安定しすぎたヤフーをあえて改革、たった1年で2ケタ増益・時価総額2倍にした【意外】な方法 〜本『爆速経営 新生ヤフーの500日』

優れた経営手腕を持つ井上前社長のおかげで、業績はむしろ安定していました。スピード感の欠如、過度なリスク回避志向、そして組織の風通しの悪さ。症状だけから判断すれば、ヤフーは典型的な「大企業病」だ。
P.38
しかしその「安定」に危機を感じたのが、親会社のソフトバンク孫正義社長。
とあるキッカケから、ヤフー経営陣の若返りを決めます。
社長交代で、ヤフーは大きく変わりました。
中でどんなことが起きていたのか、どのようにして若い経営陣が「大企業」ヤフーを改革したのか。
それが書かれているのが、本『爆速経営 新生ヤフーの500日 』。
今日は本書から、ヤフーが改革に成功した4つのポイントについて紹介します。
1) 「言葉」にこだわる
本書タイトルにもなっている言葉『爆速』は社員の意識を変え、取引先にまで浸透したといいます。宮坂(CEO)は何よりも言葉にこだわる。聴衆の頭にすっと入ってくるような、端的で理解しやすいフレーズを選んでいるのだ。
(中略)
どんなに重要な内容でも、その本質を簡潔な言葉で表現できなければ人の意識には残らない。そして、難度は聴衆が多ければ多いほど上がる。長々と文章を読み上げても、ほとんどの内容は記憶に残らない。それは5000人を超えるヤフーにおいても例外ではない。P.157
社として何を重視するのか、それを全員が共有するにはこうした「言葉」が重要ですね。
だらだらと長い言葉は覚えられず、意識できません。
同じIT企業、サイバーエージェント系のこの方も、言葉にこだわっているようです。
2) 人事評価と会社の価値観をリンクさせる
あのガリガリ君でおなじみ赤城乳業でも、「どんどん失敗しろ!」と言い、実際に挑戦に伴う失敗を、通常の人事考課とは切り離して処理する仕組みを確立しているのだそうです。フェイスブックからいいアドバイスをもらったの は、会社の価値観をつくるんだったら、人事評価にそれをもってこないと定着しないということでした。 フェイスブックは『move fast(ムーブファスト)』といった4つの評価軸があって、それが会社の価値観と直結しているというんだよね。
P.195
3) 10倍挑戦、5倍失敗、2倍成功
これも端的で良いフレーズですね。自分のやり方が正しいかどうかはやってみないと分からない。だから、何度も挑戦して、何度失敗してもそれを許容し、次に挑戦できる環境をつくっていく。打席に立つ機会を増やして、三振しても、また次の打席に入れるような組織。何度もバットを振り、いつかヒット、あるいはホームランが生まれるようになればい い。
「10倍挑戦、5倍失敗、2倍成功だ」P.77
「2倍成功」だけでなく、そのためにどうすればよいかが分かります。
「もっと挑戦しろ!」とただ言われるよりも、分かりやすく、やる気が出そうです。
4) 会議ではなく会話を増やす
ただ机に向かっているだけでは、アイデアは生まれないということですね。イノベーションは新結合と訳されたりすることもある
(中略)
単純に考えれば、イノベーションを起こすには、結合する要素をたくさん持っている人を増やせということです。たくさんインプットして、いろいろなことを知っている人をたくさん採用していくということです。
同時に、そういう人たちがどんどん会話をしないといけないと思うんですよ。組み合わせはどうしたら起こるかというと、会議ではなく会話を増やすことなんです。雑談からアイデアって生まれるんですよね。すると、やっぱりカフェのような会話の場が大切になってくる。P.231
ヤフーは異業種とのコラボや、他社の社員との交流にも力を入れているそうです。
イノベーションについては、見るだけでアイデアが湧いてくるこの本もオススメ。
まとめ
まるでドキュメンタリー番組を見ているような気分になりました。読み物として面白いだけでなく、とても勉強になります。
たまたまここでは4つ紹介しましたが、他にも当然いろいろとあるわけです。
こんなにメモしましたよ!

本の王国 刈谷店(愛知県)に並ぶ本書は、なんと私の推薦コメント付き(笑)。
オススメです!

価値観や目標・ミッションなどの言葉が「お飾り」になっている会社が多いのではないでしょうか。
会社ではなく部署単位でも、リーダーが言葉にこだわると、チームが変わるかもしれません。
「今月は、◯◯で行きましょう!」
あなたのチームなら、何にしますか?
オススメの関連リンク
- 人生ゲーム・リカちゃん・チョロQ・トランスフォーマー…数々のヒットを生み出したタカラ創業者の5つの考え方
- ヒット商品を生み出し続けたエステー社長の考え方 〜本『社長は少しバカがいい。』
- 日本マクドナルド社長の「世界で勝つ」ための鉄則 〜本『大きく、しぶとく、考え抜く。』
- 元スターバックスCEOが教える!「自分ブランド」をつくるために大切な4つの心得
- サトーカメラに学ぶ!日本で一番楽しそうな社員を作る5つの秘訣
管理人コウスケのひとこと
[MM読了] しつもん上司術 http://t.co/xxnzRrGjq9 ついつい指示したくなっちゃう。質問を使って「考えさせる」が大事ですね。
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) 2013, 11月 29
- [2013/12/09 06:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2661-afe9a593
- | HOME |