nu board(ヌーボード)活用術20選!持ち歩けるノート型ホワイトボードは超便利!


いつも愛用している、持ち運べるノート型ホワイトボード「nu board」が進化しました!
nu boardは、「ここにホワイトボードがあったらなぁ…」を解決。
どこにでも持って行くことができ、気軽にメモを書いて消したり、透明シートを使って資料の上から書き込んだりも可能。
個人ブレストやミーティングなど、アイデア次第で様々なことに活用できます。
その新型を入手したので、さっそくその詳細と、便利な活用アイデアを一挙に20、紹介します!
これは楽しいです!

【バインダータイプ(B5判・A5判)】が登場!
主な特徴は、以下。ヌーボードがより自由度が高くなりました!- ページを取り外せる
- ページの左右両側に穴があり、ページを左右差し替えられる
- 表紙の素材ははPVC
- ペンが表紙の中に隠れる
- 表紙裏にポケット付き、資料を挟める
- ホワイトボード8ページ、透明シート16ページ
- レフィルのみの販売もあり
- 開いて使うしかないので机に倍のスペースが必要。表紙を反対に折り込めない。
▼まずは新しく登場したバインダータイプ。ページを取り外すことができます。

表紙はPVC。この渋めの質感なら、やや堅い雰囲気のビジネスシーンでも活躍しますね。
茶・赤茶・黒・ベージュ、しかも本革があったらいいなぁ。
▼厚さに余裕があるので、ページを追加できます。

古くなったページを新しいレフィルに交換できるのも良いですね。
いっそ、レフィルだけ買う、という手も。
【A4判・A3判・新書判】表紙が紙からプラスチックに進化!
以前の記事で私はNUboardについて、こうレビューしていました。値段の割に表紙が安っぽい
そして今回のリニューアルでは、(私が言ったからではないでしょうが)表紙が紙からプラスチックに進化!
▼水に弱かったり角が傷みやすかったのが、改善されました。

▼デザインはこんな感じに。

▼ゴムの色が赤からグレーに(赤のが好みだったけど…)。よく見るとリングはオシャレな白になってます。

旧バージョンのナチュラルな見た目が好みなら、なくなる前に購入しておくと良さそうです。
A4判がオススメ!(用途にもよるが)
個人的には、A4判 がオススメ。書くスペースが広いほうが発想が広がるし、よく使う書類とサイズを合わせたほうが便利だからです。
さらにバインダータイプは書くときに机に倍のスペースが必要ですが、A4判はリングタイプなので表紙を開いたらそのまま反対に折り込むことで、机はA4分のスペースしか使いません。

A3判はミーティングなどに便利そうですが、持ち歩くには大きすぎ。デスクに常備しておくなら良さそうです。
新書判は小さすぎですが、ToDoリストには向いてますね。
バインダータイプはやや値段が高いですが、より自由度が高い。
- 見た目が好み
- サイズが好み
- ページを外して他人に渡したい
- ページの左右や順序を入れ替えたい
▼バインダーのB5判とA4判の比較。表紙の大きさはあまり変わりませんが、書くスペースはずいぶん違う。

▼A4判(左)とバインダーB5判(右)を比較すると厚さは2.5倍くらい違う。

ではここから、ヌーボードの便利な活用アイデアを一挙に紹介します!
【ハック1】テンプレートを使いこなす
ヌーボードの特徴は、クリアシート。その下に書類やテンプレートを置けば、その紙を汚さずに書き込めます。
以下のテンプレートを活用してはどうでしょう。
新書判用しかなくて残念ですが、焦点発想法、アナロジー発想法、物語、アイデア説明、会議デザインシートなど、かなり使えそう。
カレンダーなどのほか、iPhone・iPadのフレームもありますね。
シンプルすぎるものが多いですが、たくさんあるので役立つものもあるかと。
#016 7人の賢者シート、#014 業務改善に使える5Wシート、#001 プログレスバー付ToDoリストあたりが使えそう?
アイデア次第で色々使える!?
他にも良いものがあればぜひ教えてください!
【ハック2】ペンホルダーとホワイトボードマーカーを増設
ヌーボードには、標準で黒のホワイトボードマーカー1本が付属していますが、他の色もほしいところ。そこで、同じマーカーの色違いを購入、ペンループで固定すると良いでしょう。
ホワイトボードマーカーは色々試しましたが、付属のものの細さが一番相性が良いです(すぐ乾いてしまうのが難点ですが…)。
▼両面テープでヌーボードに貼り付けるだけ。輪がゴムなのでペンの太さを問わず挿すことができます。

▼こんな感じに。

以前はモレスキンにこれをつけていました。
【ハック3】Evernoteアプリのドキュメントカメラを使う

現在の価格: 無料(サイズ: 62 MB)
販売元: Evernote - Evernote
現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






▼Evernoteアプリの「ドキュメントカメラ」が意外と便利。

▼書類を撮影すると…

▼画像の書類部分だけを自動で切り取り、台形補正して取り込んでくれます!すごい!

