fc2ブログ

「お・も・て・な・し」仕掛け人に学ぶ!五輪招致に成功した【プレゼン】4つの秘密  はてなブックマーク - 「お・も・て・な・し」仕掛け人に学ぶ!五輪招致に成功した【プレゼン】4つの秘密

4905349176

2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定しました。
(中略)
国内外のメディアにも「プレゼンテーションが招致の決め手となった」と報道されました。
これまで日本人が苦手と思われていた大舞台でのプレゼンテーションで、世界に通用するパフォーマンスができることを鮮やかに証明したのです。

P.002
このプレゼンの影に実は、超一流プレゼン・トレーナーがいました。

彼の指導のもとプレゼンターたちが訓練したからこそ、招致を勝ち取ることができたのです。


本『パーソナル・インパクト 「印象」を演出する、最強のプレゼン術』は、あの「お・も・て・な・し」仕掛人が明かす「印象」を演出する、最強のプレゼン術が書かれた本。

私たちにも、お客さんに商品購入してもらう、上司を説得する、あるいは合コンなど(笑)、プレゼンの機会は日常にあふれています。

プレゼンについて学んでおくことは必須なのです。


今日は本書から、東京五輪2020招致に成功した【プレゼン】の4つの秘密を紹介します。






1. 「手」を使って意味のあるジェスチャーをする

「手を使わないで話す」ことは、「もっとも役に立つ道具を使わずに話す」ということに等しいのです。
よく「手のアクションはあまり使わないほうがいいのでしょうか?」とか「話すときにはもう少し手を使ったほうがいいのでしょうか?」という質問を受けますが、それらは「私は舌を使って話したほうがいいでしょうか?」と同レベルの質問なのです(笑)。

P.077
自然とジェスチャーを使える人もいますが、そうでない方も多いでしょう。

私は自然にはジェスチャーが出てこないタイプ。時々「意識」するようにしています。


興味深かったのは以下。

手のひらを上に向ければ、オープンな印象
手のひらを下に向ければ、逆にクローズドな印象。強い意志を表現できる。

P.79
ブレストなど、広く相手の意見を聞きたいときなどは手のひらを上に。

逆に「A案で行きましょう!」などと強い意思表示をするときは、手のひらを下に向けたほうが良いようです。


大げさにただジェスチャーをすれば良いというのではなく、意味のあるジェスチャーが大切とのことです。


2. 「声」で変化を作る

スピーチで、聴衆を飽きさせないためには、「変化」が絶対に必要です。
そもそも、人間は変化に反応するようにプログラムされているのです。

P.115
具体的には、
  • 話すスピード
  • 声の高さ
  • 声の強弱
で変化を出す方法が考えられますね。

詳しくは本書を読んでみてください。紹介されているトレーニング方法がとても役に立ちます。


3. パーソナルな「ストーリー」を語る

ある商品の説明をする場合に、そのスペックや価格だけを伝えていては、機械的になってしまいますよね?しかし、その商品を通じて自分が得たものの話とか、商品開発時の苦労話など、自分自身のエピソードを説明の中に加えた瞬間、無味乾燥なセールストークではなく、自分ごとの話になります。そうすると、自分の話ですから自信を持って話すことができ、説得力が生まれます。
また、聞く側もパーソナル・ストーリーが加わった話のほうが理解しやすいのです。
(中略)
適切な分量の雑談を挟みながら、いかに本筋の話を進めるかが重要です。

P.141
あのオリンピック招致のプレゼンでは、「こんな個人的な話をして良いのか」と戸惑うメンバーもいたそうです。

しかし結果的にはそれが聴衆の心を掴んだのです。


4. プレゼンでは「不自然」もOK

私はトレーニングをするときに「”放送事故”だと思われるくらい間をとりなさい」とよく言います。人は誰でもあせると早口になるからです。
(中略)
パブリックスピーキングでは「いかに不自然なことをするか」ということに効果があるのです。それを普通の会話でやったら、不自然以外の何ものでもありません。しかし、パブリックスピーキングでは、その不自然さが自然なインパクトになるのです。

P.177
私が脳と教育の権威・トニー・ブザンから学んだときもやはり、「もっと大きくジェスチャーをしなさい」と指導を受けました。

私たち日本人にとって、大きなジェスチャーをすることはかなりハードルが高く、違和感を感じるものでした。

しかしそのとき、あえて普段やらないようなオーバーなアクションでプレゼンをしてみました。正直、ちょっと恥ずかしかったです。

するとあとで仲間から、そのジェスチャーが印象に残ったとフィードバックを受けたのです!

ジェスチャーが印象に残れば、そこでどんな話をしたかも思い出してもらえます。


「いつもどおり」の話し方では「自然」すぎてインパクトがなく、印象に残りません。

ジェスチャーに限らず、声の高さ・声の大きさ・話すときの間など、プレゼンでは「不自然」がインパクトをつくる、と考えると、思い切ってチャレンジできそうです。


まとめ

本書は、プレゼン手法を学ぶことができるだけでなく、五輪招致プレゼンの裏側でどんなことが起きていたのか分かる、とても興味深い内容です。


もしいま時間があれば、あの滝川クリステルさんのプレゼン動画を見て、印象づける・覚えてもらうためにどんな工夫をしているかを考え、書き出してみてください。

そのうえでぜひ本書を読み、答え合わせをしてみましょう。

あの「お・も・て・な・し」の部分だけでも、
  • 目線
  • 伝え方
  • 手の形
  • 「おもてなし」の意味ではない合掌のジェスチャー
など、数々の工夫がどのような意図で盛り込まれているかを知れば、あなたもきっと驚くに違いありません。




オススメの「プレゼン」関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2935-741d4c80