fc2ブログ

「日本に足りないのは◯◯」なぜ日本の若者が未承認国家ソマリランドに大学院をつくるのか。 〜本『突破力と無力』  はてなブックマーク - 「日本に足りないのは◯◯」なぜ日本の若者が未承認国家ソマリランドに大学院をつくるのか。 〜本『突破力と無力』

突破力と無力 挑戦し続ければ世界はきっと変わる!

日本の若者が、未承認国家ソマリランドに大学院をつくるって。

わけわかりませんよね。


でもそういう人がいるんです。

途上国の教師不足の問題を解決するために奮闘する、e-Educationの税所篤快さんです。





日本に足りないのは「アホ」

「一緒に何かやってみたいなあ」
「この人、素敵だ」
と感じたら、その感覚に素直になって行動を起こす。すると必ず何か新しい挑戦や物語が始まっていくことを、僕はバングラデシュなどでの経験から実感していました。

P.048
著者の税所篤快さんがそもそもソマリランドに学校を作ろうというキッカケは、本『謎の独立国家ソマリランド』を読んで著者に会いに行ったことがキッカケ。

そしてさらに、ソマリランドで唯一、世界水準の教育をしているシャフウディン高校の創業者、アブディ校長と会い、「この人と大学院を作る!」と決めてしまうのです。

この勢いと行動力、すごいですね。

周りの人からは散々やめろと言われるわけですが…(本書参照)。


ソマリランドに大学院を作るプロジェクトの概要報告イベントにて、一橋大学・米倉盛一郎氏、元東京都杉並区立和田中学校校長・藤原和博氏、東京大学・鈴木寛氏らのパネルディスカッションの様子が紹介されています。

鈴木 今の日本に足りないのはかっこ良く言うとアクティブさ。関西風にいうなら「アホ」ですよ。日本は、ほかは全部OKなんです。全部世界一だと思う。アホさだけが足りない。篤快君は唯一、そこを埋めてくれる存在です。僕はそこを最大限に評価しています。(中略)
アホがいない。計算とかしちゃダメなんですよ。
米倉さんと藤原さんと僕がいれば、コンテンツは世界一のものをつくりますよ。それぐらいの自信はある。だけど、とにかく、アホがまず突破してくれないと。突破して隙間さけできれば、いいパスを出せる。
藤原 そうか。税所篤快はマラドーナだったのか。
鈴木 意味もなく突破する存在です。わざわざ突っかかっていったり。
藤原 80メートルぐらい走っちゃったり。
鈴木 そういう存在が必要なんです。そこから揺らぎが出てくる。こぼれ球でいいんです。

P.066
「アホ」と表現されていますが、考えずに突破する人が必要ということですね。


本『若者、バカ者、よそ者 イノベーションは彼らから始まる!』には、若者のスピード感が大事だということが書かれていました。

組織を変える貴重な人材の特徴


それにしても、税所篤快さんのストーリーはとにかく面白い。

メンターの方々にボロクソに言われたり(笑)、暗殺予告などの困難に遭いながらも何とか前に進んでいく様子は、読んでいて刺激的です。


先日はTV『未来世紀ジパング』でも取り上げられていましたね。

日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~|テレビ東京


「面白い人がいるもんだな」と思うだけか、「自分も行動を起こそう!」とワクワクするかは、あなた次第。

しかし、間違いなくあなたの人生にはないストーリー。つい読み進めてしまうでしょう。






オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3279-72e9a21e