会議のどんな修羅場も切り抜ける5つの流儀 〜本『プロフェッショナル・ファシリテーター』

今日も会議がありますか?
本『プロフェッショナル・ファシリテーター』は、アメリカを代表するファシリテーションの達人が、ファシリテーターにとっていちばん大事なマインドとその鍛え方を教えてくれる本。
会議を仕切るとき、その技術も大切ですが、マインドがとても重要なのです。
激しい言い争いになったり、意見がかみ合わず雰囲気が悪くなってしまったこと、ありませんか?
今日は本書から、会議のどんな修羅場も切り抜ける5つの流儀を紹介します。
1. 「知ってる」という思い込みを捨てる
思わず反論したくなったりしたときも、あなたは相手の本心を理解していないかもしれません。「私は、自分とは異なる意見も抵抗なく受け入れている」という人も多い。しかし、ほとんどの人が他人を一方的に判断し、レッテルを貼り、相手を誤解した記憶があるはずだ。(中略)
このような行動は、自分は「権威者」であるという思い込みから起こる。「自分の正しさ」にこだわって、その場では何が重要かを忘れてしまっている。実際、私たちは小さい時から「答えを出す」ことより「答えを知っている」ことに価値があると教育されてきた。(中略)
「受け止める力」を育てるには、「知らない」「わからない」といった、通常マイナスの評価を受けるセリフを口にする勇気を持たなければならない。P.96
「ちょっと分からないので教えて下さい」などと、もう少し詳しく聞いてみると、なるほどと納得できることもあるものです。
2. 判断を保留する
オープンマインドを保つための2つめのポイントは、意識的に判断を保留することだ。MITの教授、オットー・シャーマーは、著書『U理論』(英知出版)の 中で判断を「オープンマインドの敵だ」と呼んでいる。ここでいう判断とは、レッテル貼りや安易な否定、都合のよい解釈などを含む。判断を一時的に保留することで他の可能性に気づき検証する余裕が心の中に生まれる。
P.104
話を聞いた直後、あるいは自分の考えを思いついた直後に「これは正しい」「これはダメ」などと判断してはもったいないのです。
私も先日、仲間と主催するイベントの企画について議論する中で、アイスブレイクをした直後に休憩を入れることになり、個人的には納得がいきませんでした。
せっかくアイスブレイクで盛り上がったなら、そのままメインコンテンツに入るのが良いのでは?と思ったのです。
そうでなければ、何のためのアイスブレイクなのだろう?と。
しかし、今回のリーダーは私ではなかったことと、そのままでも大きな問題にはならないと判断したことから、反論をやめました。
大したリスクがないなら、そこで無駄な議論をするよりも、やってみてから判断、今後に活かせば良いと思ったのです。
結果、イベントで問題は起きませんでした。
それがベストだったかは分かりませんが、ナシではなかったと分かり、私の中の選択肢が広がりました。
3. 好奇心を持つ
先の例で私が反論をやめたのは、「好奇心」があったから。無知には価値があると思えるようになると、好奇心が湧いてくる。それは創造性と発見につながる。自分の意見を正当化するための根拠探しをするのではなく、ものごとを新鮮な視点で見直し、自分の意見へのこだわりを捨て、問いかけることができるようになる。
P.106
「アイスブレイクしてから休憩したら、いったいどうなるんだろう?」
そんな好奇心が生まれ、自分の意見を押し通すよりも、違うことを試してみたくなったわけです。
他人の意見に対しても、好奇心を持つと見方が変わります。
自分とは違う意見に対し、「なぜこの人はそう考えるのだろう?」と好奇心を持つと、相手の話をじっくり聞いてみようという気になりますね。
4. 意外性を楽しむ
意外な波も楽しんで受け入れ、むしろそれを利用してしまうという、サーファー精神を持ちたいですね。意外性を楽しむということは、私たちを動揺させる想定外の出来事に直面した時に、それに抵抗するのではなく、スムーズに受け入れ、柔軟に対応するということである。ありのままの現実を受け入れながら、それにクリエイティブに取り組むことだ。
著名な組織開発コンサルタントで、オープン・スペース・テクノロジー(訳注:全員参加型で、議題やプロジェクトを決定し解決に取り組むワークショップ法)の 考案者でもあるハリソン・オーエンは意外性を楽しむ能力を手に入れた人々を「サーファー」と呼び、著書Wave Riderの中で「普通は行き詰まり、大失敗としか考えられない状況を、むしろ好機ととらえ、流れに逆らわずにそれを利用して楽しむ能力を持った、好奇心いっぱいの人たち」と描写している。P.144
5. 共感する
これが一番大切ではないでしょうか。ファシリテーターが最も気をつけないといけないことの一つに、立場の違いを超えて、全員が努力し、悩んでいるということを忘れないことがある。特に、こちらの期待通りに振る舞ってくれない人に対しても共感を失いがちだ。しかし、そういう人たちも努力し、悩んでいることに気づかない。
P.163
相手に共感する、という姿勢を持っていれば、意見が合わない時に怒ったり、言い争いになったりはしません。
会議机の真ん中に「共感」と大きく書いた用紙を置いておくだけでも違うかも?
まとめ
実際の本書で紹介されている「6つの流儀」は、ここで紹介した5つとは異なるので(笑)、ぜひ本書をチェックしてみてください。会議術、というよりは、ファシリテーターの「マインド」について書かれた本です。
会議をより円滑に進めたいという方、ぜひチェックしてみてください。
いつも話し合いがギクシャクしたり、空気が悪くなる、という方。
実はあなた次第で、その場が変わるかもしれませんよ?
オススメの関連記事
- ノーベル物理学賞・中村修二氏に学ぶ!自分で考え、新しいものを生み出すための4つの考え方
- 常識破りな結果を出すために『異端力』を高める4つの考え方
- あなたは大丈夫?「会議で自分の考えをうまく伝えられない」問題を解決する5つの考え方
- かえのきかない人材になろう!『知的生産の技術とセンス』を高める4つのポイント
- あなたの中の天才を引き出す!「クリエイティビティ」を爆発させる6つの方法
管理人コウスケのひとこと
141105 1:トニー・ブザン氏に再会。色々面白いことを学んだので、早く沢山の方に伝えたい! 2:私のマインドマップ動画をトニーが面白がって講座で紹介してくれた! http://t.co/57cWHsEj3t 3:TLI・マインドマップ仲間が増えた! #3good
— Kosuke (Ko's Style) (@kosstyle) 2014, 11月 4
- [2014/11/12 12:39]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3141-6b7e5703
- | HOME |