fc2ブログ

知らなきゃ損!科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動 〜本『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』  はてなブックマーク - 知らなきゃ損!科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動 〜本『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』

「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室

幸せは「考え方」や「心の持ちよう」ではなく、
行動で決まります。

(中略)
ケーキを作るのにレシピがあるように
「幸せ」にもレシピがあるのです。

「幸福」というと、宗教か、哲学か、という印象がありませんか?

しかし最近では、科学として研究されているのです。


2013年の調査によると、日本人の幸福度は世界で43位なのだとか。

経済的に安定し、戦争もない日本に住んでいながら、なぜ私たちは「幸せ」を感じることができていないのでしょうか?


今日は本『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』から、科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動を紹介します。





1.  他人との「結びつき」を大切にする

ポジティブ心理学の先駆者たちは、幸福度の高い人たちを集めて研究し、彼らを幸せにしているものは何かを突き止めようとしました。(中略)
上位10%の人たちに共通していたのはたった1つ、社会との結びつきが強いことでした。幸せな人たちはみな、友人や家族と良好な関係を築いています。

P.039
スターバックスで店員さんとちょっと会話を交わすだけでも、幸福感を感じられるのです。

お金持ちが幸せに見えるかもしれませんが、人との関わりが少ないと幸福感を感じにくいのです。


2013年の話題作『ゼロ』によると、堀江貴文さんは刑務所の中で、

「早く働きたい。働けば人と関わることができる」

と感じたそうです。

私達は働くことで社会とのつながりを感じ、それは幸福感につながっているというわけです。

「すべてを失った」ホリエモンに学ぶ!ゼロの自分に小さなイチを足して成長していくための4つの心がけ



2.  たくさんの「親切」をする

アメリカの心理学者ソニア・リュボミアスキー博士は、学生たちに「週に1日だけ、5つの親切をすること」を実行させました。すると、この単純な行動が人々を幸せになるという結果が出たのです。

P.045
私たちは他人に親切にすると、自分の幸福感が高まるのです。

コンビニで5円玉・1円玉を必ず全て募金するだけでも、ちょっとした幸福感を味わうことができます。


本『GIVE & TAKE』を読んで以来、「もっと周りの人に貢献できないか?」と考えるようになりました。

あなたはどっち?「与える人」は成功し、「もらうだけの人」は妬まれる

実際に周りの人のために何かすることで、「自分が役に立っている」という喜びが感じられます。


思い出したのは、映画『ペイ・フォワード』。

先生からの「世界を変えるために何をする?」という宿題で、少年が思いついたペイ・フォワード。

受けた厚意をその人ではなく、別の3人へ返すというそのアイデアは大きく広がり、人を癒していくという内容は、感動的です。



3. 他者に「感謝」する

「親切」と対になるのが「感謝」の気持ちを表すことです。「感謝する」という気持ちは「幸福」と密接につながっています。
日記を使ったこんな実験があります。
あるグループには、週に1日、10週間、ごく普通に日記を書いてもらいました。また別のグループには、どんな小さなことでもいいので感謝の気持ちをつづる「感謝日記」をお願いしました。10週間後、両者を比較してみました。(中略)
感謝を表現した人たちはみな、ただ日記を付けていたグループよりも、驚くほど幸福感が増していたのです。

P.046
毎晩「その日良かったことを」3つ書き続ける「Three good things」をしていると、自然と「感謝」に意識がいきます。

自分の「良かったこと」の多くには、他者の厚意が関わっていることに気づくのです。

毎日3つの良かったこと #3good を記録するのに便利なiPhoneアプリ『ポジティブ思考習慣 Happynote』


4.  目の前のことに集中する

人は日中の3割は物思いにふけっていることがわかりました。重要なのは、人はしばしば「うわの空」になるということです。
当然ですが、不愉快なことを考えるのは幸福感にはよくありません。(中略)
さらに驚くべきことに、不愉快なことでなくても、物思いにふけるのはよくないのです。(中略)
「ここにいること」、今この瞬間に集中することは、あなたの「幸福」にとってとても重要なのです。

P.049
スマホを頻繁にチェックする人は、幸福度が低いかもしれませんよ。

要注意!スマホがあなたを不幸にしていることが心理学者の実験で明らかに


仏教の教えが分かりやすく書かれた以下の本には、「妄想は猛毒です」とまで書かれています。

これはいつも意識したい!あなたのエネルギーを漏電しない5つの考え方


まとめ

本書は、NHKで話題となった「幸福学」白熱教室を書籍化したもの。

第一線で活躍する二人の研究者が、最新の研究結果を基に「お金」「仕事」「人間関係」といったテーマについて解き明かしていきます。
  • 宝くじが当たってもあなたの幸福度は変わらない
  • “モノ"を買うより“経験"を買った方が幸せ
  • ネガティブな感情も役に立つ
  • 年を重ねるうちに人生満足度は上がる
  • 後悔から人生の幸せを“逆算"してみる
といったわかりやすく、すぐ行動できるものばかり。

読めばあなたのちょっとした行動が変わり、それは「幸福感」につながることでしょう。


上記2に出てきたリュボミアスキー博士の本『リュボミアスキー教授の 人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法』もオススメです。

【世界の研究結果】あなたの人生を「幸せ」に変える5つの科学的な方法





オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3383-c4b99df6