fc2ブログ

「幸せ」をつくるための3要素とは?  はてなブックマーク - 「幸せ」をつくるための3要素とは?

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/heart1.jpg


幸せとは何か。

そんなことを考え始めたら、お酒を飲みながら語り合いたくなりそうです。


「幸福」について科学的に解明しようというのが、NHK 「幸福学」白熱教室

先日プロローグとして放送された内容がいきなり濃すぎる内容でした!


その中から、「幸せ」をつくるための3要素など、一部の内容を紹介します。





幸せに影響を及ぼすもの

幸福に影響がある割合は、以下のとおりなのだとか。
  • 遺伝50%
  • 意志40%
  • 環境10%

「遺伝」が半分というのは衝撃的ですが、逆に言えば残り半分は自分で変えられるということです。

では、幸せには何が必要なのか。

その3要素を紹介します。


(1) 人との交わり

いくらお金持ちでも、人との関わりが少ないと幸福感を感じにくいということです。

堀江貴文さんは刑務所の中で、

「早く働きたい。働けば人と関わることができる」

と感じたそうです。

「すべてを失った」ホリエモンに学ぶ!ゼロの自分に小さなイチを足して成長していくための4つの心がけ



(2) 親切心

私たちは、他人に親切にすると、自分の幸福感が高まるのです。


すぐ思い出すのは、映画、『ペイ・フォワード』。

ある少年のアイデアで、1人が3人に親切をし、お礼の代わりに次の3人へ親切をするという運動が大きく広がり人を癒していくという内容は、感動的です。



(3) ここにいること

ひと言で言えば、「今に集中する」と幸福感が高まるということ。

逆に「物思いにふける」ことは、「今に集中する」ときと比べて幸福感を感じにくいのだそうです。

良いことを想像した場合ですら、「今に集中する」ことにはかなわないそうです。


そういえば、仏教の教えが分かりやすく書かれた以下の本には、「妄想は猛毒です」と書かれていました。

これはいつも意識したい!あなたのエネルギーを漏電しない5つの考え方


親切に「気づく」ことで幸福になる

上記(2) について、人に親切にするのは良いことです。

加えて、人の親切に気づくことも大切ではないでしょうか。


番組で、「感謝の日記」という話がありました。

普通の日記と、感謝の日記を書いた人とでは、感謝の日記を書いた人のほうが幸福感が高いのだとか。


私がいつもしている「Three good things」という方法も、似た効果がありそうです。

毎日3つの良かったこと #3good を記録するのに便利なiPhoneアプリ『ポジティブ思考習慣 Happynote』


まとめ

哲学ではなく、心理学や経済学、脳科学などさまざまな分野の学問を融合し、「人間の幸せのメカニズム」を科学的に分析する研究がすすめられているというのは興味深いです。


NHK「幸福学」白熱教室を見て、「幸せ」について考えてみませんか?

明日2014/1/10(金)23時から第一回が放送されるので必見です!






オススメの関連リンク



管理人コウスケのひとこと


コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2749-14ac0e8f