fc2ブログ

【全20冊】とても気になる新刊本(2014/7/15版)〜『TED 驚異のプレゼン』、『アイデアが枯れない頭のつくり方』、『5日間で「自分の考え」をつくる本』ほか  はてなブックマーク - 【全20冊】とても気になる新刊本(2014/7/15版)〜『TED 驚異のプレゼン』、『アイデアが枯れない頭のつくり方』、『5日間で「自分の考え」をつくる本』ほか

https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/books.jpg

新刊を中心に「最近気になっている未読本」を紹介!

今回は、
  • 『TED 驚異のプレゼン』
  • 『アイデアが枯れない頭のつくり方』
  • 『5日間で「自分の考え」をつくる本』
などなど20冊。

あなたの気になる本、ありますか?






TEDの素晴らしいプレゼンをカーマイン・ガロが分析。TEDの人気プレゼンターに学べる9つの法則を解き明かす!
30万部のベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』と同様に、共感を呼んだTEDプレゼンを分析。TEDのようなすごいプレゼンがができるようになるための法則を解説する。

アマゾンより
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 』には個人的にとても影響を受け、2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊にも選びました。

続編の『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』もすごくよかったので、この新刊にも期待!



平凡なあなたでも 斬新なアイデアを出し続けられる方法

2013年のTEDxTokyoに登壇し、「新しいアイデアのつくり方」というプレゼンが話題に。
世界で335万個売れた大ヒットおもちゃ「∞プチプチ」を開発したおもちゃクリエイターであり、新進気鋭のアイデアパーソンとしても活躍する高橋晋平さんが伝授します!

どんな仕事でも、「新しいアイデア」を出し続けることが求められています。
でも、そんなこと自分には無理。そう思っていませんか?

アマゾンより
ムゲンプチプチなんてものを考えて、しかも商品化しちゃうってすごい。

きっとこの本も面白いに違いない!



佐々木俊尚氏(作家・ジャーナリスト)推薦!!
ゼロから1年間で月間110万PV&3万「いいね! 」を獲得した
人気メディア&ネットショップ「箱庭」のヒミツを一挙公開!!
(中略)
本書では、無名の集団がゼロから短期間でファンを集めたウェブ発信のノウハウを、集客に悩むお店を経営している方(あるいはこれから始めようと思っている方)に向けて公開しています。
(中略)
かんたんなのにやっている人が少ない<10個のルール>を意識して発信を続けていけば、あなたのウェブ発信に人が集まり、お店にファンが増えていきます。

アマゾンより
ブログにとても役立ちそう!



ある新聞記事を見せられ、「どう思う?」と尋ねられたとしたら。あなたは即座に気のきいた回答をする自信がありますか? 得意分野ならスラスラ答えられても、未知の分野なら言葉に詰まるという人が大半ではないでしょうか。しかし、「自分の考え」を持つべき現代人としては、対象が何であれ、とりあえず「何かを見聞きしたら何かを言える」という状態になりたいものです。(中略)
「自分の考え」をしっかり持っていれば、大きなチャンスが巡ってくるのです。

アマゾンより
SNSで何かの記事をシェアするとき、「感想」ではなく「自分の考え」を添えていますか?



会話力、文章力、発想力……に不可欠の「全般的に鋭い頭」を手に入れるには? 身体を基盤においた心技体の教育学・人間学をもとに、“自分で頭をよくする"知恵とコツを伝授する実践書。

アマゾンより
こちらも齋藤 孝さん。

頭を使うって、コツがあるんだと思います。



「行列の店の方が美味しいだろうと思い込む」
「すぐにでも解約したい有料チャンネルの契約をいつまでも続ける」
「ただなら喜んで人助けをするが、少ない報酬ではやる気が失せる」
人間の奇妙な行動や心理パターンを面白実験やケーススタディを通して解き明かし、行動経済学ブームに火をつけたダン・アリエリー教授。ビジネスのみならず 日常生活にも役立つさまざまなアイディアに溢れたアリエリー教授の集中講義全6回を完全収録した、NHK Eテレの人気番組「お金と感情と意思決定の白熱教室~楽しい行動経済学の世界~」の書籍化。

アマゾンより
NHKの白熱教室、とても面白かったです。本書にも期待!



CIAで 10年ほど秘密任務に従事し、活躍した伝説の諜報員。
「スターバックス」「バクスターインターナショナル」「テクトロニクス」など有名企業での勤務経験もあるからこそ書けた1冊!

