fc2ブログ

【全20冊】とても気になる未読本(2014/3/31版)〜『藤子・F・不二雄の発想術』、『TED 世界を魅了するプレゼンの極意』、名著『道は開ける』新訳版、ほか  はてなブックマーク - 【全20冊】とても気になる未読本(2014/3/31版)〜『藤子・F・不二雄の発想術』、『TED 世界を魅了するプレゼンの極意』、名著『道は開ける』新訳版、ほか

http://blog-imgs-45.fc2.com/k/o/s/kosstyle/books.jpg

新刊を中心に「最近気になっている未読本」を紹介!

今回は、
  • 『TED 世界を魅了するプレゼンの極意』
  • 名著『道は開ける』の新訳版
  • 『藤子・F・不二雄の発想術』
などなど20冊。

あなたの気になる本、ありますか?





プレゼンコーチの専門家として知られる著者が名プレゼンを徹底分析し、世界で通用するテクニックを解き明かした本書。
ネットを通じた配信で人気上位にランクインした200ものTEDトークを、
「内容構成」「伝え方」など6つの観点から一行ずつ徹底分析し、
優れたスピーチの共通性とスピーチの極意を明らかにする。

アマゾンより
TEDに出る予定のない人も(笑)、仕事でプレゼンらしいプレゼンをする機会のない人も、それでもプレゼンのスキルがあったほうが良いと思う。

自己紹介だって一種のプレゼンですし。



こちらは著者自身がTED登壇経験があり、また日本に長く住むことから、日本人のために世界のプレゼン術を教えてくれる本。

演台も水もすべて片づけよう、「5C」でストーリーをつくる、10分で1つのポイントを伝える、クロージングは質疑応答のあとに。世界中の25,000人の中で優勝した驚異のメソッドを日本初公開!

アマゾンより



伝える人の『パーソナル・インパクト』がどれだけ輝きを持つかで、伝わるメッセージは大きく変わる。
著者の25年を超えるプレゼンテーション指導で培ったノウハウを一冊にまとめた本書は、「印象の演出」のためのトレーニング方法を分かりやすく紹介する。
そして、東京オリンピック招致プレゼンテーションをはじめ、著者がトレーナーとして関わった政財界の著名人たちがパーソナル・インパクトを得るまでのストーリーを収録する。

このメソッドは、一生あなたの強い武器になるに違いない。

アマゾンより
これは気になる。読み物としても面白そう。



デール・カーネギーは、世界で最も有名なビジネススキルの指導者であり、対人スキル開発の先駆者です。本書『道は開ける』は、カーネギーの代表的著作とし て双璧をなす『人を動かす』とともに、世界的ベストセラーにして、史上最高のビジネス・自己啓発書の一つと言われています。
その歴史的名作を現代に甦らせたのが本書『決定版カーネギー 道は開ける』です。アメリカで見つかった貴重な初版本から、重要な部分をセレクトして再編集、画期的な新訳と見やすいレイアウトで、カーネギーの魅力をわ かりやすく楽しめるよう工夫しました。これまでに『道は開ける』を読んだことがある方でも、「実はこういう本だったのか! 」と、新鮮な驚きと発見があるはずです。

アマゾンより
っということは、省かれてしまった部分があるということか?

とはいえ、読みやすくなったのは良いですね。

『道は開ける』、必読書です。



人気放送作家による、ゲーム感覚でコミュニケーションの基礎が学べる本。
世界を救うため、勇者が立ち上がった! ただ、その勇者は仲間がいなかった……。
旅に出た勇者は4人の賢者――「マナーにうるさい、ドSな女賢者」「相手の懐に入るのが秀逸な、年老いた賢者」「お笑い通の関西弁賢者」「丁寧な言葉遣いながら、毒舌な賢者」に出会う。
賢者から、マナーや話し方、聞き方を学び、仲間ができる方法を学び、成長していく。
勇者は仲間を集められるのか? そして世界を救えるのか! ?

