fc2ブログ

30代からのビジネスマンが絶対意識したい!「太らない」「疲れない」4つの習慣  はてなブックマーク - 30代からのビジネスマンが絶対意識したい!「太らない」「疲れない」4つの習慣

30代ビジネスマンの「太らない」「疲れない」21の習慣―世界のエリートが実践している“健康マネジメント"

「健康であることは、エチケットである」
これは「華麗なる一族」のドラマロケ中、木村拓哉さんがインタビューで答えていた言葉です。(中略)
ビジネスリーダーにとっても同じです。

P.28
学生時代は病気をしたら休めば済みましたが、大人になってからは病気をすると他人に迷惑をかけます。自分だけの問題じゃなくなってるんですね。

病気でなくても、睡眠不足のせいで仕事が遅くなったり、イライラしていたりすれば、それもやはり周りに迷惑をかけてしまう。

特に、30代で健康を意識することは、その後の人生を左右するというからドキっとします。


今日は、本『30代ビジネスマンの「太らない」「疲れない」21の習慣―世界のエリートが実践している“健康マネジメント"』から、すぐに実践したい4つの習慣を紹介しましょう。





1. 食事は「ベジタブル・ファースト」で

「運動は苦手。食事制限も無理!」という方にピッタリな習慣からご紹介しましょう。「食べる順番」を変える。たったそれだけの方法です。(中略)
やり方もシンプルで、「野菜→肉・魚→白米」の順番に食べるだけです。(中略)
い が空っぽの状態で炭水化物(白米、パン、うどん)をとると、血糖値が急激に上がります。すると、それを正常な状態に戻そうとするホルモン=インスリンが分 泌されます。このインスリン、余った糖質を「脂肪」に変える働きを持つため別名「肥満ホルモン」とも呼ばれているほど。
ですから、「あー、おなか減った!」と空腹時に白米ばかりをかき込めば、肥満一直線となってしまうわけです。

P.66
これはよく知られていることですね。しかし、ちゃんと実践できていない人も多いのでは?

こちらの本にも、同じことが書かれています。

なまけ者でもこれならできる!カンタンで「やらないよりマシ」な7つの健康法


私の場合は、「水→野菜→その他」を意識しています。

まずコップ1杯の水を飲んで腹に入れておき、食べ過ぎを防ぐ作戦です(笑)。


2. 飲み会の翌日は「トマトジュース」

シメのラーメンはご法度、翌朝はトマトジュースでお酒と上手に付き合う

P.99
…ラーメンやお茶漬け、食べたくなっちゃいますよね。

このタイミングでのラーメンは、夜に働くビーマルワンという脂肪をため込むタンパク質の格好の餌となり、内臓脂肪に変わっていくのだとか。さらに翌日は消化しきれず胃もたれに…。

これはいけませんね。

トマトジュースは抗酸化力の強いリコピン、荒れた胃腸を整えてくれるクエン酸、肝臓をケアしてくれるGABAなどの成分が含まれています。水分を補ううえでも、とても効率のよい飲み物だと思います。

P.99
もともとトマトジュースが大好きですが最近飲んでいなかったので、買いました!



3. 面倒な「スクワット」は歯磨きしながら気楽に

ふくらはぎや太ももは「第二の心臓」とも言われるほどの血液循環における重要ポイントで、10回のスクワットでも血流がぐんぐん全身を巡り一気に体が目覚めるのがわかるはずです。(中略)
大腿部や背中周りの「コア筋肉」がスクワットで刺激されることで、若返りのスイッチである長寿遺伝子(サーチュイン1)や活動のエネルギーをつくり出すミトコンドリアが活性化するとわかっています。

P.146

私は、朝の歯磨きをしながら体を10センチほど沈めるショートスクワットをしています。これだけでも太ももにずいぶん負荷がかかり、体中がぽかぽかと温まってくるので取り入れてみてください。

P.147
歯磨き中くらいなら、ちょっとやってみようかという気になりますね。

さっそく実践しています!


4. ドクターもサプリメントで摂る「ビタミンC」で、免疫力を保つ

知り合いのドクターにサプリメントで何をとっているか聞くと、必ず名前があがるのがビタミンC。このドクターもそうですが、ビタミンCは1日摂取目安の2〜3倍の量を「意識的に」飲んでいる方が多いようです。その理由は……。
「職 業柄、長時間の集中力を求められるため、極度の緊張を強いられ、常にストレス状態になる。それに、患者さんが来院される限り、自分が体調を崩し治療にあたれないということはあってはならない。つまり免疫力を常に高いところで留めておく必要がある。そのためにも、ビタミンCは欠かせない」

P.175
「ドクター」の言葉に妙に納得して(笑)、試しにサプリメントを買ってみました。

この程度の価格で免疫力が保てるなら、お手軽ですね。



まとめ

タイトル通り、考え方、食事習慣、睡眠習慣、運動習慣、サプリメント活用術など全21の習慣が紹介されています。

もちろん、
  • シンデレラ・タイムの重要性
  • 就寝2時間前から気をつけたいこと
などよく知られていることもたくさんありますが、個人的には、
  • 肩甲骨回し
  • 万歳ストレッチ
  • スクワット
など、カンタンなエクササイズの紹介が役に立ちました

そして上記のように、トマトジュースやビタミンCもさっそくとりいれています。


あなたもこれを機に1つだけでも、カンタンなことから実践してみませんか?






オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

ありがとうございます。

「太らない疲れない21の習慣」の著者の水野雅浩です。

この度は拙著を取り上げて頂きましてありがとうございます。

非常に多くの方々に読まれている人気のブログですので、30代、40代ビジネスマンの方々の目に触れるきっかけになったと思います。

本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。


拝 水野雅浩

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3387-1b7ccdf0