驚くほど読みやすい!夢中になって読める面白さ!
そして、ビジネスにも実生活にも役に立つ!

アマゾンより
著者の経歴が面白い!



承認欲求と同調圧力にもう悩まない! 「認められたい」という承認欲求と、「空気を読まなきゃ」という同調圧力、そんな“現代病"に悩むすべての方に! フロイト、ユングと並ぶ心理学者の巨匠アルフレッド・アドラーが100年前に指摘した「人間関係の悩みはすべて対人関係の悩み」に応える1冊です。 著者は『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』の著者・小倉広氏にアドラー心理学を教えた、アドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲。アドラー心理学をビジネス の現場に持ち込んでコンサルティングを行なう岩井が、アドラー心理学でビジネスパーソンの悩みを解決します。

アマゾンより
流行り?のアドラー心理学。実際の自分にどう活かすか、というところで、本書が気になります。



「自分探し」なんてムダなこと。「本当の自分」を探すよりも、「本物の自信」を育てたほうがいい。

脳、人生、医療、死、情報、仕事など、あらゆるテーマについて、頭の中にある「壁」を超えたときに、新たな思考の次元が見えてくる。

「自分とは地図の中の矢印である」「自分以外の存在を意識せよ」「仕事とは厄介な状況ごと背負うこと」

――『バカの壁』から一一年、最初から最後まで目からウロコの指摘が詰った一冊。

累計580万部突破、「壁」シリーズの最新刊!

アマゾンより
これは気になる!



日常の人間関係の大半は交渉・説得で成り立っている。自分の思い通りに物事を進めるには相手に「イエス」と言わせなければならない。思い込み、集団心理、錯覚、揺さぶり、暗示の5つの心理的方法をまとめる。

アマゾンより
散々心理学や交渉術の本を読んでわかったのですが、気づかぬうちに交渉上手な相手にうまいことやられてる、なんてことが結構ありますね。

その手のスキルについて、知らなきゃ損!です。



世界的ベストセラー『リバース・イノベーション』のゴビンダラジャン&トリンブルのタッグによる、10年以上のリサーチにもとづいた「組織が生まれ変わるため」の戦略を紹介。

難しい概念や複雑な論理を省いて「本質」だけを学ぶことができる、わかりやすい物語形式。

「どうしても過去の成功にとらわれる」
「新規事業に協力者が現れない」
「このままではどんどんと沈む一方」…

など、どんな組織やチーム、会社でも必ず起こってしまう問題がテーマ。
「段取りの仕方」や「アイデアの育て方」、「リーダーシップの見せ方」など、さまざまな「解決方法」が学べます!

アマゾンより
帯にある『現状維持では「沈むだけ」!』という言葉、ドキッとしますね。



「なかなか思うように部下やチームが動いてくれない」
「自分にはリーダーが向いていないのでは?」
などと思われている上司・リーダーの方は多いのでは?

本書は、8割の「できない人」を「できる人」に短期間で変えると経営者、現場のリーダー層からおおきな支持を集める、日本の行動科学マネジメントの第一人者石田淳氏の『教える技術』の第2弾!
(中略)
「報・連・相を戦略的に使うには」「ショートミーティング」「会議の仕方」「リーダーの聞く技術・話す技術」など、今日から使えて、いますぐ役に立つ45のメソッド。

「いつ・どこで・誰が」やってもできて、どんなメンバーにも使えるワザが満載。
あなたの組織が自発的に動くチームに変わる!

アマゾンより
相手が全然分かってくれないと思っていても、実は自分の教え方が下手、ということはありがちですね。



>>1997年の発売以来、17年間支持され続けているメンタル強化の定番書
『No.1理論』のビジネス版、ついに登場!! <<
(中略)
本書では普通の人の「負けグセ脳」を
天才や大経営者と同じ「勝ちグセ脳」に変える方法を紹介します。
「勝ちグセ脳」に絶対に必要なのが「3つの脳力」です。

◎第1脳力 「成信力(せいしんりょく)」――成功を信じる力
◎第2脳力 「苦楽力(くらくりょく)」――苦しい状況を楽しめる力
◎第3脳力 「他喜力(たきりょく)」――他の人を喜ばせる力

潜在意識に刷り込まれた
「ムリだ」「できない」という「負けグセ」を、
「3つの脳力」で壊してしまいましょう。

アマゾンより
「メンタル強化」したいですね!



