、本当に軸のしっかりとしたものを作ることはできません。さまざまな可能性を探り、テストをし、立場の違う人々の意見を集約して、最終的にヒット作品は生まれるのだ、と考えています。

P.96
数をたくさん出してから、質を求める。

これはアイデア出しにおいて非常に重要な考え方で、私もマインドマップ・インストラクターとしてこのことをよくセミナーで強調します。


私はブログ記事のタイトルですら、毎回10案考えてから1つを選ぶようにしているほどです。


3. 幕の内弁当よりもカルビ弁当が記憶に残る

記憶に残るのは、いろいろな情報が入っているものよりも、たったひとつの情報しかないものなのです。つまり、人の記憶に残るのは幕の内弁当より、カルビ弁当といえるのです。

P.110
商品だけでなく、人もそうですね。

「何でも頑張ります!」という人より、「これが得意です!」という人のほうが、いざというときに思い出されやすいんです。


まとめ

ちなみに私が読んでこちらは廃版になっており、

気づいていましたか?

著者は、例のエンブレム問題の方です。

本書にはまともなことが書かれていると思いますが、アマゾンのレビュー欄はヒドイ荒れようですね…。


読むのは、加筆修正された新書版(下)のほうが良さそうです。


私はいつも、読書しながらマインドマップをかき、それを見て本当にブログで紹介したい内容だけにグッと絞ります。

私にとっての「思考のダイエット」は、マインドマップをつかうことかもしれません。

Scannable の文書 (2015-11-09 19_37_33)





オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3601-13fc6911