アマゾンより
ストーリーだと、読みやすいし、印象に残りやすいですね。

社会人1年生などこの4月に新しい環境になる人が読むのに良さげ。



聞き手に変化をうながすストーリーは、こうしてつくる! ミルトン・エリクソンを研究し、NLPの共同開発者としても知られるデイヴィッド・ゴードンがまとめた、効果的な「たとえ話」の実践書。

アマゾンより
やや価格が高めの本ですが、そういう本は皆が避ける分、読んでおくと差を付けられる。



インド人の億万長者は世界の10%を占めると言われます。
しかも、世界の多くの企業では、インド人が交渉担当者として活躍しています。

なぜか。大きな理由の1つは、インド人は弁が立つからです。
そう、インド人はとてもおしゃべりな国民。
国際会議の場での議長の役割は、
「インド人を黙らせることと、日本人をしゃべらせることだ」
と言われるほどです。

本書では、インド流のあらゆる会話テクニックをお伝えしたいと思います。

アマゾンより
「インド人」という響きがズルい!(笑)

なぜか面白そうに思えてしまう。



締切まで余裕があると思っていたら、いつの間にか時間がなかった。
締切ギリギリにならないと、やる気が出ない。
集中していたのに話しかけられて、集中力が一瞬で途切れた。
めんどうな仕事だから、ついつい先送りに。

「こんな仕事、もっと早く片づくと思ったのに! 」という、永遠の悩みを解決するにはどうすればいいか?

ライフハックの第一人者大橋悦夫氏が生み出した「タスクシュート」の考え方と実践ノウハウを記した、時間術の決定版!

アマゾンより
私の周りでも「タスクシュート」ユーザーが多いです。



アイデアと先見性とで、その後の世界を大きく変えた、マイナー・ジニアス(小さな業界の天才)たちの物語。

アマゾンより
元アマゾン・カリスマバイヤーの土井英司さんも「迷わず買い!」とのこと!



『ドラえもん』や『パーマン』『キテレツ大百科』を生んだ国民的まんが家、藤子・F・不二雄が自らの言葉で語る「生いたち」「まんが論」「仕事術」。これまでに発表された膨大なインタビューやエッセイなどから、珠玉の言葉を厳選しました。生涯ブレることなく、自分の描きたいまんがをひたすら描き続けた藤 子・F・不二雄のメッセージは、もの作りを行うすべての人に、創作のヒントと明日へのエネルギーを与えてくれるでしょう。

アマゾンより
漫画家って、ミュージシャンで言えば毎月新曲を発表しているような感じだろうか。すごいなぁ。

特に藤子不二雄さんの作品はアイデア漫画、という感じですね。



■人類5000年史から現代を読み抜く10の視点とは。
■京都大学「国際人のグローバル・リテラシー」歴史講義も受け持ったビジネスリーダー、待望の1冊!
■日本を知りたければ、世界の歴史を知ることだ

アマゾンより
ライフネット生命・出口会長の本。

講演でも「歴史・読書から学ぶべき」ということをおっしゃってました。

歴史の詳細を知るというより、大きく掴むのに役立ちそう。



教養こそが、あらゆる人にとって「最強の武器」になる――

日本社会に、日本のビジネスに、今、一番足りないもの。それは「教養」である。
哲学、宗教学、生物学・・・池上彰が、いま、日本の「知」を牽引する学者たちとの鼎談から、
日本人に必要な「教養」をビジネスパーソンに提供する。

アマゾンより
こちらも教養本。

自分の仕事に直結すると思えない話が、実は仕事や人生に生きてくる気がする。



主人公の中海美帆は、瀬戸内で120年続く老舗の帆布問屋蔵崎帆布の2人兄妹の妹。
質が高い帆布がウリでしたが、生産数に限りのある蔵崎帆布は、昨今、東アジア諸国の大量安価製品に押され、このままだとジリ貧になるばかりでした。
この現状を打破すべく、新ブランドの立ち上げを試みた美帆の奮闘ストーリーを元に、ビジネスパーソンにとって必須の問題解決スキルを4つのSTEPに分けて解説します。

アマゾンより
最近この手の「マンガでわかる」みたいな本をバカにできない。

以前読んだ本『マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション 』も良かったですよ。



トップ営業として花形の第一営業部で活躍してきた山吹響子30歳。マネジャーに抜擢され喜んだのもつかの間、配属先は万年最下位の第三営業部。“自分流” のやり方でオチコボレ部署のマネジメントに挑むものの結果は惨敗。思わぬ結果に悩む響子に、元上司の紺野が紹介したのはコーチングだった。「答えを教えてくれない」コーチに最初は不安を覚える響子だが、この出会いが仕事や人生を少しずつ変えていく。本質的な変化を呼び起こす!コーアクティブ・コーチングの 基本がわかる。クライアントの充実した人生を生み出すための基本の「あり方」とスキルを「見て」「読んで」楽しく学べる!

