fc2ブログ

【チェック】部下に好かれて結果を出すリーダーの5つの心得 〜本『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 』  はてなブックマーク - 【チェック】部下に好かれて結果を出すリーダーの5つの心得 〜本『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 』

4799313290

誤解してはならないのが、リーダーとはあくまでもチームや組織で仕事をする上の「役割」であり、特別、リーダーが偉いわけでも、価値が高いわけでもないということです。

P.1
こんなふうに考えているリーダーは、どのくらいいるでしょうか。

会社の役職が上だからといって偉そうに部下を見下している人の顔、浮かびませんか?


本『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 』の著者は、リーダーにカリスマ性も才能も要らないといいます。

今日は本書から、部下に好かれて結果を出すリーダーの5つの心得を紹介します。






1. 「指示・命令」ではなく「期待・依頼」

「指示・命令」ではなく「期待・依頼」にもとづくもの、つまり、上から目線で知ったかぶりをするのではなく、教えを請うべきだということです。
(中略)
いかに自分より優れた人に働きやすい環境を提供するかが、リーダーのシゴトであるとすらいえるのです。

P.21
「サーヴァント・リーダーシップ」という言葉があります。

言葉通り、チームに奉仕するリーダーシップということです。

本『奉仕するリーダーが成果を上げる! サーバント・リーダーシップ実践講座 』には、

傲慢な『メンバーをうまく「使い」たい』と考えるのに対し、サーヴァント・リーダーは『ミッションやビジョンの実現を推進してくれるメンバーに「奉仕」したい』と考えるという違いがある

ということが書かれています。

あなたはどっち?「本当に信頼されるリーダー」と「傲慢なリーダー」の11の違い 〜本『サーバント・リーダーシップ実践講座』


2. 手がらはメンバーのもの、失敗はリーダーの責任

長くチームで仕事をすると、うまくいくこともあればそうでないこともあります。そんな中で「手がらはメンバーのもの、失敗はリーダーの責任」をつらぬいた上で評価を考えるリーダーに人はついていきますし、メンバーも成長します。

P.56
自動車工場の製造ラインへいくと、現場でミスがあってもリーダーは怒りません。

リーダーは淡々と、ミスが起こらない仕組みを作るのです。

人を責めるな!問題・失敗は「人」ではなく「仕組み」で解決しよう


3. 感情をコントロールする

リーダーのスキルにおいて、感情のコントロールは最大のテーマの一つです。
たとえトラブルのときでも、人前で声を荒らげることによるメリットは何もありません。イライラした雰囲気を表面に表すことも避けなければなりません。

リーダーが感情をあらわにすると、まず、周りにいる人は萎縮したり、あなたの顔色ばかりうかがいはじめます。そして時間がたつと反感を覚えるようになります。

P.74
宅配寿司チェーンの「銀のさら」江見社長の教えが、とても勉強になります。

怒らないリーダーになるための、5つの考え方 〜本『怒らない経営 銀のさらを日本一にした「すべてに感謝する」生き方』


4. 安心と興奮を同時に与える

B0085PQ5C4

いまや、若い社会人の間で、チームワークやリーダーシップの教科書にもなっているコミック『宇宙兄弟』。主人公の有名な台詞に「理想のリーダーは、安心と 興奮を同時にくれる」というものがあります。名言だと思います。確かに不安をもつメンバーは、パフォーマンスなど上げられませんし、モチベーションなどもてません。

P.124
チームのメンバーがモチベーション高く仕事できる雰囲気を作るのは、とても大切ですね。

以下では、「上位概念を理解させる」という話を紹介しました。

あなたはできてる?仕事のできるチームを作る、上司の5つの会話術

あなたは、どんなことを意識していますか?


5. 上機嫌でいる

トップの優秀なリーダーを見ていると、100%間違いなく上機嫌な人ばかりであることに気がつきます。常に機嫌が悪そうな人は、年功で上に上がることはあっても、リーダーとして認められることはありません。人はネガティブな反応しかしない人についていきたいと思いませんし、話しかけたいとすら思わないからです。

上機嫌なリーダーには、自然に人や情報が集まります。
そしてリーダーの姿勢は、チームに伝染するものです。

P.174
あの笑福亭鶴瓶さんも、いつでも上機嫌な顔を見せて、人が「近寄りやすい」ようにちゃんと努力しているそうです。

心理学者が分析!「笑福亭鶴瓶」流、人間関係がうまくいく6つの方法 〜本『「誰からも好かれる術」を笑福亭鶴瓶に学んだら 』


まとめ

本書には、リーダーとして必要なコツが、分かりやすくまとめられています。

CHAPTER1 メンバー選びのコツ
CHAPTER2 仕事の依頼のコツ
CHAPTER3 メンバー評価のコツ
CHAPTER4 トラブル対処のコツ
CHAPTER5 チームを前進させるコツ
CHAPTER6 モチベーションを高めるコツ
CHAPTER7 人を育てるコツ
CHAPTER8 自分を整えるコツ

これからリーダーになる方はもちろん、すでにリーダーである方も「言われてみればそうなんだけど、できていない…」という内容がありそうです。


ところで、著者の以前の本『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 』に、忘れられない言葉があります。

『あいつ使えない』という表現は、『あの人は役に立たない』という意味ではなく『私にはあの人を使う能力がない』という意味だ。

P.156
「失敗はリーダーの責任」ということですね。


リーダーシップといえば、近々この講演会に参加予定です。

あややこと浅井浩一さん講演「幸せな組織を作るリーダーシップを真剣に考える!」

このイベントで講演される浅井浩一氏(本『はじめてリーダーになる君へ 』著)はこう言っています。

「理解する」=understand
under(下に)
stand(立つ)

あなたはリーダーとして、下に立って理解しようとしていますか?

上から目線で「指示・命令」していませんか?



「いいね!」で応援お願いします!




オススメの「リーダーシップ」関連リンク



管理人コウスケのひとこと


コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2590-c62be3d2