【全15冊】とても気になる新刊本情報(2014/12/15)〜 『本棚にもルールがある』、『7日間で突然目がよくなる本』、『その「つぶやき」は犯罪です』ほか

年末が近づいてますね。
あなたは最近、どんな本を読みましたか?
今日は新刊を中心に「最近気になっている未読本」を紹介!などなど15冊。
あなたはどの本が気になりますか?
著者は、ロイヤルファミリー・政府要人といったVIPの接遇をしてきた、「話し方」「マナー」「VIP接遇」のプロ。子どもの頃、「大人」という存在はとても大きく見えました。ところが、いざ自分が大人になってみると、まったく大人になった気がしないものです。そこで本 書では、「ビニール傘ではなく、きちんとした傘や折り畳み傘を使う」「贈り物をするときは、もらった人が誰かに話したくなるものを贈る」「旬の野菜や魚が わかる」といった40のエピソードと、120の具体的なアクションや事柄から年齢に見合った「大人らしさ」について述べていきます。
アマゾンより
多くの方にそれを教える立場でもあるので、前作の本『人生を変えるエレガントな話し方 』も大変わかりやすく、勉強になりました。この新作も期待。
上の本とテーマは近い?ですが、アプローチが違う。みっともないから、おやめなさい!
********************************************
銀座・高級クラブのオーナーママとして30余年。
人間観察のプロが明かす、
粋な人はやらない57のこと。
粋な人はモテる。粋な人は出世をする。
やってはいけない「恥ずかしいこと」を心得ている。
無粋な人は、自分がなぜモテないのか、出世しないのか、
それに気づかない。アマゾンより
先の「マナーを教えるプロ」の本か、「粋な人を見てきたクラブママ」の本か。あなたはどちらを読みたいですか?
以前紹介した本『「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう 』もすごく良かったです。東京都足立区生まれの25歳、税所篤快さんは、バングラデシュを皮切りに、世界の辺境に
日本の映像授業のノウハウを持ち込み、貧しい生徒たちに学ぶチャンスを提供しようとする
教育革命を目指して活動を続けてきました。
活動の拠点をロンドンに移し、アフリカ東部のソマリランドという国に大学院を創るという
プロジェクトに乗り出しました。現地と日本側との温度差や、戦略のなさにより計画が暗礁に
乗り上げるなど、様々な困難に直面します。
そこで感じた「無力感」をいかに持ち前の「突破力」で切り抜けていくのか――。
挑戦しつづけることの意義、人間としての成長、そしてメンターの大切さを考えさせる1冊です。アマゾンより
彼が創業した、途上国の子どもの教育支援をするe-Education、私も応援しています。
ぜんぜん違うと思いますが、ドラマ化された『ルーズヴェルト・ゲーム 』をちょっと思い出しました。東京の日暮里にある開成高等学校は、東大合格者数三三年連続一位の超進学校。しかし、硬式野球部は、考えすぎて打てない、ゴロを捕る動作が「拾う動作」に なるといった選手ばかり。しかも全体練習ができる日は週に一日しかない。これでスポーツ推薦などもある強豪校に立ち向かうのは、危険でさえある。しかし 「だからこそ、勝ちたい!」と青木監督は、「出ると負け」のチームを、都の大会で甲子園出場校に一点差に迫るところまで育てた(二〇〇五年)。青木監督の 型破りな戦略を紹介!
アマゾンより
アマゾンで目次を見てください。すごく気になると思います(笑)。
猫背が…?意外ですね。ねこ背を治せば視力はぐんぐん回復する!
目のトラブルの真の原因は「ねこ背」にあった!
本書では、姿勢を矯正し視神経の圧迫を解消、血流を改善することで、
近視、仮性近視、緑内障、白内障、眼精疲労、ドライアイ、老眼…など
様々な目のトラブルを改善することができる視力回復法を紹介する。アマゾンより
これはタイトルでニヤッとしてしまいました。「文章は書かないと上達しない」は、嘘。あの『日経ビジネスアソシエ』元編集長が長年をかけてノウハウ化した、斬新な文章上達法。
アマゾンより
ぜひ本書を読んで試したい。
元マイクロソフト社長の成毛さんの本。本棚のルールを知るだけで、効率良く知識が手に入ります。
重要なのは「本棚の新陳代謝」と「余白があること」。
本棚の中身が入れ替われば、それだけ多くの知識が身に付くし、余白があれば、空いているスペースに将来知っておきたい「知」が入る予定があるということです。アマゾンより
他の本も面白いので、気になります。
第1弾が売れた、ということなんですね。人気の『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』に続く第二弾。
今回はワークを取り入れた実践編です。
一番身近で、じつは一番不可解な存在である「自分」をワークで解きほぐします。
さらに、誰にも1、2人はいる「苦手な人」との付き合い方など、アドラー心理学を生活で活かす方法がわかります。アマゾンより
マンガなのは確かに分かりやすい。
アドラー心理学は1回読んですぐ分かる、という感じがしないので、何冊も読むのが面白い。
個人としてはもちろん、ビジネスパーソンとして、組織のひとりとして、知っておかないとマズイことがありそうです。思わずブログに綴った悪口、正直に書いた店のクチコミ、良かれと思って拡散させた噂話、気軽にしたSNSのタグ付け…これらが全て「犯罪」だとしたら!誰も が気軽に「発信」できる時代には、誰もが知らぬうちに加害者や被害者になる。著作権侵害、名誉毀損、個人情報漏洩、虚偽広告など具体的な相談事例を元に、 自分や会社を守るための知識を弁護士が徹底解説。インターネットを使う全ての現代人に必読の一冊。
アマゾンより
「ブレーンはやめて、明日からはおれの運転手になれ。それができないなら辞めてもらう」
ある日、ぼくは秋元康さんから「最後通告」を受けた。ぼくの人生の敗北が決定した瞬間だった……。
300万部のミリオンセラーとなり、社会現象ともなった『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』。
この伝説の作品は順風満帆で刊行となったわけではない。
何があったのか?アマゾンより
私が行ったことのある数少ない外国の1つが「デンマーク」。資源が無くても、クリエイティブで勝負できる!
