fc2ブログ

あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのこと  はてなブックマーク - あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのこと

わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える コミュニケーションを深める

意識していなくても、あらゆる仕事で「説明する力」が必要です。

仕事の状況の説明、商品の説明、想いの説明、

コミュニケーション力の中でもこの「説明する力」はとても大切なのです。


ところが、それはとても難しいものでもあります。

本『わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える コミュニケーションを深める 』は、コモンクラフト社の創設者が、相手が納得するように「わかりやすく説明する」方法を説明しています。

コモンクラフト社は最新サービスのアイデアを説明する動画制作をしており、レゴ、インテル、フォード自動車、マイクロソフト、グーグルなどを顧客にもつ、まさに説明のプロフェッショナル。


今日は本書から、あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのことを紹介します。





1. 「未知」を「既知」と結びつけて説明する

1970年代、ある映画制作チームが、宇宙人の脅威をテーマにした原案に取り組んでいた。原案を書いたダン・オバノンとロナルド・シュセットは、ご多分に漏れず、映画会社に売り込みをかけた。その際二人は、三つの簡単な単語を用いた。
「宇宙版ジョーズです(ジョーズ・イン・スペース)」
スティーブン・スピルバーグ監督の『ジョーズ』は、1975年に公開されて大ヒットした映画だ。何百万もの人たちがこの映画を観た。オバノンとシュセットは、『ジョーズ』の名を引き合いに出して、原案採用のきっかけにしたのだ。

P.132
そして採用、公開された映画は『エイリアン』。全世界で1億万ドルもの興行収入を上げているのだとか。

ジョーズ [Blu-ray]【FOX HERO COLLECTION】エイリアン DVD-BOX(4枚組)(初回生産限定)


既に知っているものに結びつけて説明することは、わかりやすく説明するのにとても役立ちます。

また、「この人、説明するの上手いなぁ」と思ってもらう効果もありますね。


また、既知と未知を結びつけることで「ひと言」で説明できたのも、グッとその魅力が伝える効果があったようです。

『世界ふしぎ発見! 』放送作家に学ぶ!ヒット企画を生み出す4つのポイント 〜本『企画は、ひと言。』


2. 知識不足で説明はできない

説明に関して、知識の乏しさは明らかに問題だ。アインシュタインがかつて語ったように、「簡単に説明できなければ、充分に理解したとは言えない」。僕は説明を仕事にしているので、十分に理解しないまま説明しようとすると、またたく間に墓穴を掘ることをよく心得ている。

P.55

ただし、詳しく知らないことについて話すこともあるでしょう。

たとえば、まもなく発売となる新しい抗癌剤の記事を読んだとする。あなたは科学者ではないが、記事からその新薬の基本的情報をかなり理解できた。興奮のあまり、ほかの人にその話を伝えて共有したくなった。その行為自体に害はない。誰だって、アイデアを完全に理解しないまま伝えることがある。ただし、自らを事情に精通しているとしたり、「わたしが説明します」と”説明する”という言葉を用いたりした場合には、問題が生じる。聞き手が必要とする情報をあなたがもっている、というメッセージを与えてしまうからだ。(中略)
テーマを理解し、質問に答える準備が整っているならば、説明はうまくいく。反対に、理解が不十分なのに説明として伝えれば、知識不足はすぐに露呈して、説明は失敗に終わる。

P.56
知ったかぶりをしない、ということですね。


3. 相手の立場に立って「共感」する

あるテクノロジー企業のCEOの、Webで気づいたトレンドについてのスピーチで幕を開けた。彼はブログやウィキに加えて、RSSについても何度か言及した。
RSSという用語がCEOの口から三度も飛び出したとき、エンジニア出身の年配男性が手を上げて、ともすると単純な質問をした。「RSSとは何ですか?」
CEOはその男性に視線を移すと、すげなく次のような定義で答えた。「ああ、RSSとはXMLベースのコンテンツのシンジケーションに特化したフォーマットです」(中略)
CEOの説明は百パーセント正確であるにもかかわらず、年配の男性も会議室にいる大半の人も失望させた。事実をスバリと提示しただけで、その男性がRSSを理解するのに役立つ情報が何一つ含まれていなかったからだ。

P.61
相手のことを理解し「共感」していれば、こうはならないはずですね。

「正しい」説明よりも、「わかりやすい」説明が必要なのです。


このRSSの例だと、以下のように説明したほうが相手に喜ばれます。

たとえば「どうしてRSSをに関心をよせるべきなのですか?」のような、少しだけ異なる質問ととらえて回答していれば、相手に自信を抱かせることができた かもしれない。そうすればCEOは、「新しい記事が直接登録者に送信されるので、RSSはウェブサイトの購読を楽にします」と答えることもできたかもしれ ない。

P.62


4. ストーリーで伝える

コモンクラフト社が動画で語るストーリーの大半は、とても単純な構成となっている。前述したとおり、次に示すようなものだ。
ボブという人物がいる。どこにでもいるような普通の人だ。
ボブがある問題を抱えて、悩んでいる。
でも、ついにボブは解決策を見つけ、すっきりした!
あなたもボブのようになりたくはないだろうか?

みなさんも、この構成を説明に用いることができる。

P.121
「ストーリーの黄金率」とも言われます。

これを使うと、より魅力的に伝えられますね。

これは真似したい!国をも動かす「スピーチ」に隠された秘密 〜本『独裁者の最強スピーチ術』


まとめ

説明するのが下手だと、仕事ができないと思われてしまいます。相手をイライラさせてしまいます。相手のやる気を失わせてしまいます。

私たちが想像しているよりも、「説明力」が重要ですね。


どうしても説明力に自信がなければ、図を描くのも手っ取り早いですね。

【新型も登場!】持ち歩けるノート型ホワイトボード「nu board(ヌーボード)」活用術20選!





オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3093-50c3ccc9