マインドマップをかくことで脳が働くことを実感した人の話

とても嬉しい言葉が、クライアントさんから飛び出しました。「あ、わたし気づいちゃった!」
先日、ThinkBuzan認定マインドマップ・インストラクターとして、マインドマップの個人コンサルを実施。
その中で、あらためてマインドマップの素晴らしさを目の当たりにしました。
かけば、気づく
マインドマップの個人コンサルにて、ご自身の興味やリソースについてマインドマップをかいていただく中で出たのが、冒頭のこの言葉。「あ、わたし気づいちゃった!」
マインドマップをかくことで、自分で自分のことに気づいた瞬間にふと出た言葉でした。
その笑顔に、私もとても嬉しくなりました。
考えるときは、かく
私たちの脳は、どんなときに活発に働くのでしょうか?フランスの思想家・モンテーニュはこう言っています。
「考える」という言葉を聞くが
私は書くことなしに考えたことはない
先のクライアントさんは、「かく」ことで「考える」ことができたのです。
マインドマップを本当に使いこなしている人は、モンテーニュと同じ。
「考えるときは、かく」を実践しています。
まとめ
迷ったら、かく。困ったら、かく。
アイデアがほしかったら、かく。
あなたもぜひ、「考えるときは、かく」を実践してみてください。
マインドマップでかくのが効果が高いですが、とにかく「かく」ことが大事です。
ところで、なぜ私がひらがなで「かく」としているか。
「かく」には、
- 字を「書く」
- 絵を「描く」
マインドマップには、「書く」と「描く」の両方が含まれるから、かくことの効果がよりいっそう期待できます。
絵が苦手でも、描いて気づくことがたくさんあります。
それを実感するには、『新版 ザ・マインドマップ(R)』と合わせて以下がオススメ。
実はこの記事をかきながら、気づいたことがあります。
それはまた、別記事に。
オススメの関連記事
- 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付)
- 【動画】プロが読書しながらマインドマップをかく様子を撮影してみた
- 他も試したが、マインドマップ用ノートは「ニーモシネ」A4無地がやっぱり最強!
- マインドマップにも!ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の3つのコツ
- 絵が苦手でも大丈夫!マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術 〜本『ラクガキノート術』
管理人コウスケのひとこと
あなたの相手は何型?相手のタイプを知り、人間関係を作る技術『エマジェネティックス』 http://t.co/DovoQmSn9X pic.twitter.com/ppjrE3aU1x
— Kosuke (Blogger,TLI) (@kosstyle) 2015, 5月 11
- [2015/05/18 18:01]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3410-0516159d
- | HOME |