イノベーション・デザインの先駆的発信地、
デンマークに学ぶ、発想力の鍛え方
アート、建築、デザイン、イノベーションの先駆的発信地デンマーク。
いまや、国民所得は日本をはるかに凌駕し、各種の社会経済の競争力や国際競争力ランキングでは常に上位をキープ、出生率などにおいても優等生です。
この日本と同じ資源に乏しい小国で、圧倒的な経済力を牽引してきたキーワードとは「ニッチ産業におけるイノベーション」です。イノベーションを生み出ために必須の「創造力」はいかに培われてきたのでしょうか。アマゾンより
クリエイティブな発想をするためのマインドマップのインストラクターをしていることからも、本書に興味あり。
肩こり、猫背…。気になります。揉まずに治す! 肩こり解消法
多くの人がマッサージや指圧、ストレッチなどで肩こりを解消しようとしますが、
筋肉が硬くなって逆効果となることがあります。
大切なのは、ガチガチに固まった筋肉をゆるめること。
「さとう式リンパケア」は、「揉まず」「押さず」「引っ張らず」、
筋肉をゆるめる運動によってリンパが流れる体にし、老廃物を流して肩こりを解消します。
本書では、さとう式リンパケアによる肩こり解消法のほか、
腰痛の改善やねこ背解消などの健康効果についても解説します。アマゾンより
著者は、Youtube動画「10秒で肩こりが消失(リンパは流さない)」が話題になった方です。
DaiGoさんの本は他にも読みましたが、心理学を実生活に活かす方法が書かれていて分かりやすいです。毎日の行動を少し変えるだけで、
お金が貯まる・勉強がはかどる・健康になる・家族が仲良くなる
友達が増える・仕事が増える…
たとえば
● 猫の写真を飾ると生産性が44%アップする
● 飲み会を中座すると好感度が上がるアマゾンより
月間200万PVのアクセス数を持ち、熱狂的なファンと、既存メディアに匹敵するほどの絶大な影響力を持つ、おばけブログ「Chikirinの日記」。無名の会社員だった著者・ちきりんさんは、どのようにブログを立ち上げ、どんな方針で運営してきたのか。さらに、著者自身が選ぶ、ブログのベストエントリは? 2013年に著者がkindleで個人出版し、1万ダウンロードを記録した電子書籍『「Chikirinの日記」の育て方』に、ベストエントリを21本を追加。
個人で発信していく時代に、「自分メディア」を作り上げた大成功例として、必読の書。アマゾンより
ベストセラー『5(ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう?』に続くシリーズ第2弾!
「見る」「読む」「書く」で毎日が、人生が、変わっていく!
ページをめくるたびに、目に飛び込んでくる斬新なデザイン、古今東西の名言、そしてハッとする質問・・・・・・
いつのまにか忘れていたあ大切なことを思い出し、1週間7日すべてに、喜びと情熱と目的があふれ出す本です。アマゾンより
まとめ
どの本が気になりましたか?2014年も残り2週間。
「今年は読書量が少なかったな」という方は、1冊でも良書に出会えると良いですね。
オススメの関連記事
- 2014年上半期に読んだ70冊の中で最も影響を受けた本ベスト10
- 2013年に読んだ本230冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付き)
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
- ノートの達人に学ぶ!「読書ノート」で有意義な読書をする4つの秘訣
- マインドマップは『記憶できる読書術』
管理人コウスケのひとこと
半額取るなんてセコい。無料にすれば「じゃ、紙の本買おう」となるのに。 / 丸善や文教堂で紙の本を購入→将来、電子版を買う時に5割引〜ISBNで照合 -INTERNET Watch http://t.co/b11vqWWMIt #NewsPicks
— Kosuke (Blogger,TLI) (@kosstyle) 2014, 12月 9
- [2014/12/15 21:31]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3228-51d44946
- | HOME |