あなたは紙派?電子書籍派? 「オーディオブック」も活用すべき5つのシーン 【全員プレゼントあり:〜5/31】

あなたはどんな手段で読書をしていますか?
紙の本はもちろん、最近では電子書籍を活用する方も多いですね。
オーディオブックは活用していますか?
慣れていない方が多いかもしれませんが、思いのほか便利なんです。
今日は、オーディオブックを活用すべき5つのシーンを紹介します。
※記事の終わりに、全員にオーディオブックをプレゼントする情報あり。
1. 読むのがおっくうな本に(厚い本・内容が難しい本など)
なんていう、読書が苦手な方もいるでしょう。「分厚い本を見るだけで、抵抗感が…」
「名著と言われている読みたい本があるけど、ちょっと面倒で…」
オーディオブックなら、受け身で聞き流せば良いので気がラク。
のんびりラジオでも聞くつもりで学ぶことができるから、分厚い本でも大丈夫。
![]()
| ![]()
| ![]()
|
2. 対話 / ストーリー形式の本に
対話形式や、ストーリー形式の本は、オーディオブックに最適。ラジオドラマでも聞いているかのように、スーッと頭に入ってきます。
あのベストセラー本はもちろん、『半沢直樹』の続編もありますよ!
![]()
| ![]()
| ![]()
|
3.何回も読んで脳に刷り込みたい本に
単に情報を得るのではなく、脳に刷り込みたい本があります。何回も何回も読み、自分の血肉としたい本です。
しかし紙の本では、同じ本を何度も読むということに抵抗があることも。
オーディオブックなら聞くだけですから、同じ本を繰り返し読むことに最適です。
記憶に定着します。
![]()
| ![]()
| ![]()
|
4. 通勤中の読書に

「通勤時間がもったいない」、そう思ったことはありませんか?
オーディオブックなら、満員電車で本を開かずに済むし、車通勤でも読書ができるので便利。
特に上記3で紹介した『史上最高のセミナー』は、通勤中に何度聞いたか分かりません。
1ヶ月の通勤時間だけで、オーディオブックなら何冊読めるか、想像しただけでワクワクしますね。
5. ゆっくり入浴中の読著に

入浴中。
湯船に使って目を閉じても読書ができるオーディオブック、便利です。
紙の本と違い、本が湿気でフニャフニャにならなくて済みますしね。
まとめ
というあなたのために。「オーディオブック、興味はあるけど…」
オーディオブック配信サービスFeBe(フィービー)を運営するオトバンクさんのご厚意で、あなたにオーディオブックを1冊プレゼントします!
この記事をツイッターやFacebookでシェアしてから、以下をダウンロードしてください。

アメリカ独立宣言の起草委員の一人となったことでも有名なベンジャミン・フランクリンの文章です。 世界のビジネスのあり方を変えたバイブルとも言われるこの短い文章には、ビジネスマンに限らず、豊かに暮らしたい全ての人が大切にすべきものが、 わかりやすく述べられています。
オーディオブックを体験したことのないあなたも、読書の楽しみが広がるキッカケになりそうですね。
ベストセラー本も次々とオーディオブック化されています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
![]()
| ![]()
| ![]()
|
オススメの関連記事
- 年間200冊を速読→マインドマップ化→ブログ記事化する方法、教えます
- 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付)
- 本『読書の全技術』から選ぶ、効率よく身になる読書をする3つの必須ワザ!
- 読書メモに、何を書くか? 【メモ術 週間その1】
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
管理人コウスケのひとこと
150504 1: 本『描きながら考える力』が最高に面白い! http://t.co/HHhx9mzjUT 2: ありがたいお話が進んだ!感謝! 3: 姪っ子に会って癒された。 #3good
— Kosuke (Blogger,TLI) (@kosstyle) 2015, 5月 4
- [2015/05/07 12:18]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3219-8427fa6b
- | HOME |