伝わらないのは伝える側の責任!話をうまく伝える方法5選

せっかく話をしたのに、こんなふうに言われたことはありませんか?「え?なに?どういうこと?」
話が伝わらないのは、「話す側」の責任です。
相手の理解力が足らないのだとしても、それに合わせて伝える必要があるのです。
話をうまく伝える方法を意識すれば、今よりグッと伝わりやすくなります。
そのために覚えておきたいフレームワークを6つ、ここにまとめておきます。
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
1. なたもだ
論文を書くとき、- 「なぜなら~」
- 「たとえば~」
- 「もしも~」
- 「だから~」
話すときにも使えますね。
詳細はこちらの記事を。
2. PREP法
- Point(結論・要点)
- Reason(理由)
- Example(具体的な話)
- Point(結論・まとめ)
さらにその頭に
- Theme(話のテーマ)
- Number(言いたいことの数)
3. ストーリーの黄金率
- 何かが欠落した、もしくは欠落させられた主人公が、
- なんとしてもやりとげようとする遠く険しい目標、ゴールをめざして
- 数多くの障害・葛藤・敵対するものに立ち向かっていく。
4. 三つにまとめる
スティーブ・ジョブズは有名なプレゼンで、話を3つのことにまとめ、最初に「3つのことを話します」と宣言していました。3つにまとまっていると分かりやすいですね。
ポイントがもっと多い場合は3つに絞るか、あるいは3つのカテゴリーに分けて話すこともできそうです。
沢山話せば話すほど、伝わらなくなります。
5. 起承転結
誰もが知る方法ですが、書くときではなく話をするときには意外と意識しないかも?- 起:導入
- 承:次へ向かって話を進める
- 転:急転回
- 結:結論
まとめ
何も準備せずダラダラと話すのではなく、より良い展開を考えて伝えるほうが相手に伝わります。ここで紹介したようなことを覚えておけば、長時間かけて展開を考える必要もなく、また急な場面でもうまく伝えることができそうです。
上記は、昨年末に開催した名古屋ライフハック研究会vol.25「大忘年会2013」で少しお伝えした内容。
ちなみに名古屋ライフハック研究会の次のイベントは以下。
ライトニングトーク(希望者による5分のプレゼン)もありますから、あなたの「伝える力」を試してみませんか?
オススメの関連リンク
- コミュニケーションは「後攻」の方がうまくいく
- プレゼン・子育て・部下の指導…ゴリ押しはNG!押し付けずに人を動かす4つの方法
- 「お・も・て・な・し」仕掛け人に学ぶ!五輪招致に成功した【プレゼン】4つの秘密
- 世界最高のプレゼン『TEDトーク』に学ぶ、人を動かすプレゼンの7つのテクニック
- 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法
管理人コウスケのひとこと
当ブログの記事が第3位に!ありがとうございます! / あとで新聞 - 2014年1月18日(土) http://t.co/CgD2WRIyvk
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) 2014, 1月 18
- [2014/05/20 22:03]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2701-2157ebac
- | HOME |