fc2ブログ

トヨタで学んだ!?「紙1枚!」にまとめる技術『ロジック3』が便利!【メモ術 週間その5】  はてなブックマーク - トヨタで学んだ!?「紙1枚!」にまとめる技術『ロジック3』が便利!【メモ術 週間その5】

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

トヨタ自動車では、書類を紙1枚にまとめる伝統があるのを知っていますか?

これについて、先日1冊の本を紹介しましたが、今日は別の本。

何冊も本が出されているほど、「トヨタの紙1枚」の手法は人気なんですね。


元トヨタ社員がそれを元に、情報整理する以下の3つの方法について紹介した本が、『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』。
  • トヨタの書類作成術
  • すべての基本「エクセル1」
  • 論理的に考えをまとめ、分かりやすく伝える「ロジック3」

果たしてこれが本当に使えるのか?

かなり売れている本ですが、読者が実践した画像がネット上に見つかりません。


そこで、実際に本書にある紙1枚にまとめる技術のうち「ロジック3」を使って、本書を紹介してみます。





1. 「ロジック3」とは?

ロジック3とは、こんなふうに書くものです。

https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_3138.jpg


これがオススメな理由は、以下の3点。
  • 情報を見える化できる
  • 空白があると埋めたくなる
  • すぐ試せる

上の用紙は、私が初めて「ロジック3」を実践したものです。

それなりに書け、それを元にこのブログ記事を書くことができています。


2. 「ロジック3」の使い方

具体的に、どのように書くのか。カンタンです。
  • 1) 紙1枚を15分割(?)する
  • 2) 左上にテーマを書く
  • 3) その下に「ひとことで言うと?」の答えを書く
  • 4) Q1、Q2、Q3の問いを書く
  • 5) それぞれに答えを3つずつ書く
ペンの色や、手書きかパソコンかなど、詳細は本書を確認してください。


3) で問いを立てるのが難しいのですが、こんなふうに書かれています。

「ここで適当な質問がうまく思い浮かばない……」という人が何人かいました。
そういうときは、次の3つの切り口に当てはめて見るようにお伝えしています。
それは「What?」「Why?」「How?」です。

P.166

本書には「5分で答えを書き入れる」とあるのですが、私の場合は読み終えた本を見ながら20分くらいかかりました。


ちなみにこの手法、有名な思考法「ロジックツリー」をカンタンにアレンジしたものなのだとか。

「ロジック3」というネーミング、うまい!


3. 「ロジック3」は何に使える?

ここでは本『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』を紹介するために「ロジック3」を使ってみました。

このように、何か(商品やサービス、自社、自分自身など)を紹介するときに便利ですね。

1つのことについて3つの説明をするから、説得力が増します。


他にも本書には、
  • 報告書の作成
  • 意思決定
などに使う方法が書かれています。


まとめ

最初に紹介したように、本書には
  • トヨタの書類作成術
  • すべての基本「エクセル1」
  • 論理的に考えをまとめ、分かりやすく伝える「ロジック3」
の大きく3つが紹介されています。

この手の手法では「マンダラート」というのが有名で、「エクセル1」はそれに似ているという印象です。


正直言えば、フセン大好きな私は「フセンで良いのでは?」とも考えました。


マインドマップ・インストラクターの私は「マインドマップのがもっと使えるのでは?」とも思いました。

でも、本書『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』にある手法の最大のメリットは、空白を事前に作ることで、『穴うめ問題にする』こと

ゼロから考えるより、穴うめのほうがカンタンで、やる気が出ます。

覚えて活用できるようにしておくと便利ですよ。


余談ですが、本書の表紙の左上にある手のイラスト、指に違和感を感じるのは私だけでしょうか…。

同じような手の形を試してみましたが、イラストは親指と薬指が隠れており、指が1本多く見えませんか?(笑)

https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_3141.jpg

これは、「ん…!?」と注意を引きつける作戦でしょうか…?


…ちなみに、私の「紙1枚!」にまとめる技術はもちろん、マインドマップ

本書1冊を、紙1枚にまとめましたよ。







オススメの「メモ術」関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3395-8c9880ac