子どもにこそ、イェール的教養を

田舎の公立学校からアイビーリーグの先生へ。政治学者、元衆議院議員の顔も持つ著者の願いは「日本の子ど もに学ぶ喜びを伝えたい」。先行き不透明な時代を生き抜く、不動の「学ぶ力」をいかに身につけるか。大人はそれをどうサポートすべきか。教養教育の名門 イェール大学で学び教えた10年間の経験と実感を込めた、渾身の「子どものためのリベラルアーツ」指南書。

アマゾンより
特に、
第2章 「問う」ための環境づくり
第3章 「考える」ための学問の作法
第4章 「表現する」ための読書法
が気になります。



消費者にモノを買わせるために、店はどれだけの工夫をしているか。それを、最新の脳科学の知見から暴きだしたのが本書です。人間の脳は理性的のようでい て、そうでもない場合が多々あります。そういった脳の錯覚を利用して、買わせる側はあの手 この手でアプローチを仕掛けてきます。 その手口を知っているかいるかいないかで、賢い買い物が出来るか出来ないかが分かれます。

アマゾンより
脳科学・心理学の本が好きで、つい手にとってしまいます。



――「コップの中」でしか競争しない人材を何万人育てようが、世界は変わらない――

11世紀に英国で創立された英語圏最古の大学にして
、 21世紀の今日も世界大学ランキングの最高峰にあり続ける超名門、
オックスフォード大学の「教え」と「学び」のエッセンスを公開!

オックスフォードで日本人として初めて教育学の博士号を取得し、
現在は東京外国語大学で教鞭をとる人気教授がまとめた
「日本にはない世界トップ校の教え方」のコツと
オックスフォードで教え継がれる日本人に必要な6つの力を解説。

アマゾンより
アマゾンで目次を見るだけで、とても気になります。



脳トレしている場合ではありません。リラックスがいちばん大事!脳は老けない。疲れているだけ。集中力がでないのも、記憶力の低下も、毎日が楽しくないのも…、脳に「毒」がたまっているから。脳のデトックスで一気に解決!!

アマゾンより
脳のデトックス、てあまり考えたことがありませんでした。



■なりたい自分を手に入れるための方法・ヒントを学べる
アメリカで驚異的な成果をあげていたセラピストが用いていた心理療法の研究から始まったNLPには、自分の心と上手に付き合い、もっと望ましい自分になるための理論と方法が多くあります。やめたかったくせを直す方法、上手なコミュニケーションのしかた、目標を達成するためのやり方、嫌な気持ち・マイナスの感情から自由になる方法など、なりたい自分へ近づくための考え方とスキルがわかります。

アマゾンより
NLPを知ると、すごく面白いです。

私の周りのNLPを学んだ人は、イイ人ばかり。それって、コミュニケーションがうまいってことじゃないかと思います。



著作累計600万部突破記念、特別企画。
なぜか応援される人の話し方、考え方、気配りとは――?
(中略)
「人に好かれること」は、とても大事。「人を好きになること」は、もっと大切。それは、心がオープンになるから―たった「ひと言」でガラリと変わる―相手の心を動かす秘訣。

アマゾンより



成城石井の全面協力のもと、その強さ、人気の秘密を解き明かす本書が誕生しました。

取材では、私のあらゆる質問について、ほぼ明確な理由を応えてもらうことができました。尋ねると、そこには必ず答えがありました。このスーパーは、すべてに理由がある、と感じました。これもまた、驚きでした。

今、急激な成長が始まっている成城石井の考え方は、まったくの異業種の方にも、これからのビジネス世界を生き抜いていくための、多くの示唆が得られると思っています。
(中略)
儲けよう、とは考えない。効率は一切無視する。全店共通のマニュアルは作らない。お店の評価を決める、売上よりも大切なもの。「高くない。むしろ安い!」といわれる秘密とは?熱狂的なファンを生む「非常識な仕組み」

アマゾンより
実は1度くらいしか行ったことがないのですが、妙に気になります。


まとめ

気になる未読本の紹介は、リアル書店やネットから情報収集し、特に気になる本を紹介、だいたい2週間に1回更新しています。

毎回ここから1冊選んで読んでいただければ、月2冊は新刊を読むことになりますね。


…と言いつつ、紹介している私がまた別の本を気になったりして、紹介した20冊中ほんの数冊しか読めていないこともありますが(笑)。

気になったらすぐ読む!これが一番ですね。

間が開くと、なんだか冷めちゃうこともありますから。




オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと


コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3016-5229fb4e