Evernoteだけでなくカメラロールにも保存されるので、メールに添付なども簡単です。
【ハック4】SHOT NOTEをクリアシート下に挟む
先のEvernoteアプリ、かなり便利ではありますが、動作が重い。iPhone5sでも、起動が遅かったり、シャッターを押したのになかなか撮影されなかったりします。
そこでSHOT NOTEを使う手も。

販売元: KING JIM CO.,LTD. - KING JIM CO.,LTD.
全てのバージョンの評価:





SHOT NOTEは、スマホで手軽に手書きメモを画像化できるノート&アプリ。
四隅のマーカーを認識し、画像中の用紙部分だけを切り取ってキレイに取り込んでくれるのが特徴です。
そこで、SHOT NOTE A4判を1枚、nu boardのクリアシート下に挟み込んでおけば、クリアシートに書いた内容を簡単にスマホでキレイに画像化できます。
ミーティングでも、書いたメモをメール添付したり、Evernoteに保存するのが簡単です。
▼SHOT NOTEを購入。ページを切り取り、ヌーボードのクリアシート下に挟む。

▼クリアシートにメモしたら、SHOT NOTEアプリで撮影。

▼斜めに撮影しても、ちゃんと切り取り&台形補正して取り込むことができました。

実はA5判のみ、SHOT NOTEコラボのヌーボードがあるようです。
【ハック5】SHOT NOTEの4つのマーカーをクリアシートに貼り付ける
A5判なら上記のコラボ商品を買えばよいですが、それ以外の場合は、SHOT NOTEの四隅のマーカーを切り取り、クリアシートに貼り付けておくと便利です。▼四隅のマーカーを切り取り、透明な両面テープでクリアシートに貼り付ける。

▼ホワイトボードやクリヤシートに書いたものを、うまく取り込むことに成功。

▼ホワイトボードではなくクリアシートにマーカーを貼ったので、その下に書類を挟めば書類もうまく取り込めます。

【ハック6】文字の練習をする
「字がうまくなりたい!」そう思ったら、ヌーボード。
見本を印刷し、透明シートの下に挟めば、なぞって練習することが可能。
写経のような効果もありそう。仕事前、集中力を高めるのに良いかもしれませんね。
自分オリジナルのペン字練習プリントを作成可能!
▼A4で印刷。やや小さいが、良い練習になります。

▼A3に印刷して折りたたんだら、良い感じの大きさに。とりあえず自分の名前をキレイに書けるようになりたい。

他にもこんなサイトも。お子さんにも良いですね。
「なぞり書き用ひらがな表」あたりが使えそう。
【ハック7】壁に設置する

バインダータイプのレフィルなら穴が開いているので、壁に設置するのが簡単。簡易ホワイトボードになります。
リングを使って何枚かつなげることも可能。
リングにホワイトボードマーカーを引っ掛けておくこともできます。

ToDoを書いたり、「今週の目標」を書いたりするのも良いですね。
【ハック8】レフィルのみ持ち歩く

ヌーボードは8ページありますが、実際のところ「消す前提」のため、8ページすべて使うことは少ないかもしれません。
バインダータイプのレフィルを1枚だけ、いつものノートに挟んで持ち歩けば、軽いし邪魔にならず、2ページ分活用できます。
【ハック9】ブログ記事を書く前にマインドマップでアイデアを練る

マインドマップ・インストラクターの私コウスケ(@kosstyle)は、ブログ記事を書く前に、マインドマップをかきます。
アイデア出しができるのはもちろん、全体を俯瞰できるから、いきなり文章を書くよりも
- 何を書いて、何を書かないかを選ぶ(重要箇所を目立たせる)
- 優先順位付けと構成決め(番号をふる)
消す前提で落書きのようにササッとかくのが、ヌーボードに向いていますね。
また別記事で詳細を説明します。
【ハック10】ミーティングでヌーボードを回して書き込んでもらう
大きなホワイトボードと違い、ヌーボードなら「手渡す」が可能。意見やアイデアを他のメンバーに書き込んでもらうことが容易にできますね。
私がワークショップで発言してもらうためによくやるのは、まず各メンバーそれぞれに意見を書いてもらってから、順番に発言してもらうこと。
準備なしにいきなり「順番に意見を言ってください」といっても、なかなか発言できない人もいます。
しかし「書く」だけで発言の準備ができ、頭が整理され、他人の意見に流されない効果もあります。
ヌーボードでそれをやるときは、少人数なら1つのヌーボードに各々書き込んでもらう。
大人数なら、メンバーそれぞれにフセンに意見を書き込んでもらって発言が済んだあと、ヌーボードを回して貼り付けてもらって整理するのも良いですね。
【ハック11】見開き2ページで使う

一番大きなA3判なら広く使えるので、オフィスのミーティングの机に置いておくと良さそうです。
ただA3判は持ち歩くには不便。
A4判でも広げて見開き2ページで使えばA3になり、広いスペースを活用できます。
4人程度のミーティングにも対応可能です。
【ハック12】セミナーや勉強会で「カンペ」として使う

