これはいつも意識したい!最高の人生を手に入れる5つの習慣

人生は、いつ終わるか分かりません。
もし明日、自分の人生が終わるとしたら、「最高の人生だった」と言えるでしょうか?
本『最高の人生を手に入れる習慣 』には、あなたの人生をより良いものにするヒントが、たくさんの事例とともに紹介されています。
今日は本書から、5つの習慣を紹介します。
1. 粘り強さを発揮する
本書には、ハリーポッターの著者がデビュー前、作品を出版社へ持ち込んでも散々断られたという話が紹介されています。多くの人はすぐに成功を収めて欲求を充足しようとする。しかし、成功とはそういうものではない。粘り強さを発揮して一歩ずつ勝利に近づくことが成功への道なのだ。
意志の弱い人が勝利を手にすることはできない。粘り強さを発揮して戦いつづける人だけが最終的に勝つ。粘り強さの報酬は、勝利までの苦しみをはるかに上回る。P.18
しかし諦めなかったおかげで最終的に出版が決まり、あれだけの大ヒットです。
粘り強さといえば、自制心が必要と言えるかもしれません。
どの分野であれ、成功は自制心を発揮した結果であり、失敗は自制心を発揮できなかった結果である。
(中略)
自制心とは、どんなことがあっても目標からそれないように自分をつねに律することだ。P.68
自制心については、こちらの本がとても売れていますね。
2. 人脈をつくる
有名人と知り合いだとか、他人の名刺自慢をしても、困ったときに助けてくれないような「知り合い」では人脈とはいえませんね。あなたにとって人脈は純資産である。なぜなら、よりよい人脈をつくり、質の高い人間関係を築けば、チャンスを呼び込み、公私にわたって充実した人生を送ることができるからだ。
(中略)
人脈とは、人々がつながってアイデアや情報を共有する仕組みのことだ。
(中略)
人脈づくりは人数が多いほどいいが、人間関係の質のほうがはるかに重要だ。単なる知り合いというのではなく、相手と深くかかわり、ひんぱんに交流して相手の信頼を得ることが決め手になる。P.46
そういう意味でもやはり「先に与える」が大切かな、と思います。
3. スピードを上げる
以下の本には、スピードの追求は競争力を高める強力な武器である。あなたは仕事のスピードを上げるか市場から消え去るか、どちらかを選択しなければならない。
(中略)
かつては「大きい者が小さい者を食う」というルールがあったが、最近では「速い者が遅い者を食う」というルールにとって代わられている。
(中略)
戦略兵器としてのスピードは、高品質、生産性、収益性、イノベーションに匹敵する。P.106
スピードは、それだけで「強烈なメッセージ」になる
とありました。「スピード」は、「クオリティー」に勝る
4. 謙虚さを身につける
人に好かれる人はたいてい「謙虚」ですね。謙虚さは家の土台に相当し、それがなければ他のどんな美徳も成り立たない。つまり、すべての美徳は謙虚さの上に立脚している、ということだ。
謙虚さの核心は、他人に対して献身的であることと敬意をもつことである。謙虚さを身につければ、本当の意味で強くなることができる。
(中略)
謙虚な人は妙に虚栄心がなく、自分が他人より価値があるとは考えない。謙虚な人は人々に奉仕することに喜びを感じる。P.156
しかし勘違いしたくないのは、謙虚というのは消極的とは違うということ。
引用文にある「人々に奉仕することに喜びを感じる」が重要かなと思います。
5. 喜びを見つける
秋元康さんが雑誌『THE 21 2013年 08月号』のなかで、喜びは選択である。どんな問題を抱えていても、心の姿勢しだいで喜びは見つかる。喜びは心のなかで生まれ、周囲の人に広めることができる贈り物だ。
人生の目的のひとつは幸福の追求である。喜びを見つけられないなら、それはあなたの責任だ。P.182
と言っていました。「今あるもので料理できる人は幸せになれる人」
「あの材料がない、あの器具が足りない」ではなく、あるもので料理できるということはつまり、普段の生活のなかでも「あれがない」などと考えずに現状に幸せを見つけられる人だ、ということです。
Three good thingsという習慣で、喜びを見つける訓練をしてみてはいかがでしょう。
まとめ
何が最高の人生かは人それぞれだとは思いますが、上記5つはとても重要だと感じます。特に、2と5かな?
あなたはどう思いますか?
「いいね!」で応援お願いします!
次はどのレビューを読みますか?




オススメの関連リンク
- 「格闘家」「ミュージシャン」2つの夢を実現した須藤元気の5つの戦略
- 『時間に支配されない人生 』を生きるための7つの考え方
- あなたはどっち!?『年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人 』7つの違い
- これはいつも意識したい!あなたのエネルギーを漏電しない5つの考え方
- いつもポジティブに見える人が実はやっている4つのこと
管理人コウスケのひとこと
カホン、(私は)きっとすぐ飽きるから買わないんだけど、定期的に欲しくなる / 音楽方丈記 - 自分で組み立てるカホンのDIYキット MEINL - Make Your Own Cajon (MYO-CAJ) http://t.co/XYBfUFNk8m
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) July 23, 2013
- [2013/07/24 23:03]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2435-eb1d675c
- | HOME |