日経トレンディ「常識が変わる文房具&日用品118」から気になるものベスト9!
1. 落としても割れないガラス風の透明コップ「シュプア」

シリコンですが半透明や色付きではなく、まるでガラスのようですね。見た目はガラスそのものだが、落としても決して割れないシリコーン製コップ。特にアウトドアや子供のパーティなどで重宝しそうだ。
2. ぬれた手でもタッチ操作できる「タブレット/スマホ用 自立する防滴ケース」

「防滴」なので風呂にボトンと落としたらマズイと思いますが、キッチンやアウトドア(海水浴やBBQなど)に活躍しそうですね。ぬれた手でもタッチ操作が可能で、背面のスタンドを広げれば約60度の角度で立てておくこともできる。料理しながらでもタブレットの汚れを気にせずレシピサイトなどを見られるのは便利だ。
3. 指サック付きでページめくり可能な「完全防水ブックケース ユウブミ」

これはいいですね。滑り止めシールが付いているため、問題なく読み進められた。水に触れないので本がふやけず、湯船に落としてもケース内の空気で浮くので安心だ。
夏はシャワーだけになりがちな方も、これならゆっくり湯船につかって身体を休めることができるかも。
4. ノート型ホワイトボードに書いてスマホに簡単に取り込める「SHOT NOTE NUboard」

SHOT NOTEは割高な感じがするのですが、これなら良いですね。ノートタイプのホワイトボード「NUboard」とキングジム「SHOT NOTE」のコラボ商品(限定生産品)。メモした内容などを、アプリをインストールしたiPhoneで撮影すれば、ショットノートと同じようにカタチを補 正してデジタル化できる。神のノートのように使いきりではなく、消せば何度でも使えるので非常に経済的だ。
残念ながらA4サイズがないので私はSHOT NOTEではない通常版のnu boardを仕様。
私の活用法は以下のとおりです。
5. オシャレ!ティッシュを真横に引き出せる「YMSK ティッシュボックス」

ずいぶん前からずっと気になっていたのですが、そろそろ買おうかな。上に物を置けるのが便利なうえ、縦にも置けるなど設置の自由度も高い。側面の板は天然木で、ステンレス部は新潟・燕で加工したヘアライン仕上げ。シンプルで飽きのこないデザインだ。
本棚に一緒に立てておいても良さそう。
6. 壁にピタッとくっつくホワイトボード「dokodemo memo」

別途用意するホワイトボードマーカーは壁にくっつかないわけですが(笑)、ちょっと面白い。発泡ウレタン状の素材の表面にシリコン加工したシートで平らな壁にピタッとくっつく。磁石と違って場所を選ばず、小型のホワイトボード代わりに使える。
7. 個人情報保護のり「ケスペタ」

これは面白いアイデア!「のりで個人情報を守る」という新発想の文具。消したい情報に黒いのりを塗り、折りたたむだけ。見えなくなるうえ、剥がしても破れてしまうので二重に情報を守れる。
8. 場所を取らないスタイリッシュな「大人のかき氷器」

残念ながら、ケーブルレスではないため、コンセントにプラグを差し込んで使う必要があり、また一度に作れるかき氷の量は多くないようですが、グラスにちょっとしたかき氷なんて作ったら「大人」な感じてオシャレですね。スティックタイプの電動式かき氷器。上部のモーター部分を外して、下部のケースに氷を入れ、ボタンを押すだけで削られた氷が下から出てくる。
9. 液垂れしない「THE 醤油差し」

お店などでも採用してほしい。「液垂れしないガラス製のしょうゆ差しが意外にない」(THEの鈴木啓太氏)との思いつきから研究を重ね、注ぎ口に「くちばし」がなく、表面張力を利用した全く新しいしょうゆ差しが生まれた。見た目は美しく、伝統的なしょうゆ差し。だがそこには、多くの技術や知恵が詰まっている。
使おうと手にとったら手が汚れてしまったり、口に醤油のかたまりとかついてるのが見えたりすると不快ですよね。
まとめ
ここで紹介したのは118分の9。まだ残り109もありますから、ぜひチェックしてみてください。
道具を変えるだけでものすごくラクになったりストレスが減ったり、習慣が変わったりすることもあります。
新しいものを積極的にとり入れてみてはいかがでしょう。
あなたはどれが気になりましたか?
オススメの関連記事
- 知らないあなたは損してる!?2013年に手に入れてよかった便利グッズ13選!
- 模様替えの参考に!居心地の良い「カフェ部屋」のつくりかた
- 2014年上半期に読んだ70冊の中で最も影響を受けた本ベスト10
- スマステ香取慎吾も興奮!2014年最新キッチン便利グッズ&家電ベスト17
- ナンチャン・椿鬼奴も大興奮!アマゾン敏腕バイヤーが教える「超便利な最新ホーム&キッチングッズ」10選!
管理人コウスケのひとこと
読書タイム。 知り合いの本を読む機会が時々あるけど、なんだかニヤニヤしてしまうな。 pic.twitter.com/nrw8WEtIqp
— Kosuke (Ko's Style) (@kosstyle) 2014, 8月 12
- [2014/08/25 21:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3075-ec0aecd7
- | HOME |