TV番組の制作現場でよく使われる「カンペ」。
セミナーや勉強会、プレゼンなどでも、講演者に無言で情報を知らせるのにヌーボードが便利ですね。
この場合は、サイズはA4判以上、太いマーカーを用意したほうが良さそうです。
【ハック13】頻繁に同じ項目を使う「チェックリスト」に活用
何度も使いまわす「チェックリスト」やルーチン作業なら、チェックを消すことができるヌーボードが便利。- 出張時の持ち物リスト
- 飲み会の会場予約時の条件チェックリスト
- 寝る前にやることリスト
【ハック14】べつやくメソッドを活用する
かなり前に流行った「べつやくメソッド」というのがあります。何でも円グラフにする、というものです。
ネタ的なものかとおもいきや、意外と便利。
ヌーボードに円を描いたシートを挟んでおけば、いつでもどこでも何でも円グラフで説明できます。
- 商品レビュー
- 自分の性格
- 自分の強み
- 今週の目標
- 夏休みの旅行で重視すること
▼テンプレートをダウンロードできるようにしました。



【ハック15】仕事中の雑念を書き出す
仕事をしていたらふと別の気になることが頭に浮かぶ…。すると、それが気になって集中できなくなってしまいます。
デスクに常にヌーボードを広げておき、ふと何か気になったらすぐ書き込んで頭から追い出せば、仕事に集中できます。
「晩御飯、何食べようかな…?」
「あっちの案件も準備しなきゃ…」
なんて頭に浮かんだら、すぐにヌーボードに書き出す習慣をつけましょう!
【ハック16】TVを見てすぐメモる

TVはオワコンなんて言われますが、実際には今もかなりの影響力を持ち、また作りこまれたコンテンツは興味深い内容も多いです。
TVを見ながら「これは!」というときにササッとヌーボードにメモすると、そこから発想が広がったりブログネタになることも。
残したければ、スマホで写真を撮ればOK!
【ハック17】見た目を自分好みにカスタマイズ
ステッカーを貼るなど自分好みの見た目にカスタマイズすると、さらに愛着がわきますね。【ハック18】ヌーボードではマインドマップを左上→左下→右上→右下の順にかく
マインドマップをかくとき、右上から時計回りにかく人が多いようです。しかしヌーボードはホワイトボード。書いたところを触ると消えてしまいます。
右利きなら、左上→左下→右上→右下の順に書くのが良さそうです。
普通に文章や箇条書きをする場合は、横書きが良いでしょう。
【ハック19】考えるときは必ず書く
一人のときも、複数人のときも、何かを考えるときは必ず書くというクセをつけましょう。適当でいいんです。消して書き直せばよいのですから。
100マス計算や陰山メソッドなどで知られる隂山英男さんはこうおっしゃっています。
頭の中だけで「考える」ことをしても、実はただ「悩む」だけになってしまいがちですね。私は「書くことは思考である」と考えています。書くことによって、初めて本格的に脳は動く、と。
書こうとすると頭が動き出し、書いたものを見てさらに頭が働くのです。
ヌーボードならすぐ消せるから、気軽に書くことができるようになります。
【ハック20】迷ったらマトリックスを書いて比較する

やるかやらないか、買うか買わないか、行くか行かないか。
何かで迷ったら、とにかく書いてみましょう。
表にして比較してみると、頭がスッキリ整理され、決断できるでしょう。
まとめ
私のヌーボード愛、伝わりましたか?(笑)とても面白いので、とにかくオススメです!
あれば意外と使うし、何かしら使い道はあるので、買って損はありません。
仕事で使わなくても、
- 親子の連絡板
- お子さんの落書き帳
- 夏休みの旅行の計画を立てる
↓ 以前の記事にも活用アイデアを書いてあります!
正直、デスクに常備用にA3判 、タスクのメモ用に小さな新書判 も欲しくなってきました…。
バインダータイプについては、今後A4判が出れば最強!な気もします。
あなたはどれが気になりましたか?
オススメの関連記事
- マインドマップに!1本で8色の色鉛筆『Multi8』が便利すぎる
- オシャレな収納箱、バンカーズボックスを有効利用する4つのコツ+α
- 知らないあなたは損してる!?2013年に手に入れてよかった便利グッズ13選!
- 最強の4色ペン!美しいデザインの「LAMY2000」をインク交換し、マインドマップに最高の1本に!
- スマステ香取慎吾も興奮!2014年最新キッチン便利グッズ&家電ベスト17
管理人コウスケのひとこと
1冊の本が人を大きく変えることはあると思う。 しかしそれは読む「本」よりも、読む「本人」次第なのかも。 / 成功本のおかげで3億円の負債から再起した男が薦める本5冊 - ライフハックブログKo's S... http://t.co/GpbbTjtc3k #NewsPicks
— Kosuke (Ko's Style) (@kosstyle) 2014, 7月 8
- [2014/07/30 12:48]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3035-d001ec50
- | HOME |