fc2ブログ

たった5ヶ月で月45万PVを突破した「わかったブログ」のブログ運営術3選 【ブログ週間(3)】  はてなブックマーク - たった5ヶ月で月45万PVを突破した「わかったブログ」のブログ運営術3選 【ブログ週間(3)】

人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術


私はブログ歴10年。

ブログについて相談を受けることが、よくあります。

そう、一人でいつまでも悩むより、自分より結果を出している人に聞くのが早いんですよね。


本『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』は、大人気ブログ「わかったブログ」のかん吉さんが、そのブログ運営術をまとめたKindle電子書籍。

今日は本書から、3つのポイントを紹介します。





1. 身の回りのものを何でもレビューする

「ブログに書くネタがない…」という方。

そんなこと、ありえませんよ。

日ごろから色々なことに興味をもって、有意義に過ごすことが、面白い記事のベースになるのです。毎日の仕事、食事、風景から、ネタを引き出しましょう。見聞きすることがすべてブログネタに感じられるようになれば、しめたものです

まずは、身の回りにあるお気に入りの商品を、自分の言葉で徹底的に紹介してみましょう。対象は商品でなくても構いません。本をレビューすれば書評記事になります。グルメを紹介すればグルメ記事。旅行をレビューすれば紀行文になります。 つまり、ブログ記事のほとんどが「レビュー記事」なのです

ブロガーは何でもネタにします

何か買ったら、ブログに書く。

どこかへ行ったら、ブログに書く。

美味しいものを食べたら、ブログに書く。

何かをレビューするのが、ブログネタとして一番カンタンです。


そのとき、「読者の役に立つように書く」ことがポイントです。

そうでなければただの日記。誰も読みたいと思いません。


いつもブログネタを探すアンテナをはり、ちょっと視点を変えれば、つまらない運転免許証の更新講習ですら、大ヒットするブログネタになるのです。

運転免許証の更新時講習の講師が「プレゼン」の天才だった件


2. 「自分に関係ありそう」と思ってもらえるタイトルを付ける

なるべく多くの人に「自分に関係ありそうだ」と思ってくれるような記事タイトルを意識するようになりました。

これ、すごく大切です。

ブログ記事は、タイトルで「読む」「読まない」を判断されます。

本文以上にタイトルは気をつけて書くべきです。


では、どうすれば「自分に関係ありそうだ」と思ってもらえるでしょうか。

まずは基本。

人は良く知らない言葉が入っているブログ記事を「自分には関係ない」と直感的に感じます。あまり知られていない専門用語やブランド、メーカー名は、使わないほうが良いです


応用として、こんな簡単な方法も。

「あなたの~」からはじめる 自分に関係のあるように強く感じさせることができます


私もよく使う方法です。

【チェック】あなたは大丈夫?バカだと思われる文章、7つの特徴

あなたのブログが読んでもらえない5つの理由 ~本『文章は「書く前」に8割決まる』


ブログ記事タイトルについては、とにかくこの本を買いましょう

タイトルで悩んだらいつも、この本をパラパラとめくります。必ず良いアイデアが見つかりますよ。

せっかく書いたブログ、アクセス少ないと悲しいですね?「読んでもらえる文章」にする5つのタイトルの付け方


3. 自分がインフルエンサーになる

良い記事を書いていれば、ブログが成長するとは限りません

ソーシャルメディア上にブログ記事を流せば、口コミで爆発する可能性はあります。「インフルエンサー」と呼ば れる人の目に記事がとまり、拡散してもらえるかもしれません。しかし、毎回拡散してもらえるわけではありません。 自分がインフルエンサーになることが一番の近道です。良記事をポストして、記事を読んでくれた人にソーシャルメディアでフォローしてもらうよう努力しましょう

先日、Skypeでマインドマップを使ったブログコンサルをしたときのこと(興味のある方はお問い合わせください)。

そのクライアントさんは毎日、質の高い記事を更新し続けているのに、アクセス数は私の想像よりかなり少ないという状況でした。

良習慣の力 〜良習慣道への挑戦〜

そこで提案したのは、ツイッター・フェイスブックをもっと活用すること(具体的なアドヴァイスをしました)。


実際、その方の記事を私のツイッターで流してみたところ、すぐに「お気に入り」が付きました。

良記事である証拠です。

キッカケさえあれば、読んでもらえるもらえるのです。


その後その方は、ブログを更新したら必ずツイッターに投稿されています。

ツイッターやフェイスブックで質の高い友人を増やし、その方たちへ貢献することで、自分自身が他者への影響力を持つことが重要なのです。


まとめ


ブログを運営する上での基本が詰まった電子書籍です。

「文章術」ではなく「ブログ運営術」の本ですから、まさにブログ運営にそのまま活かせるのです。


そして興味深いのが、この電子書籍はブログ記事を再編集して作ったものであること。

ブログを書き続けてコンテンツがたまると、こうして別の形で活かせるわけです。


私も当ブログで3,000記事以上書いていますので、たとえば名古屋ライフハック研究会でLT(5分プレゼン)をしようと思ったらすぐにできます。

ブログに書いたことをプレゼン用に再編集すれば良いので、ゼロから考える必要がないのです。


サラリーマンも、主婦も、学生も、フリーターも、みんなブログを書くべきです。

ブログを書き続けてさえいたら、意外なチャンスが飛び込んでくるかもしれませんよ。

私も、ブログで人生が変わった一人です。


ちなみに私にとって、最高のブログ術は「マインドマップ」。

あえてアナログのマインドマップをかいてから、デジタルのブログを書くことが多いのです。

意外ですか?




※今週は、勝手に「ブログ週間」。毎日「ブログ術」について更新していますので、お楽しみに。







オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3412-f23b6db5

-

管理人の承認後に表示されます

-

管理人の承認後に表示されます

-

管理人の承認後に表示されます