アマゾンより
つい答えを教えたくなってしまう私。

しかし言われる側は、自分で答えを出したほうがやる気が出るはず。

コーチングをマスターしたい。



・多様な業界で導入されているビジネスモデル
・今も現役で使われているビジネスモデル
・継続性が見込めるビジネスモデル
のような定番かつ最新のビジネスモデルを図解を多用して解説します。
さらに、モデルを活用した企業例を豊富に(60社以上! )紹介しました。
そして、それらをヒントにビジネスモデルを考案するためのアドバイスを豊富に盛り込みました。

これ一冊で、ビジネスモデルは完璧です!

アマゾンより
LINE、アマゾン、IKEA、Evernoteなど事例も興味深い。



定番から最先端のものまで、ビジネスモデルを20取り上げて、その仕組みをやさしく紹介するとともに、
それらを個人の仕事・キャリア戦略に活かす方法を解説しました。
「完成前に提出する β版モデルの仕事術」「際立ったもので人をひきつける特売品モデル」など、
ビジネスマン個々が「稼ぎ続ける自分」になるために知っておきたいヒントが満載です。

アマゾンより
これまたビジネスモデルの本。

「個人の仕事・キャリア戦略に活かす方法」という点が面白そう。



優れたコンセプトは時に数千億の利益を生み出し、世界を変えていく。
本書は第一線で活躍する気鋭のブランド・コンサルタントが、
無印良品、富士フイルム、スターバックス等の実例を紹介しながら、
企業や商品の価値を最大化するコンセプトのつくり方を伝授する。

アマゾンより
「コンセプト」って、わかってるようで、わかってない気がします。

気軽に「コンセプト」という言葉を使っているかもしれないけど、大きな効果を生み出すコンセプトとして機能しているだろうか?





そうか! その手があったか……
視野を横に広げることで、常識を覆し、
枠にとらわれない考え方が自然と身につくクイズ形式のトレーニング本が遂に登場!

前提としている「枠」を外し、視点を横に広げ、幅広く考える思考法である「水平思考」(ラテラルシンキング)が、
54問のクイズ形式で解きながら読み進むことで、自然と身につく1冊。

アマゾンより
枠にとらわれていることに気づいてすらいないことって、結構ありますね…。



ドイツ語圏のトップ経営学者によるベストセラー日本初上陸!

イノベーションを巻き起こす企業には独自に培った成功法則がある!

画期的な製品を世に送り出したいと願う企業は多いが、成功する企業は数少ない。
なぜ、大抵の企業は、似たり寄ったりの製品を提供してしまうのか。
イノベーションの失敗と成功を分けるものは何か?

アマゾンより
「人と違うことを考える」ことに憧れはありませんか?



人生は何度でもやりなおせる!

大卒で美容師になったあと、コンサル会社に転職するも、
営業成績が悪く思い悩みウツ病になった37歳が、
「ふんどし」に出会い独立起業! 復活するまでの物語。

たった一人、資本金30万円ではじめた「ふんどし」ビジネス。
パンツを捨ててふんどしに賭けた男の生き様と、それをあたたかく応援する妻の姿勢に涙が止まらない……。

今ちまたで話題の「ふんどし」ブームの仕掛人が語る、感動のノンフィクション。
いとうせいこう氏、遠山正道氏推薦!

アマゾンより
「え?どういうこと?」と気になってしまいますね(笑)。


まとめ

4/1からまたあらたな気持ちで過ごすために、読書で学ぶのも良いですよね。

通勤時間や休み時間に読書するのはもちろん、休日にゆっくり時間をとって、1冊一気に読むのもたまには良いのではないでしょうか。




オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2850-3f7f45a1