『成功者3000人の言葉』から厳選!あなたの人生を変える7つの考え方

誰かの「忘れられない言葉」、ありますか?
先生に言われ、人生が変わった言葉。
上司からの、目の前がパッと明るくなった言葉。
友人から指摘され、自分の至らなさを痛感した言葉。
考えてみると、1つや2つはあるかもしれません。
2013/5/31発売の本『成功者3000人の言葉 』は、各界の3000人にインタビューした凄腕ライターが、そのインタビューメモをまとめたもの。
あなたの心に刺さる言葉もあるはずです。
今日は本書から、あなたの人生を変える7つの考え方を紹介します。
1. そもそも世の中は理不尽で不平等である
人は、自分が期待したとおりの結果でないときに、怒り、苦しみ、悲しみます。文学専攻の著名な大学教授に取材をしているときでした。次々に質問を繰り出していた私に対して、彼が突然こう聞いてきたのです。
「上阪さん、ドストエフスキーを読まなければいけない理由を知っていますか」
私がキョトンとしていると、彼は訥々と語り始めました。
「ドストエフスキーの小説には、人間というもののすべてが詰まっているんですよ。特に、人間が生きる世界が、いかに理不尽で、無慈悲で、不平等で、不合理で、 残酷なものであるかが語られている。それを理解して生きるのと、まったく理解しないで生きるのとでは、人生が大きく変わって行くんです」P.16
であるなら、期待しないのが一番。
…とは思いたくありませんが、うまくいかないことがあるのが人生だ、と思っておくと、幾分ラクになれるかもしれません。



2. 充実させるべきは今日
極端を言えば、明日死ぬかもしれない。40代の起業家にインタビューをしていたときでした。彼がこんなことを言い出したのです。
「人生はいつまでも続くと思っている人が、多すぎるんじゃないかと思うんですよ。例えば、お正月はあと何回、味わえるのか。数えられてしまうわけです。今日の夕食だって同じですよ。人生が終わるまでに、あと何回、夕食が食べられるのか。実は数千回しかないわけです。数千回も、ではないですよ。数千回しかない。それがイメージできれば、一食一食を大事にしようと考える。誰とごはんを食べるのかを、真剣に考えるようになる」P.36
そう考えると、1分の使い方も変わりますね。
3. 勝負は日常が決める
「明日はちゃんとやるから」子どもの頃にテレビで見ていた時代劇スターに取材をして、驚いたことがありました。将軍がはまり役でしたが、将軍を演じるために普段から心掛けていたことがあった、というのです。それは、将軍たるもの、という気持ちを日常生活にも持ち込んでいたことでした。
例えば、安い居酒屋で酒を飲んだりしない。彼は若い頃から無理をして超高級レストランやクラブに出かけたそうです。P.40
「本番は真剣に取り組むから」
そんな考えでは、本番もうまくいかない、ということですね。
4. できるかできないか、ではなく、やるかやらないか
「できない」と思ってしまえば、いくらでもできない理由を探すことができます。大企業のエース級社員にインタビューをしていて、意外な言葉に出会いました。
(中略)
「できるかできないか、は関係がないですね。結局、やるかやらないか、なんですよ」
人は何か新しい仕事を振られたとき、まずそれができるかどうかを考えます。フリーランスの私もそうです。
(中略)
しかし、まったく違う仕事観を持っている人もいます。起業家やスポーツ選手などからも同じようなコメントをもらったことが少なからずあるのですが、「できるかできないかを考える前に、まずはやってみる」というのです。P.80
あるいは、思考停止してしまいます。
できないことができるようになるのが「成長」。
つべこべ言わず手をつけてみると、「どうやったらできるか」と脳が働き始めます。
5. 人生のリターンは、取ったリスクに比例する
この変化の時代、リスクをとらなくても安定しているとは思えません。お金の運用をどう考えるか、どんな心得が必要か、たくさんの専門家に話を聞きました。
(中略)
そこで聞いた「運用の原則」はなるほど、と思えるものでした。
それは、リスクとリターンは相関する、ということです。例えば、銀行の預金は、金利は極めて低いけれど、元本が割れることのない安全な金融商品です。逆に、株式投資は大きなリターンも期待できるけれど、元本が大きく割れてしまうリスクも潜んでいる。
逆はありえません。
(中略)
そしてこれは、人生も同じだ、と他の様々な取材から気づきました。P.138
何もしなくてもリスクがあるのなら、リターンを期待できるチャレンジをしたほうが良いのかもしれません。
6. 世の中に「絶対」はない
「絶対これが正解だよ!決まってんじゃん」あるベンチャー経営者の話です。
「絶対という言葉を使う人間を信用しない。そもそも世の中をちゃんとわかっている人間は、絶対なんて使わない。な ぜなら、絶対なんてないとわかっているから。人の話の聞きかじりを吹聴したり、受け売りをする人間に限って絶対という言葉を使いたがる。だから、どうして 絶対なのか、その理由をとことん聞くことにしている。絶対に答えられませんけどね(笑)」P.21
「絶対おまえが間違ってるよ!」
「絶対うまくいくよ!」
言ってしまうこと、ありませんか?
7. 「すべての人に正しい」選択などない
成功者の話は、取説ではなく伝記みたいなもの。こんなふうにすれば、人生は間違いなくこうなる。こんなふうにやれば、簡単にうまくいく。もしも、そんな「モデル」や「方法」があるなら、きっと誰もが知りたいことでしょう。
しかし、私がたくさんの方々への取材で痛感したのは、成功に決まり切ったモデルなどない、ということでした。(中略)
同じことをしても、同じ結果が出るとは限らないから。P.24
説明通りにやれば必ず同じ結果が出るのではなく、その人はそうやったらうまくいった、という話なのでしょうね。
しかしそれは貴重なヒントになります。
真似してみて、自分に合うようにアレンジすれば、ゼロから始めるより早いでしょう。
まとめ

本『成功者3000人の言葉 』、残念ながら、3000人の言葉が収録されているわけではありません(笑)。
しかし、30人のインタビューからまとめたものと、3000人のインタビューから厳選したものでは、まったく違うでしょうね。
切れの良い、いかにもな「名言」というよりは、本当にインタビューの「言葉」という感じです。
ところで、著名人でなくても、成功者でなくても、カッコイイ言葉でなくても、グッときた言葉、ずっと心に残っている言葉、ありますよね。
そんな、あなたの大切にしている言葉も、ぜひ教えてくださいね。
↓「いいね!」で応援お願いします!
オススメの関連リンク!
- 不安で動けないときに背中を押してくれる5つの言葉 〜本『1歩を踏み出す50のコトバ』
- これはグッときた!あなたを救う、賢人の名言15選
- あなたの背中をグっと押してくれる7つの言葉 ~本『君を成長させる言葉』
- 逆境にある私たちに力を与えてくれる5つのユダヤの言葉 ~本『決断の日に読むユダヤの言葉』
- あなたもアインシュタインに近づくことができる6つの考え方
今日のひとこと
ネックレスと、大きなキャンバストートが欲しいな。 っと思ってるのに、今朝シャツを買ってしまった。しかも長袖。
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) June 26, 2013
- [2013/06/27 22:28]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2376-b7756ca9
- | HOME |