fc2ブログ

【要チェック】あなたは大丈夫?「大人らしさ」5つの条件  はてなブックマーク - 【要チェック】あなたは大丈夫?「大人らしさ」5つの条件

大人らしさって何だろう。

先日カフェで、とある母親と娘さん(小学生)の会話が気になりました。

母「あぁもう腹立つ!」
娘「いいじゃん、許してあげなよ〜」

いったい、どっちが「大人」なんだろう?と思ってしまいました。

とはいえ、自分にも大人げないところがあるように思うので、人のことは言えませんね…。


本『大人らしさって何だろう。 』は、「大人らしさ」について著者の経験などから120の具体的なアクションや事柄を紹介している本。

著者の大網理紗 (おおあみ・りさ) さんは、日本航空、ホテル勤務時代に、ロイヤルファミリーなどVIPの接遇に従事。現在は「話し方」「マナー」「VIP接遇」などを自身のスクールで教えるマナーのプロです。


今日は本書から、「大人らしさ」の5つの条件をピックアップしました。





1. ポジティブな態度を取る

「大人になる」ためにまず必要なのは、自分の感情と事実を切り離して行動できる。自分を客観的に見つめられること

P.14

よく「割り切る」と言いますが、それは自分の感情に流されずに、表面的な行動だけでもポジティブにしていく。せめてネガティブに見せない。そんな意識の切り替えなのではないでしょうか。

P.16
ネガティブな言動は、伝染します。周りを不快にしてしまうのです。


人といるのにつまらなそうな態度をとったり、「でも」「だって」「どうせ」なんて言葉を使ったりしていませんか?

本心とは違っても良いのです。表面だけでもポジティブにできるのが、大人ではないでしょうか。

あなたは大丈夫!?他人に嫌われ、不幸になる人の口癖「3D」


2. 許すことができる

人間ですから、誰しも怒りたくなることはあると思います。
ですが、感情に任せて怒るのではなく、許せること。相手に直してほしところがあるのなら、怒りで注意するのではなく、別の方法で、本人に気づいてもらうこと。
そうやって自分を上手にコントロールできると、人生はとても楽になると思います。

P.19
学生時代にアルバイトをしていた割烹料理屋の板長(板前の長)を思い出しました。

九州男児で角刈り、強面、空手が趣味の50歳前後の方です。

ある日の営業直前、板長が昼から仕込んだ料理の入った大皿を、私がうっかり手を滑らせ落としてしまったのです。

高価な大皿はもちろん、板長の昼間の仕込みもムダにしてしまい、空気が凍りました…。


怒られる!と思った瞬間、板長はボソっとひとことこう言って、奥でまた1から仕込み作業を始めたのです。

「形あるものは、いつか壊れる」

これには驚いたと同時に、鳥肌が立ちました。

そして胸が締め付けられるような思いで、二度とこのようなミスはしないと誓ったのです。


「許す」ことのできる男はカッコいい

そう感じ、それから彼は私の憧れであり、20年近く経った今も忘れられない出来事です。

「叱らない」という企画、「叱る」という企画 


3. 自分の都合よりも相手や場の空気を大切にする

→ 人を楽しませることに喜びを感じる
→ 自分の都合よりも相手や場の空気を大切にする
→ かたすぎず、やわらかすぎず、ほどほどの礼節を知る

P.39
自分の言動の軸がどこにあるか。

「他者」に軸をおく人は、大人だと思います。


4. 他人との「違い」を受け入れる

私たちはつい、自分の流儀を人に押し付けがちです。
ですが、世の中は同じことが起こっても、みんな考え方が違っていて、いろんなふうに受け止める人がいます。
「人は自分と同じ考え方をしない」
そう理解しているつもりでも、実際には「何でこう思うの?」「どうしてこうなるの?」と思ってしまいます。(中略)

相手のことを100%理解できなくても、「違う」ということを受け入れることならできるはずです。

P.167
「人は自分と同じ考え方をしない」という前提でものを考えている人は、少ないのではないでしょうか?

たとえば外国人と意見が違えば、「違う考えなのも仕方ないか」と思うかもしれませんが、日本人同士で意見が異なると「何でそんなふうに考えるの?違うでしょ!」と思ってしまうかもしれません。

しかし、みんな自分のストーリーの中では、自分が正しいのです。


5. 持ち物にこだわりを持つ

雨が降るたびにビニール傘を買っていませんか?

P.102

物をたくさん持つのではなくて、「一生使えるものを少しだけ持つ」こと。そんなことができるのも、大人ならではのこだわりと言えるでしょう。
たとえば、料理道具は少し高くてもよい道具のほうが長く使えますし、靴も大切に使っていけば10年以上履くこともできます。

P.103
傘に限って言えば、私はお気に入りのバーバリーの傘を10年以上使っています。

一度壊れてしまったのですが、2,000円くらいで修理してもらえました。


100円でも傘は買えますが、気分が全く違います。

「子どもみたい」と言われそうですが、お気に入りの傘があると、雨の日がイヤじゃないんです。


物が人の心に与える影響は、意外と大きいのではないでしょうか。


ちなみに折りたたみ傘はこれ。バッグに入れておけば、ビニール傘を買うことなんてありません。

安心感がハンパない!【元祖】折りたたみ傘の「Knirps X1」がオシャレで超便利


まとめ

本書には他にもたくさんのエピソードや考え方が紹介されており、
  • 「プレゼント」の考え方と具体例
  • 大人の「マナー」とは?
  • 「仕事」に対する考え方
など、38歳の私にとってもすごく勉強になります。

20代の若い方はもちろんですが、40代以上の方が読んでもハッとする内容がきっとあるでしょう。良書です。


読後あらためて「大人とは?」と考えてみると、
  • 自分の感情をコントロールできる力
  • 相手のことを想像できる力
の2つが重要ではないか。そう感じます。

自分と違う意見を言われたくらいでイライラしたり、飲み会などで「相手がどう思うか」を無視して自分の言いたいことばかり言っているのは、良い大人だとは思えませんね(自戒)。


最後に、本書を読んで思い出した内田樹さんの言葉を紹介します。

大人というのは、一言で言えば、「いろいろな人間と一緒に生きていける人間」のことですね。共生能力のある人。集団の中にあって、お互いに仲良くして、なるべく脱落者や犠牲者を出さないようにあれこれ工夫しながら、なんとか集団ごと生き延びてゆくように知 恵を働かせることのできる人。(中略)
人間の弱さに対する寛大さ。たぶんそれに尽きると思います。

あなたは、大人ですか?




オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3236-f8c3b2f6