あなたはどっち?「与える人」は成功し、「もらうだけの人」は妬まれる

「ギブ&テイク」といえば、恩を受けたらお返しをする。そういうものだと思いがちです。
ところが本『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』で著者は、実際にはもっと複雑だといいます。
- ギバー:受け取る以上に与える人
- テイカー:自分の利益を追求する人
- マッチャー:与える・受け取るのバランスをとる人
そしてタイトル通り「ギバー」こそ成功するのですが、ただ与える人になればよいのではありません。
ギバーでも食い物にされて不幸になる人がいるのです。
今日は本書から、与える人となって成功するために知っておくべき4つの考え方を紹介します。
1. 受け取る以上に与えるギバーは、長期的には恩恵を受ける
つまり、短期的にはギバーは損しているように見えることもありますが、あとで「よかった」というときが来るのです。ギバーであることの恩恵は時間とともに大きくなっていく。もちろんリスクもあるが、長い目で見れば、素晴らしい結果をもたらしうるのだ。ジョワ・ド・ビーブル・ホテルを創業した著名な起業家チップ・コンリーは、こう説明する。「ギバーであることは100メートル走では役に立たないが、マラソンでは大いに役立つ」
P.045
たとえばあなたがホームページを作りたいが、詳しく分からないとします。
昔の知り合いがWebデザイナーをしているはずだ、と思いだしたとき、その人に連絡したら助けてもらえるでしょうか?
あなたがギバーならきっと喜んで助けてくれるでしょう。
しかしあなたがテイカーだとしたら、「なんだ、そんなときだけ連絡してきやがって」と思われてしまうかもしれません。
ギバーはテイカーと違い、薄くつながっていた人と再びつながることができるのです。
2. テイカーは価値を奪い合い、ギバーは全体の価値を増やそうとする
一方が得をすれば他方が損をするというゼロサムゲームや、どちらか一方が勝つか負けるかという関係では、与えることが利益をもたらすことはまずない。
しかし、世の中の大半はゼロサムゲームではない。最終的に、ギバーは見返りを手にすることになるといってよいP.045
テイカーは、いかに相手より多く価値を手に入れるかを考えています。これまでのギブ・アンド・テイクの関係では、お互いマッチャーとして価値を交換していた。助けてくれた人を助け、見返りを期待する相手に親切にするのだ。 しかし密接に結びついた社会では、リフキンのようなギバーが、ギブ・アンド・テイクの関係をもっと効果的なものにすることができる。
価値を交換するのではなく、リフキンはひたすら価値を「増やす」ことを目指している。彼はあるシンプルなルールにもとづいて、人の役に立とうとする。それが「五分間の親切」だ。「五分間もあればできる親切を、”誰にでも”喜んでしてあげるべきなんです」
リフキンは、助けた人たちのうち何人が自分にお返しをしてくれるだろうか、とは考えない。
テイカーは、自分を偉く見せて、有力者にとり入るためにネットワークを広げ、一方マッチャーは、人に親切にしてもらうためにネットワークを広げる。それに対しリフキンは、「与えるチャンス」を生み出すためにネットワークを広げているのだ。P.105
ギバーはそれに対し、与えることで価値を増やそうと考えているのです。
3. テイカーが成功すると妬まれるが、ギバーが成功すると喜ばれる
と、いうことは、成功した「後」に大きな差が生まれるのではないでしょうか。テイカーが勝つ場合には、たいていほかの誰かが負ける。調査によれば、成功したテイカーは妬まれやすく、何とかしてその鼻をへし折ってやろうと周囲から思われるという。それとは対照的に、ホーニックのようなギバーが勝つと、みんなやんやと声援を送り、非難することなどない。その成功が、周囲の人々の成功を増幅させるからだ。
P.036
4. ギバーの良い評判もテイカーの悪い評判もどんどん広まる
「ちょっと信じられないかもしれないが、利他的に振る舞えば振る舞うほど、人間関係からさらに多くの恩恵が得られるのだ」と、リンクトインの設立者リード・ホフマンは書いている。そしてその理由をこう説明する。
「人を助けはじめると、評判がどんどん高まり、自分の可能性の世界が広がるからだ」P.068
今日ではSNSが当たり前のように使われており、人と人とがかなり密接に結びついています。最近の調査によれば、人脈ネットワークにおいては、テイカーに痛い目にあわされると、「評判情報」を共有することでテイカーを懲らしめるという。「うわさ話は広く行きわたる、効果的で、安上がりな処罰の形態である」と、社会科学者のマシュー・ファインバーグらはかいている。テイカーを罰するだけでなく、評判情報を共有すれば、ほかの人がテイカーに利用されるのを防ぐことにもなる。情報は広まるにつれて、テイカーはいまある関係を断たれるだけでなく、新たな関係も築けなくなる。
P.072
それは人の噂(評判)がすぐ広まることにつながるわけです。
確かに、色々聞こえてくることありますね…。逆に、自分も言われていそうです。
まとめ
「よし!ギバーになろう!」と思ったとしても、身の回りにいるテイカーを見抜かなければ、あなたは食い物にされてしまうかもしれません。しかしテイカーはギバーの仮面をかぶっていることもあるのです。
どうすれば、見抜くことができるのか。
たとえば、フェイスブックの◯◯を見れば分かるとのこと。
そして、どのようにテイカーに接していけば良いのか。
詳しくは本書を確認してください。
事例や研究結果などが豊富で、とても分かりやすいですよ。
とにかく面白い本です。
年末に選ぶ予定の「2014年に読んだ本ベスト10」の候補!と言っておきます。
この本と合わせて読むと、話がリンクして面白いです。こちらも最高!
Facebookページには、マインドマップを掲載予定です。
オススメの関連記事
- インド人に学ぶ!口ベタな日本人が仕事もプライベートも成功するための4つの会話術
- 新入社員・新入生のあなたへ!あっという間に仲間ができる5つの「話し方」
- 【全9記事】「交渉力」を磨くために読んでおきたい2013年の記事まとめ
- 【タモリ流】人の懐に入るための4つの秘密
- 【チェック】「また会いたい」と思われる人とあなたの6つの違い
管理人コウスケのひとこと
「Once done is half done.」(いったんはじめたものは、半分終わったも同じ) たくさんの結果を出す人はこうしていた!できる人の5つのスピード仕事術 http://t.co/oJxvDvVbFp
— Kosuke (Ko's Style) (@kosstyle) 2014, 5月 10
- [2014/05/22 06:04]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2945-67b3f7ca
- | HOME |