これならできる!「先延ばし」をやめるために重要な3つのポイント

そんなこと、言われなくても分かってますよね。先延ばしの習慣をやめないと、無用なストレスを抱え、仕事の質を低下させ、最終的にお客様や上司の評価も落とします。
P.123
分かってるけどうまくいかないから困るわけです。
では、どうすれば「先延ばし」をやめられるのか。
その答えが、本『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣 』にあります。
習慣化コンサルタントである著者の理論と経験から、この憎き「先延ばし病」を倒す具体的なアドヴァイスをしてくれています。
しかも、たった3つのポイントをおさえるだけです!
1. 骨太の理由を作る
「Big Why」と言われることもありますね。「何のために」という理由が強力であれば、目先の誘惑を乗り切りやすくなります。意志の強さ弱さではなく、「骨太の理由」をどう作るかが、「やめる習慣メソッド」を実践していく上で重要です。
骨太の理由を作る際は、「危機感、快感、期待感」というキーワードを切り口にして考えるといいでしょう。P.67
「先延ばし」をなぜやめたいのか。
例えばこんなふうに考えられるでしょうか。
- <危機感> 仕事の関係者に迷惑をかけ、自分の立場も危うくなりかねない
- <快感> 周りから「お!早いね!」「助かる!」と喜んでもらえる
- <期待感> 先延ばしをやめるだけで「仕事ができる」と思われ、出世につながる
3種類すべて出す必要はありませんが、特に自分に刺さる「骨太の理由」を紙に書いておくと良さそうです。
2. チャンクダウンする
たとえば私は、いくつかの粗大ごみ(?)を捨てることを先延ばししています…。チャンクダウンとは、やるべきことを小さく分解し、はっきり具体化することです。
たとえば、あなたがお肉を食べたいとしましょう。
そのときに、牛1頭を目の前に連れて来られたところで、当然食べることはできません。食べやすい大きさにカットされているからこそ、口に入れることができます。P.123
これを、チャンクダウンしてみます。
- 捨て方をネットで調べる
- いつ
- どこへ
- どう持っていくのか
- 予約など要るのか
- 予定を立ててカレンダーに入力
- 持っていく
分けてみると、そもそも「捨て方がわからないのだ」ということが分かりました。
先延ばしの理由として、「やり方がわからない」は意外とありがちではないでしょうか。
チャンクダウンしてみると、ぼんやりしていた「やるべきこと」が明確になり、手をつけやすくなりますね。
マインドマップのように、分けたものをさらに分けて…とやっていくと、より細かく分解できます。

freemindというソフトを使ってかきました。
3. ベビーステップで行動にうつす
赤ちゃんの1歩のように、小さく始めるということですが、この威力は想像以上です。
(中略)
たとえば、片づけられない人を例に説明しましょう。
(中略)
完璧なゴールを設定せずに、、たとえば15分だけ片づけると決めると、驚くほど多くの人が片づけ始めます。P.129
ベビーステップを設定するとき、2つの視点があると言います。
- 時間を限定する(15分だけ片づけるetc)
- 難易度を下げる(PCデスクだけ片づけるetc)
「これならすぐ始められる!」という小さな一歩を決めれば、ことが動き出すのです。
いったん手を付ければ、意外と勢いがつくものです。
まとめ
実際には、- どのタイミングで
- どう対策をするか
本書では、1ヶ月を3つの期間に分け、それぞれの時期にどんな対策をすればよいか、詳しく書かれています。
- 禁欲期(1〜7日目)
- 無気力期(8〜21日目)
- 倦怠期(22〜30日目)
「先延ばしは性格だ」とあきらめていた人でも、本書のとおりやってみれば生まれ変われるかもしれません。
また本書でやめられる習慣は、先延ばしだけではありません。
以下の悪い習慣についても、詳しく対策方法とスケジュールが書かれています。
- ネット・スマホ
- 食べ過ぎ
- 飲み過ぎ
- ムダ遣い
- 夜更かし
- ダラダラ生活
- イライラ
- クヨクヨ
- 完璧主義
当てはまるものがありますか?
新しい年を迎えたこのタイミングで、ぜひ悪い習慣をやめましょう!
…なんて書いているこの記事を、「夜更かし」して書きました。
夜更かしやめるぞ…!
あなたもぜひ、一緒に!
同じ著者のこちら ↓ もオススメ。4年連続で当ブログの人気ランキングに入っています!
オススメの関連リンク
- 「いつやるか?今でしょ!」カリスマ講師が教える、今やる人になる4つの考え方
- 科学で証明済!【目標達成能力】が絶対に高まる5つの方法
- チャンスを逃さないために「即答力」を身につける4つの方法
- 確実に効果あり!意思の強い『最高の自分を引き出す』5つの方法
- あなたの「意思決定力」「行動力」を劇的に上げる5つの考え方
管理人コウスケのひとこと
これらの問題を、脳のプログラムを書き換えて解決しましょう! ・集中できない ・ダラダラと仕事をしてしまう ・優柔不断で決められない ・思い切って行動することができない http://t.co/1jqEjUTfTr
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) 2014, 1月 8
- [2014/01/15 12:41]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2756-d9660dfe
- | HOME |