fc2ブログ

空気を「読む」より「変える」ための3つの方法  はてなブックマーク - 空気を「読む」より「変える」ための3つの方法

4838725558

「空気」を読むのではなく、変えることのできる人がいます。

デキる指導者は「悪い空気」に迎合することなく、「空気を劇的に変えて」チームに勝利への闘争心を生み出します。伝説の名将モウリーニョは、選手個人を責めるよりも、チームの「空気」を激変させてプラスの影響力を全員に浸透させたのです。

P.21
「空気を読む」ことが良いとされがちですが、それは「流されているだけ」と言える場合もあります。

それでは場が良くならないこともあるのです。


今日は本『「空気」を変えて思いどおりに人を動かす方法 』から、空気を「読む」より「変える」ための3つの方法を紹介します。





1. 新しい「問い」を設定する

2005年に新設されたプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督は田尾氏でした。

1年目は結果が出ず、球団から監督へ「2年目を迎えるにあたって、どのようなチームを作ろうとしているか」というレポート課題が出たそうです。

田尾監督は「戦力(選手)が足りない」と結論づけました。


これに対し、野村克也氏は「どうすれば足りない戦力で戦えるのか?」という問いを設定したそうです。

それを見た楽天球団が野村監督にチームを託す決断をし、電撃的な監督交代劇となったのだとか。

ビジネス上のリアルな課題に対して、「問い」は固定されたものではありません。
問いを上手に書き換えることで「空気を健全な方向に動かす」ことができ、議論を活発化させて、問題をより適切な形で解決できることにつながるのです。

P.120

会議などで空気を変えたいとき、新しい「問い」を立ててみましょう。

「問い」を変えると、ものの見え方が変わります


問いの設定の違いについては、こちらをご参考に。

あなたは「批判者」ですか?「学習者」ですか? ~本『QT 質問思考の技術』


2. 「レッテル」をはがす

「軟弱者」「仕事ができない人」「他人の話を聞かない人」などのレッテルを貼られた人については、私たちはそれ以上の要素、それに反する「勇気ある部分」 「仕事ができる要素」「一部の意思疎通のうまさ」などを、実際に検討することがほとんどありません。レッテルが間違っていることを”検討しない”誘導にか かっているのです。

P.124
要は「思い込みに縛られている」ということです。

これは「人」以外でも言えます。


たとえば、競合他社に貼っていた「ライバル」というレッテルを「仲間」に貼り替えると、新たなチャンスを生み出せるかもしれません。


3. 選択肢を増やして可能性を高める

①選択肢を3倍に増やし、選択肢の形を大きく変える
限定された選択肢の「空気」から開放されるためには、まず選択肢の数を無理にでも増やす努力をします。
(中略)
②相反することを「両立できる」と決めて挑戦する
品質とお手頃価格は両立させることが難しいと思われている要素ですが、その両立ができたレストランは大成功しています。あえて「両立できる」と仮定することで、これまでにない挑戦的な選択肢を作ることができるのです。

P.232
選択肢を増やすためには「判断を先送りし、他者の意見を一旦受け止める」ことが重要です。

会議で発言できない理由 - ライフハックブログKo's Style


まとめ

本書にはありませんが、「笑い」で空気を変えられる人もいますね。

今田耕司さんは、飲み会で後輩同士の大げんかを大声で叱りつけてトイレに立った後、凍りついたその場に全裸で戻ってきて空気を変えたそうです。

重い空気の会議などでも、ちょっとしたユーモアで場を温めてくれる人がいると、そこから発言がしやすくなったりするものですね。

逆に、空気を凍らせる発言は避けたいものです…。


本『「空気」を変えて思いどおりに人を動かす方法 』には、個々で紹介した以外にも「空気を変える」テクニックが色々と紹介されています。

中でも、
「空気」を動かすためのキラーフレーズ
はぜひ活かしたい内容です。


本当に「思いどおりに人を動かす」ことができるかは怪しいですが、「空気」は変えられそうです。



オススメの関連リンク





管理人コウスケのひとこと


コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2766-ed06f885