人気のないあなたのブログを、もっと読んでもらうための3つの技術 【ブログ週間(2)】 〜本『伝え方が9割 2』

そう語るのは、本『伝え方が9割 ②』の著者でコピーライターの佐々木 圭一さん。伝え方には、レシピがあります。
つまり、「知っていればできる」のです。P.24
良いコピーや文章を書くにはセンスが必要だと思われがちですが、本書に書かれているレシピを知れば誰でもできるというのです。
今日は本書から、あなたのブログを読んでもらうための3つの技術を紹介します。
1. 「ナンバー法」で説得力を増す
本書のタイトルも『伝え方が9割 2』と数字が入っていますね。「数字」をコトバに入れると、それだけで説得力が増すのです。特に商品名やコトバの中に、数字が入り込むと視覚的にも目がいきます。内容としてもすっと理解しやすくなるのです。
P.198
『伝え方が大事』よりも『伝え方が9割』のほうがインパクトがあります。
さらに、強いコトバにするための「数字選び」にもポイントがあるといいますが、それはぜひ本書を確認してください。
これは気づかなかった、なるほど〜という内容です。
ちなみに当ブログの多くの記事タイトルにも、以下のように意識して数字を入れています。
- 電子書籍が激安!「Kindle月替わりセール」108冊から気になる本15選(2015年8月)
- あなたのブログ文章をもっと磨こう!凡文を名文に変える4つの技術
- 「Smart Watch 3」を1ヶ月ためしてみた結果
- 2015年7月に当ブログで人気だった商品ベスト10
- これは真似したい!世界トップリーダー1000人が実践する3つの時間術
タイトルだけでなく、本文中でも「とても大きな」ではなく「5mもある」などと数字を使ったほうが説得力がありますね。
2. 「ギャップ法」で名言をつくる
伝えたいことと、「正反対のコトバ」を手前に入れることで、強いメッセージをつくることができる
P.142
ギャップをつくることで、伝えたいことをより強調できますね。ギャップ法のつくり方を紹介しましょう。
最も伝えたいコトバを決める
伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる
前半と後半がつながるよう、自由にコトバを埋める
P.146
このレシピを使えば、たとえばこんなふうにコトバが変わります。
昨日紹介した本『凡文を名文に変える技術』のタイトルも、「凡文」⇔「名文」というギャップ法です。Before「大きなたこ焼き」
After 「皿が小さく見える、大きなたこ焼き」P.147
本書『伝え方が9割 ②』なら、
と紹介するのはいかがでしょうか。「書いても書いても読んでもらえないあなたの文章を、伝わる文章に変えてくれるレシピ『伝え方が9割 ②』」
3. 「頂上法」で注目を集める
つまり、一番であると伝えれば良いわけですが、それには具体的に2つの方法があるといいます(詳細は本書を)。日本で一番高い山は知っていますよね?もちろん、「富士山」です。ではその次に高い山は知ってますか?多くの方が知らないと思います。「北岳」です。知りませんよね。つまり一番のものに、人は強烈に興味をもつのですが、二番以下はもたれないのです。
P.222
たとえば、私はマインドマップ・インストラクター。
世界中にインストラクターがいますが、私は「日本一の読書マインドマップ・インストラクター」と名乗っています。
少なくとも「読書マインドマップ」については、私よりたくさんかいているインストラクターを日本で見たことがないからです。
お店を経営している方なら、「安さ日本一!」と言えなくても、「安さ地域No.1」とは言えます。
営業マンのプロフィールとして、「日本一の売り上げ」と言えなくても、「商品への想いは宇宙一」なら、言ったもの勝ち。
「一番」を使わなくても、「〜の王様」「〜業界のベンツ」のような表現で「頂上」を感じさせることもできます。
ブログで商品や自分自身をアピールするとき、あなたならどんなふうに「頂上」だと表現しますか?
まとめ
今週は勝手にブログ週間。
ブログについての記事を毎日更新する予定ですが、中でも本書は大本命。
必ずあなたの役に立つ一冊です。
ここでは3つの技術だけを軽く紹介しましたが、本書には、
- 3つのステップ
- 7つの切り口
- 5つ+3つの技術
本書にある伝え方の「レシピ」通りにすれば、「イエス」をもらう可能性を2〜3割あげられるので、ブログだけでなく
- メールで、仕事の何かをお願いする
- LINEで、気になる異性をデートに誘う
ちょっとした伝え方の違いで、結果はまったく変わるのです。
本書『伝え方が9割 2』、本当に本当にオススメです。

※明日も、ブログについての記事を更新予定です。
オススメの関連記事
- あなたのブログが読んでもらえない5つの理由 ~本『文章は「書く前」に8割決まる』
- 芥川賞作家に学ぶ、魅力的なブログの4つの書き方
- ブロガーなら知っておきたい!野口 悠紀雄の『「超」文章法』7つの考え方
- 「いいね!」「リツイート」が増える!ソーシャルメディアのための6つの文章術
- これだけは実践したい!ブログ文章を書くときの6つの基礎 〜本『作文の技術』
管理人コウスケのひとこと
日本でも、週末になると駐車場にガードマンを配置するほど賑わってる店舗もある。 日本で行列ができるのはピンとこないが、海外で安く天ぷらが食べられるのだから、外国人にウケるのは分かる気がする。 / 丸亀製... http://t.co/tGhZyeKZg0 #NewsPicks
— コウスケ@マインドマップ・インストラクタ (@kosstyle) 2015, 8月 17
- [2015/08/18 12:34]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3516-4fe048ba
- | HOME |